• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白いショコラのブログ一覧

2015年02月09日 イイね!

カセットデッキ修理  GX-Z9000

カセットデッキ修理  GX-Z9000去年からぼちぼちやっている、アカイ カセットデッキGX-Z9000ですが、
ピンチローラーの支持アームの軸に塗られている、グリスの固着でヘッドの上昇・下降が出来ないといったトラブルをこの機種はかかえています。

詳しく、ネットで記事にされているので当ブログでは深くはやりません。

天板を外し、カセットのメカを外せるようにフレームとメカを分離します。

問題の、カセットメカの下側から、ピンチローラーの支持アームを外すのですが。
カセットメカの側面の3本のネジを外し、カセットドアのメカを分離します。

ここで、他のブログで紹介していない所を記事にします。
支持アームのロックネジは薄く(0.7mm以下)幅が4mmあるマイナスドライバーまたはビットを用意。
支持アームのロックネジを外したら、次に4ミリのソケットレンチでナット(位置決め)を緩めます。
4mmといえばなかなか無いソケットなので事前に準備しておいてください。
支持アームを引き抜き時にト-ションばねがどこかに飛んでいかないように何かを被せるかセロハンテープで貼っておきます。

外した支持アームはティッシュを楊枝などをつかい古いグリスをふき取ります。
私のお勧めは田宮模型のセラグリスです。
プラスチックに悪さをしません。(←ここ重要)

あとは、他のブログを見ていただいて参考にしてください。

他に最も重要な点は、マニュアルが無いので分解前に十分以上の写真と出来れば、ばねの位置や可動部分、写真では判りにくい部分はスケッチしておきます。
この事が出来ていなければ、そこはもう終わりになってしまします。

今回は時間の関係上、カセットメカの全バラシはやりませんでしたが、何とかぎこちなくもヘッドの可動が可能になり軽く補助してあげれば再生可能のところまできました。

全面パネルを組みつける前に、カセットメカと操作ボタンの動く順序を確認しておきます。
今日のところはこれくらいにしておきます。

当ブログでは、素人修理の為に上手くいかない事があります、マニュアルも手元にないためネットの記事や思いつきで修理していくため、修理不可や失敗はありますのでご了承ください。
なお、上手くいかなかったときは正直に記事にしますので、どうぞよろしくおねがいします。
Posted at 2015/02/09 20:55:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ機器 | 日記
2015年01月04日 イイね!

電気製品の修理、上手くいかない事もある

電気製品の修理、上手くいかない事もある私が所有する、オンキョーのチュ-ナーアンプCR-185ですが、CDトレーが上手く開閉できず。
原因は、トレーを開閉する小さなプーリーのオーリングが伸びているのが悪いのです。
画像は本体を逆さにしてオーリングを外す作業の直前です。

とりあえず、代用のオーリングを試すが少し小さいのでプーリー間に引っ張る力が働き抵抗となってモーターのトルク不足でゆっくりしか出てきません。

次回のチャレンジまでには適正なサイズのオーリングを用意しておきます。

ああ、上手くいかない事もありますね。
Posted at 2015/01/04 22:05:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ機器 | 日記
2014年11月29日 イイね!

最近は音楽はCDよりSDが小さく速く便利

最近は音楽はCDよりSDが小さく速く便利以前はカセットが大きいと思ってCDやMDに移行しましたが、MDは音の悪さで×。
それからはCDからCD-Rにコピーしてを主に車で聴いていましたが、最近では純正ナビげーションのSDスロットにCDからコピーした音楽を聴いています。

CDより圧倒的にSDメモリーは小さいし大容量のために16GBもあればCD20枚近くの音楽が入る。
私の場合、ある程度の音質重視なのでCDより小さくデーターを圧縮しないためCD20枚位ですが、
MP3とかのサイズにすると何倍も入ります。
あと、SDは読み込みが速いので操作ボタンを押せば瞬時に次の曲が始まります。
CDだと3~5秒くらいタイムラグがあるのでちょっと違和感があります。

SDは小さいので財布に1~3枚位は入るので持ち運びが楽ですよ。

ただ、CDと違い電気的に不具合があると一瞬でSDがお亡くなりになるかデータがおかしくなります。
普通に使っているとあまりないと思いますが。

最近、私はSDメモリーは台湾製か日本製しか買いません。
なぜか、大手家電量販店は東芝とかパナソニックはSDメモリーを高く売ってます、どういうことなのでしょう?
私の場合、通販か並行輸入店で東芝の日本製を買います。


Posted at 2014/11/29 21:35:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ機器 | 日記
2014年11月09日 イイね!

ケンウッドのチューナー KT-V880の内部の掃除

ケンウッドのチューナー KT-V880の内部の掃除今は懐かしい、ケンウッドのチューナー内部の清掃をおこないました。

FM外部アンテナに一旦接続して、ラジオが聞けるか確認します。
オンキョーのコンポのチューナーとは違い、感度もよくてノイズの排除能力があってパチパチ音がする局に合わせてもノイズが少ない。
フィルターの設定でノイズが少なくなるんですね。
対して、オンキョーのはそういうのが無くノイズまみれです。
普段はしまっているので、たまには出して点検清掃をおこないます。



内部を観て行きましょう、基板にはゆとりがあって部品がきれいに並んでいます。
コンデンサーの液漏れも無く外観からは問題なさそうです。
基板をよく観察すると、フロントエンドとかPLLとかいろいろ書いていて、それぞれの回路がどこまでかよくわかります。

87年ころのモデルで当時、45000円でこの軽さと、集積度なので利益率はものすごいんじゃないかと・・・。   オーディオバブル時はケンウッドぼろもうけです。



最近気付いたんですが、リサイクル店でこの時代のが結構高いですね、程度にもよりますが。
値段が上がってます・・・(ビックリ)
私としてはこの時代のチューナーでもう少し上のクラスがとても気になります。
個人的にはメンテで結構使える、アナログチューナーもいいですね。

10年前以上の事ですが、行きつけの喫茶店で有線止めて、FMをアナログチューナーで流していましたが、結構音もよくてその良さを見直しました。
4連バリコンチューナーなので時間と共にズレてくるみたい喫茶店のマスターが時々合わせていました。
今はその喫茶店は廃業してしまっていて残念ですが、FMを聴きながら喫茶店のマスターと適当な会話、店内結構広くてカウンターに座るもよし、小さなテーブルで食事をするもよし、離れたところに大きな丸いテーブルがあってグループで雑談もよしで最高のリラックス空間でした。


Posted at 2014/11/09 11:57:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ機器 | 日記
2014年07月14日 イイね!

SONY CFS-10修理の方針…あれこれ。

SONY  CFS-10修理の方針…あれこれ。去年からボチボチ部品交換や修理でDIYを行っているSONY CFS-10です。

今年初めから、ほぼコンデンサーは交換済みでどの部品が悪かったかは不明だが、これにより音が確かに良くなったことは事実。
カセット部分はゴムベルト交換でカセットの再生可能に。
乾電池が使えない状態でジャンクだった為、電源関係の基板を調べてプリントパターンの割れをバイパスし電池が使えるようになった。
スピーカーのウレタンエッジが劣化していた為、ジャンクスピーカーよりエッジのみを取り出して、張替えてスピーカーは完治。
エッジはウレタンで無いので気になる音ですが、新品で買った時から知っているので音質は変わりません。以前ヤクオフでスピーカーを交換してしまっているのを観ましたが、これは価値が半減ですね。
オリジナルのコーンとチタンのサブコーンは生かしているので殆ど音が変わらないのでしょう。

さて、素人修理なので修理出来ていないところもあり、AMラジオは聴けるが、FMは聴けません。
FM回路のどこかがダメなのでしょう。(調査しましたが原因わからず)
ただ、シンセサイザーチューナーのメモリー機能は正常で局をプリセットできました。

今後の方針ですが・・・
・最もいいのはCFS-10のFM回路基板のジャンクを入手して完治する。
・6V以下で動くAM /FMシンセサイザー回路に入れ替える。  
 (確実に性能が上がるが電力量がわからない、オリジナルでなくなる)
・手元にウォークマンのAM /FMシンセサイザー回路があり、1.5Vで可動で省電力が可能。
 CFS-10には無い周波数表示が出来て、スキャンとプリセットが多くなり、スキャン中はCFS-10のス キャン動作音と 同じなので改造してしまうなら同じSONYなのでこれでいいかと・・・
 チューナーの性能というと、絶対にウォークマンのAM /FMのほうが感度がいい!
 (性能でいうと、テスト運転しているので省電力で遥かに高感度は間違いない)


 
素人修理で新品部品の購入交換も出来ず、行き詰まっているのが現状です。
出来るだけ事実に従って素人がお伝えするブログですので失敗もあれば遠回りもあります。


 
最近ではヤクオフで高値を付けているCFS-10(メタル365)ですが・・・

20年以上使っていた、私なりに本当の実力を語ってみます。
当時としてはそこそこですが、チューナー感度もそれ程良くなくて局をとらえられず通り越してしまう事も。
カセットも録音した音は高音の伸びはあまりなくて、いいカセットデッキで録音した物だと高音が伸びる事から、録音性能は低いと。
肝心の音ですが、密閉型ではないスピーカー部は音が漏れるため、低音はあまりなくて高音はそこそこ出ます。
FMのトーク番組では、音が軽くてリアリティーに欠けます。
(FM比較でシャープQT-C300のほうが遥かに音が良い、1990年代のCDラジカセだから当たり前か?)

魅力としては、コンパクトでデザインがいいし細部まで美しい。

私はこの機体を大事にしているのは、初めて買った最初で最後のラジカセという点だけです。

Posted at 2014/07/14 14:10:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | オーディオ機器 | 日記

プロフィール

「イグニッションコイルの交換 http://cvw.jp/b/638729/48586877/
何シテル?   08/07 21:28
はじめまして・・・ このブログを通じてパーツ取り付けメンテなど、デミオの車生活を楽しみながらクルマを飼い?続けていきたいと思います。 お金かけて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

某社の車のエンブレムに似た注意書き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/14 21:29:42

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
メインの車両です、気が付くと足元にフットレストが無いぞ!、走りのマツダで無かったのかい? ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
ふつうの軽自動車です。4気筒4輪独立懸架で造りは本格的で所有することにそれなりに満足しま ...
ホンダ CBR250R MC17 ホンダ CBR250R MC17
 250ccのバイクです、2万回転までタコメーターがあり高回転サウンドを楽しめます。特徴 ...
スバル レックス スバル レックス
レックス5 AⅡG  古すぎて、今の車と比較になりません。NA2気筒500㏄ 28 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation