• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白いショコラのブログ一覧

2015年11月09日 イイね!

電気製品のメンテ

電気製品のメンテ30年以上前のの自作の安定化電源ですが、絶縁や配線が怪しくなってくる時期です。

素人製作の電気製品だけに耐久性に疑問があるため、絶縁が怪しい細い線を使っているところをリフォーム。

火事になったら大変ですから!


導線を引き直しです。



次回は機内の配線レイアウトの見直しをします。


今日はここまで。
Posted at 2015/11/09 21:12:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2015年10月14日 イイね!

スーパーカブのメンテに使った工具あれこれ、ケミカル類

スーパーカブのメンテに使った工具あれこれ、ケミカル類10,11日とスーパーカブのメンテに使った主な工具、ケミカル類です。

まあ、スーパーカブなのでクランクを割ったりしない限りは専用工具は要らないというのが結論です。

今回の作業では、8mm・9mm・10mm12mm・13mm・14mm・17mmのスパナやソケット、そして6.3差し込み角のラチェットと極たまに9.5差し込み角のラチェットを使いました。
そして、正規の使い方ではありませんが17mmと19mmのディープソケットでオイルシールの打ち込み(ただしソケットコマにプラハンで叩くなど優しい扱い)など。
プラス、マイナスのドライバーは普通のです。

私の工具に対する考えは、お金のある人や会社が揃える道具は最低でも、KTCやトネのクラスで
揃え、私のような素人辺りだとそれよりランクが下の使える工具でいいのではと思います。
あまり安いからと100円工具はスパナ類は使えないとみています。
使えないという意味は、緩める事は出来てもネジが傷んでしまうんですね。

全くの工具無しでそろえるなら、ホームセンターでいうセット物である程度の値の物、ラチェットセットなら4000円位でスパナセットは2000円位(これはとりあえず揃えるという工具)。
ドライバーはあまり安ものだと使えないので1000円前後で貫通型でベッセルやアネックスの先の焼きが入っている物がいいかと。
あと、掴む工具でペンチ2500円、ラジペン1500円位のフジ矢とか・・・。
6角は絶対精度のいいのを買ってください、バイクだと6角は飾りでもあるので精度が悪くてたとえ回せても穴が後で汚くなります。
国産だとエイトとか外国だとPB(高いがおすすめ、私も持っています)。

次に、この頼りないセットで少しバイクや車が触り慣れてくると「何が必要で」というのが見えてきます。
更に自分より上級の「メンテのお兄さん」や友人などとバイクや車をばらすと、もっとはっきり欲しいものがわかってきます。
そこで、アマチュア工具専門店のストレートやアストロなんかで使える工具をピックアップして買います(私はレべル的にはこの辺りかと・・・)。

まともにホームセンターでKTCのバラを吊っているのを買っているとお金が結構要りますが、上記のお店でバラで買うと半分以下で買えます。
ただし、よく見て買わないと安いなりの物が混じっているので気をつけましょう。
といいつつも私、使用頻度が多いのやここが勝負どころには惜しみなくKTCやトネを使っています。

あと、工具は人に貸してはいけません(持っていないということは自分より作業レベルが低いので)かなりの確率で壊れて帰ってきます、私はこういう事が何回かありました。

今はネットの時代、色々情報を集められるので自分に合った工具選びをしてくださいね。

お金のある方はネプロスやスナップオンを買ってください、品質にほぼ間違いありません。

さて、ケミカル類ですがキャブレター清掃はは呉のキャブクリーナーが定番。
あとは、あると便利なのはグリスのスプレーとCRCに相当するスプレー油。
ここには無いですが、ワコーケミカルのラスペネ(2200円位か?)。
シリコンシーラントは応急処置ですがエンジンのシール剤としても使え、1本家に持っておいても損はないですが放置が長いと硬化してしまいます。

なかでも一押しはグリススプレー(どこのメーカーでもよい)でバイクのチェーンなどマメに給油すると驚くほどチェーンが持ちます、ちょくちょくグリスを吹く事でスーパーカブは一度もチェーンを減らしていません、スプレーにより手軽にグリスが塗れるというところがいいです。

一番悪いのはCRCを吹いたまま放置が悪いですね、永い時間が経つと油分を奪って錆びる原因になります。








Posted at 2015/10/14 15:58:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2015年08月14日 イイね!

30年前のピンセット

30年前のピンセット30年前から使っているピンセットです。

使ってみての感想はかみ合わせがいい!

安物とは違うので使っていても曲がってこない

地味な工具ですが、物の修理に大いに役立っています。

当時でも1500円したのがビックリです。

確かエンジニアーとかいうブランドで販売されていました。

私のブログでもこのピンセットは時々写っています。
Posted at 2015/08/14 15:13:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2015年06月23日 イイね!

自作安定化電源の点検

自作安定化電源の点検30年前に製作した、安定化電源です。

元々キットをベースにコンデンサーを大型で耐圧のあるものに換えたり、抵抗など耐久性のあるものに交換しています。

素人なのでギリギリの加減が分からず何倍もゆとりを持って部品の選択、交換しています。

もう少しコンパクトなケースでもいいのですが、熱の問題を考慮し少し大き目でいっています。

よって、今でも壊れず1日中使っていてもおかしくなりません。

あと、電圧計は日置のいいのを使って、昔のLEDで内部照明に改造しています。
この照明の為に別回路で、定電圧を作り実験用の回路に影響の無いようにしています。


ブリッジダイオードで全波整流とし基板をカットしてアルミシャーシに熱が逃げる様にしています。

時々、コンデンサがパンクしていないか開けて点検しています。

近いうちに、レギュレーターICに放熱板を追加する予定です。
Posted at 2015/06/23 22:45:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2015年04月05日 イイね!

自転車の塗装、仕上げはクリアーを吹き付ける。

自転車の塗装、仕上げはクリアーを吹き付ける。暖かい春の季節になりました、やがてやってくる梅雨や夏など車を多用する季節迄、自転車の稼働率を上げてエコに貢献する大事な時期です。

街中を汚い錆びた自転車でいい大人が走っていると、変質者や頭の不自由な人に誤解されがちです、スーパーなどでの幼い子供連れの親が駐輪場で出くわすとこっちへおいでと親が私から子供を遠ざけます。
ところが、ネクタイ締めてスーツでキラキラした時計を見えるようにして汚い自転車で何度も同じ場面に遭遇しても変な人と誤解されない・・・。

やはり初対面は印象と清潔感・リッチ感なんですね、オッサンは特にこの点に注意です。

いつもスーツは着ていられないので、普段着では汚い自転車が綺麗になってもらう必要があります。
お金があれば、高級住宅街近くのカフェに停まっているような高級自転車を購入すれば早い話なのですが、そうはいきません。

前置きが長くなってしまいましたが、汚い自転車を綺麗にして乗るというのが今回のテーマです。
さて、私の銀色の自転車は子供のお古で自動車とぶつかった事のある衝突安全フレームです。
勝手にここでは安全規格を作ってしまってますが・・・。

画像より、フェンダーの錆び




画像、チェーンカバーの錆び

雨ざらしも多いので各所が錆びていて汚く、乗っているだけで色々な信用が無くなります。
そこで、塗装をする事になり、D2オリジナルのスプレーラッカ―をシルバーとクリアの2色を購入。
早速、作業に取り掛かる。
まずは、今回1時間で適当にするというコースなので泥除けを外したり、部品を個別に塗装はやりません。
400番くらいの耐水ペーパーで錆びの浮いている所を適当に擦ります。
すぐさま、ぼろきれで拭きとりながら適当にやります。
タイヤなどにシルバー塗料が付着すると、見た目が汚いので新聞紙でマスキング。
ラッカ―なので臭いですが乾きが早いので、塗装と錆び取りを並行して行う。
ほぼ乾いてきたら、新たな新聞でマスキングを行い、クリアーで仕上げます。
ほぼ乾いたところに、クリアーを塗るとシルバーが溶けてきて適度な立体感が出て素人が後で塗ったようには見えません。ここがポイントです。

シルバーに限らず、ソリッドカラーでもクリアーを吹くとパッと見は素人が塗ったように見えません。



フェンダーは、この艶感。

 チェーンカバーはこの通り


調子に乗って、変速機のカバーに日産純正R32のイメージカラーであるガンメタリックを塗ります。

丁寧に



乾くと失敗です。GT-Rにはなれませんでした!


フロントブレーキパッドも交換。

適当すぎる塗装でしたね、クリアーを塗ってギラギラ感が出たので良しとしときましょう。
パッと見は古い自転車には見えません。
Posted at 2015/04/05 13:24:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテ | 日記

プロフィール

「エンジンの調子はあれからどうなった? http://cvw.jp/b/638729/48635387/
何シテル?   09/03 23:45
はじめまして・・・ このブログを通じてパーツ取り付けメンテなど、デミオの車生活を楽しみながらクルマを飼い?続けていきたいと思います。 お金かけて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 3456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

某社の車のエンブレムに似た注意書き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/14 21:29:42

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
メインの車両です、気が付くと足元にフットレストが無いぞ!、走りのマツダで無かったのかい? ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
ふつうの軽自動車です。4気筒4輪独立懸架で造りは本格的で所有することにそれなりに満足しま ...
ホンダ CBR250R MC17 ホンダ CBR250R MC17
 250ccのバイクです、2万回転までタコメーターがあり高回転サウンドを楽しめます。特徴 ...
スバル レックス スバル レックス
レックス5 AⅡG  古すぎて、今の車と比較になりません。NA2気筒500㏄ 28 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation