• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白いショコラのブログ一覧

2014年10月01日 イイね!

東芝 蛍光灯付きサーチライトの復活!

東芝 蛍光灯付きサーチライトの復活!以前のブログで紹介した、私が高校生の時に買った東芝の蛍光灯付きサーチライトです。
去年くらいから、何故か蛍光灯が点かなくなりコンデンサーの劣化と決めつけて交換しましたが全く点かず・・・。


最近まで放置していました。

点かない原因を素人ながら、考えてみました。

回路的には簡単で電池の直流6Vをトランジスター発振回路でコンデンサーの充放電繰り返しで交流変換・・・簡単なインバーター回路です。
それ(交流)をトランスで100Vに昇圧し4W蛍光灯を点ける。

配線を外して電圧確認。
プリント基板の導通確認を行うが正常???何で。

自作の安定化電源で直流6Vに合わせ

電池以外の余力のある電源で回路に供給してみた、
するとトランス後のプリント配線間から薄らと煙が!
安定化電源を止めてプリント基板の配線を調べると漏電してました!
良く見ると絶縁部分が炭化していて少し導通があります。
原因は100Vの電圧で絶縁破壊が起きて基板が炭化、漏電するので蛍光灯に100Vがかからないので発光しなかったということです。

炭化している部分はカッターに先で削り落としアクリル系の接着材で絶縁…本当はシリコン系の接着材が良いのですが手元にないのでこれで絶縁です。

安定化電源で試運転後、元通りに組み立てて完了。


30年もかけて劣化と100Vが印加されていると基板の絶縁破壊が起きてくるのですね。
勉強になりました。

もうこれから何年も故障しないと思いますが、同様な症状になったら、ユニバーサル基板で基板のレプリカを作って完全復活の予定。


Posted at 2014/10/01 19:37:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | ライト | 日記
2014年07月20日 イイね!

キャンプに行く為に買った蛍光灯付きサーチライト

キャンプに行く為に買った蛍光灯付きサーチライト夏になると想い出します・・・

高校生の時ですが、夏休みに気の合う友人10名位と高校の先生3名、先生の子供2名で友ヶ島にキャンプ(結局、小学生の子供もいるのでバンガローを選択)に行きました。
無人島なのでその島だけで発電機が回っていて電気を供給しているというインフラのため、深夜の島内の移動は懐中電灯が必要という状況。
情報によると、夜9時頃になる発電機を停めて島内は消灯になるということから、これ備えて蛍光灯付きサーチライトを買いました。


当日朝、一行は南海汽船で島に渡って。それぞれ持参のおにぎりを食べ海に入って、夕方に島内の散歩をし、シャワーを浴びてから、キャンプ用具を使って大きな鍋でカレーを作ってみんなで食べました。

その夜、現地では一般電源は夜9時頃に消灯になり、灯台は点いていた(当たり前か)ので、別電源なのでしょう。
深夜に一行は島内を懐中電灯をそれぞれ手に持ち歩きまわり、眺めのいい灯台までたどり着きました。
この島の有名な弾薬庫跡にも立ち寄り2時間程でバンガローに戻った記憶があります。

蛍光灯付きサーチライトの話になりますが、他の者が電球の懐中電灯だったので暗いし面積を照らせないので、私の蛍光灯の明るさの威力は好評でした。
4W蛍光灯の為、安定してくると20W位の電球相当の明るさになるので深夜に一行の半数が懐中電灯を点けなくて歩けたという感じでした。
その時、乾電池で2時間以上連続で点灯していたのでランタイムもまずまず。

おとなになってから、三洋カドニカ単1のフル充電で蛍光灯のランタイムをテストしたことがあります。
結果は4時間と10分点灯していました。

当時価格は、4500円位だったと思います、30年以上使えたので今思えば安い!
高校生の私にとって1万円位払った感じの懐のダメージでした。


いい材料を使っている為か?画像からも判るように、透明部品に一切変色も無い。
蛍光灯の回路が直せればまた使いたいと思います。
Posted at 2014/07/20 14:32:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | ライト | 日記
2014年06月10日 イイね!

マグライトはそんなに明るくないが、基本的に耐久性はあると思う

マグライトはそんなに明るくないが、基本的に耐久性はあると思う職場で使っている中華製充電式LEDライト(会社の所有物)が故障、日々機器の確認に使っていて明るさで重宝していたのですが、充電は満と充電器はパイロットランプが示しているのにもかかわらず、ライトが点かない!メーカーは伏せておきますが、型番はLE● LEN●●●  T-7で防滴仕様でないので湿気で壊れたかも?故障原因は不明です。
それと比較して、私の所有のマグライト20年前の物もありますが、防水といかなくても防滴構造で
スイッチも故障なし!レンズや反射板を交換して今でも使えています。
何年か前、LEDのマグライトを入手し単三電池のミニマグライト(79ルーメン)はそんなに明るくないが接触不良も無し、単1電池3本のほうは公称105ルーメン(控え目か?)との事ですが300メートル以上光が届くのでもっと明るい気がします。
おススメは、お店で観たLEDのシュアファイアー(別格…当たり前か)はルーメン値より明るく、ただし値段が凄い!
電球ライトは以前、友人が持っていた20年前からある、ストリームライトのスコーピオンが交換部品が安くライトが明るい。電池は使い捨てリチウム電池で高いが、本体が小さくて確実に明るいのでいい商品だと思います。
話は戻りますが、中華ライトはアウトドアで使うのなら、万が一がよくあるので予備が必要ですね。
我が家の避難袋には、信頼性のある電球のミニマグライトを入れています。

Posted at 2014/06/10 10:56:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | ライト | 日記
2014年03月09日 イイね!

単三電池を使いきる~自己満足

単三電池を使いきる~自己満足エネループを積極的に使う事で使い捨て電池を殆ど減らせると思っていましたが、実際は機器に付属の電池があったり、充電電池使用不可の機器があったりと以前よりは乾電池の購入は減りましたが、気が付くと中途半端に使った 乾電池が出来てしまいます。
昔から、「弱くなった電池はトランジスターラジオに使いましょう!」など使い切る方法がいくつかありますが、電池式ラジオを鳴らし続けるわけにもいかずの状況です。
これには私の場合、単三電池一本で光るライトと二本で光るライトがあって、弱って電圧が下がった電池二本に一本で光る昇圧部付きのライト部分を取り付け1時間以内で使い切っています。
写真では、ジェントスのパトリオGP-9のボディに電池を二本入れ、一本仕様のGP-8のヘッドを取り付け使っています。初めのうちは昇圧回路が良く働いてHiモードで気持ちよく使え、途中からLoモードに切り替わり最期は消えます。
「使い切った!」感は単なる自己満足ですね。
Posted at 2014/03/09 23:56:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | ライト | 日記
2013年11月29日 イイね!

充電式?ソーラーLEDライト

充電式?ソーラーLEDライトソーラーLEDキーライトをキャン●ウという100円ショップで購入。使っていると暗くなってきたので
直射日光で充電、少し明るくなったと思います。3つのLEDで照射をがんばっているので30分しかもたないとか?  説明書の表記のスペックなので60パーセント本当と思うのが妥当か。
ソーラーがどの位の実力か・・・しばらく様子をみます!
Posted at 2013/11/29 20:56:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | ライト | 日記

プロフィール

「@調布市のKAZ さん、ヘッドのボルトパッキンなら安く直せそうな気がします。」
何シテル?   11/07 21:48
はじめまして・・・ このブログを通じてパーツ取り付けメンテなど、デミオの車生活を楽しみながらクルマを飼い?続けていきたいと思います。 お金かけて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

某社の車のエンブレムに似た注意書き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/14 21:29:42

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
メインの車両です、気が付くと足元にフットレストが無いぞ!、走りのマツダで無かったのかい? ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
ふつうの軽自動車です。4気筒4輪独立懸架で造りは本格的で所有することにそれなりに満足しま ...
ホンダ CBR250R MC17 ホンダ CBR250R MC17
 250ccのバイクです、2万回転までタコメーターがあり高回転サウンドを楽しめます。特徴 ...
スバル レックス スバル レックス
レックス5 AⅡG  古すぎて、今の車と比較になりません。NA2気筒500㏄ 28 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation