• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白いショコラのブログ一覧

2021年05月13日 イイね!

SSDは普通に使っていれば寿命は来ない

SSDは普通に使っていれば寿命は来ないSSDには寿命があるという事で購入前に調べましたが、普通に使っている程度なら
寿命が来ないという計算です。

TBWという幾らの容量を使うと寿命が来るというメーカー公表値があって、
ここでは割愛しますが、これを計算すると私の使い方では寿命が来ないという事がわかりました。

ただ、電気製品なのでメモリ―以外のチップの不具合や加熱による、いきなり壊れるというのにはHDDなどのバックアップを取っておく事が必要。

2.5インチのHDDも20年位前は、買って1年もしないパソコンでも壊れてメーカー保証で修理をしました、確か2回交換しましたね。
そう考えると、今のHDDなんかは滅多に壊れません。

私が今回選んだクルーシャルは、メーカー公表値の寿命がウエスタンデジタルに比べ少し短いですが、1TBの容量で一流メーカーでも安いのと容量がある分、寿命が長いので選びました。

気になる方は、「SSDの寿命」で検索してもらってその中で寿命の計算をしている方が沢山おられるので参考にしてみてください。

それより、電源を入れて待っている時間×365日でHDDの時に失っている時間の方が気にするべきと思います。
Posted at 2021/05/14 00:30:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2021年05月12日 イイね!

ノートパソコンをクルーシャルSSDで高速化

ノートパソコンをクルーシャルSSDで高速化前回は古いノートパソコンのHDD750GBをウエスタンデジタルのSSD500GBに収まるようにコピーし交換を行いました。

今回は私がメインで使っているノートパソコンのHDD1TBをクルーシャルの1TBに・・・
小さくせず、そのままコピーする形式(セクタバイセクタ)にしました。

まずは、クローンソフトをクルーシャルからダウンロードします。
クルーシャルのSSDにパソコンを繋いでいないとダウンロードできないとの事、前回はWDのSSDで上手くいかなかったAcronisですが、今回はクルーシャル版です。
WDと違ってサーバーの能力か?なぜかクルーシャルは速くダウンロード出来ました。


ここで、結論を言いますがクルーシャル版のAcronisでコピーのの実行を行ったら、

再起動を求められ無視してもパソコンが再起動になり、指示に従ってもパソコンが再起動した後は何も起こらない。

困った事になりました・・・
そこで、EaseUS Todo Backup Free13.0を使ってコピーする事にした。

一旦、ウインドウズの機能でディスクの管理を開きウインドウズ上でUSB3.0を介してHDDケースのSSDが見える様に右クリックで開いて選択、フォーマットします。

次に、予めインストールしたEaseUS Todo Backup Free13.0を起動します。
このソフトは最新版は噂ではコピー出来なくなっているといいます、なので13.0を入手出来るうちにダウンロードして解凍前の状態で各自で保存しておきましょう。今回のように困った時に使える貴重なフリーソフトです。
コピー系のソフトウエア―は、複数持っておくというのが時間とお金の節約になり、パソコンのトラブル時の原因探しにも役立ちます。

立ち上がった画面の向かって左下から3つ目のクローンをクリック。


ソース(元のディスク)とターゲット(書き込むSSD)を選択し計算させる。


今回はSSDに最適化はチェックせずに、セクタバイセクタクローンのみチェックを入れる。


ソースディスクとターゲットディスクの確認が出来たら、実行を押す。


コピーが始まって処理の状況が表示されます。
以上の操作や設定はそれほど時間はかかりませんが、ここからは時間がかかるので他の事をしてパソコンは時々様子を見る程度で放置しておきます。


書き込み完了時間はセクタバイセクタなので、HDDケースがUSB3.0をもってしても、3時間43分位かかりました。

前回はSSDに最適化だったのでデーターのある場所を書き込んで自動でパーティションを割り振ったら終わりだったので速かったのですが・・・。
今回はセクター毎にクローンを作っているので時間がかかります。

書き込みが終わったらパソコンをシャットダウンするを選択したので終わったら、画面が消えてシャットダウンしていました。

電源のアダプターを外し、バッテリーも外します。

USB3.0で繋いでいるHDDケースよりコピーしたSDDを丁寧に取り外します。


ノートパソコンをタオルを敷いた机の上で裏返しにして、HDDを格納している蓋を外します。


蓋を外すとHDDが見えます。


外したHDDはウエスタンデジタル、これからとりつけのSSDクルーシャル。


SSDはHDDより薄いので付属のスペーサーをSSDに貼り付けます。


端子に合わせて丁寧にセットします。


蓋を閉じて


完了です。

起動すると・・・17秒で立ち上がり。
HDDの時は1分10秒位だったので約5倍はやい!


HDDの時のクリスタルディスクマークのベンチマークです。



今回のSSD交換後のクリスタルディスクマークのベンチマークです。

パッと見て5倍以上の速度とメーカーの公称値と同じ位出ています。

外したHDDは万が一のバックアップとして、SDDが入っていたパッケージに入れて保管しましょう。




今回のクルーシャルSSDは、おススメですよ。

追記、
EaseUSさんから良いお返事いただいたので、興味ある方は下記にリンクを貼って
おきますね。
Posted at 2021/05/12 01:56:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2021年05月11日 イイね!

恐るべき低スペックのアイリス LCIAパソコン


画像はありません


アイリスオーヤマの人気パソコン LCIA
その恐るべきスペックは・・・

CPU:Intel Celeron N4100
メモリ:LPDDR4 4GB
ストレージ:64GB(eMMC)
OS:Windows 10 Pro 64bit
14インチフルHD
約1.3kg
価格:49,800円(税別)

初心者や情弱者はスペックの意味が理解できずに買ってしまう・・・
安いと思わせて引きずり込む、商売って感じです。
冷静にスペックを見ると、税別49,800円は物凄く高いといえます。

まず、CPUがダメですね Celeronは省電力だがその分の仕事が遅い。
少し前のCeleronで軽い動画のエンコードをかけたらフリーズしてしまったりと
、マイクロソフトのフリーのエンコーダーが使えませんでした。
CPUは交換出来ないので次のOSに変わったら、能力無くてそこで終わり。
省電力で使えるというのは、今だったらコアi3,i5でしょう。

ストレージ:64GB(eMMC)は少ない、eMMCはいいとして128GBないと
使えない。

メモリはとりあえず4GBで良いででしょう。8GBまで増設可は将来必要かと・・・。



なんでこんな低スペックパソコンかと・・・

文部科学省の・・・GIGAスクール構想の中に

文部科学省の要求に応じた仕様書というのがあって、これに合わせたんですねー

アイリスは商売人なので、仕様書のギリギリ下のスペックのパソコンを作って良いものであるかのように宣伝し、売りつける。
少しでもスペックを上げると利益が下がるので、政府のお墨付きを使ってギリギリのを・・・
儲ければ良いという企業体質がバレバレ。

パソコンに話を戻して・・・これは、今ギリギリ使えるだけで数年たてば使えない仕様。

「子供が使うんだからこれでいいんじゃね」って感じで文部科学省は思ってるんじゃないかと。
ただし、自分の子供には「高スペックのパソコンでないと勉強の効率が落ちる」と家庭では良いのを使わせていると思います。


Microsoft Windows端末
仕様 OSMicrosoft Windows 10 Pro相当
CPUIntel Celeron同等以上 2016年8月以降に製品化されたもの
ストレージ 64GB以上
メモリ 4GB以上
画面 9~14インチ(可能であれば11~13インチが望ましい) タッチパネル対応
無線 IEEE 802.11 a/b/g/n/ac以上 LTE通信 LTE通信に対応していること (本体内蔵または外付けドングルを使用)
形状 デタッチャブル型またはコンバーチブル型 キーボード Bluetooth接続でない日本語JISキーボード
カメラ機能 インカメラ・アウトカメラ 音声接続端子 マイク・ヘッドフォン端子×1以上
外部接続端子 USB3.0以上×1以上
バッテリ 8時間以上
重さ 1.5kg未満


マイクロソフトはこの仕様でも使えると後押し、それってソフトが売れれば問題ないから?
訊く相手が間違ってます、高級パソコンを買っても安物買ってもMSオフィス買ってもらえれば関係ない、要は限られた予算で台数売れればマイクロソフト大儲け。



数年後には使えないノートパソコンが中古で市場に溢れます。
Posted at 2021/05/12 02:51:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2021年05月07日 イイね!

古いノートパソコンをSSDで高速化

古いノートパソコンをSSDで高速化もう買ってから10年位になるノートパソコンの動きがどんどん遅くなるという
状態になってきました。

CPUは第2世代のコアi7で遅いですが、今の最安値の最新のセレロンに比べると速い。
メモリーも8GBあってゲームは出来ないが、大きな処理が出来る実力がある。

いろいろアプリで調べていくとHDDが遅さの原因で、CPUはHDDからのデータ待ち
かCPU使用率が下がって遊んでいる状態。

HDDの最適化をするが、全く効果なし。

起動が速いと、買った当時はメーカーの宣伝の通り起動が速かったのですが、この
PCはOSの入っているCドライブにアニメを書くアプリが沢山はいっていて、Dドライブにデーターが入っていなく空の状態。
なので、しだいにHDDが遅くなっていく使われ方を普段からしているんですね。

そこで、750GBのHDDの内容を500GBのSSDに入るように小さくしてクローンを
作る事にした。

ここで注意したいのが、この富士通のパソコンはHDDのパーティションは割と単純な構造でクローンのアプリが構造を理解して変換出来るので小さいSSDに書き込めます。
対して、私のNECのパソコンはHDDのパーティションが複雑でアプリが構造を
理解できないので、3つのクローンアプリを試したところ縮小変換できませんとエラーになってしまいます。
こういう場合は1TBのHDDのクローンは1TB以上のSSDに行うしかありません。

パソコンやPC部品を売っているお店は、こういったクローン出来るとか出来ないとか細かい事は教えてくれません。何故なら、ちょっとしたノウハウでも教えてしまうとSSDの交換技術料で儲ける機会を失うからです。
私の場合は以前から、HDD交換したりSSDに交換したり数をこなしているので感覚で縮小クローンが出来ないのは、これが原因と・・・思ってます。


SSDコピーは玄人志向というメーカーのHDDケースに入れてUSB3.0の接続ケーブルでパソコンのUSB3.0に接続します。USB2.0だと転送速度が1/10で3時間以上コピーにかかるので大変です。 USB3.0だったので25分くらいでコピー出来ました。


さて、私が用意したWD製のSSDですが、WDのクローンアプリAcronisがあるので使うと途中でクローンを止めてしまうため全く使い物にならない。

そこで、EaseUS Todo BackupFree 13.0でクローンを作ってSSDは完了。
alt

富士通ノートパソコンの電池を抜き、HDDの入っているカバーを外します、HDDはマウンターで止められているのでこれを外してSSDに付け替えます。
alt

逆の手順でコネクターピンを傷めないようにしてSSDを取り付けカバーを取り付け、電池を取り付けます。
alt

コンセントからのアダプターをノートパソコンに取り付け起動ボタンを押して
立ち上げ、HDDの時は4分くらいかかってたのが25秒で・・・劇的変化です。
alt

各アプリの起動や動作がウソのように速くなって・・・やはりHDDが遅くて本来速い筈のCPUやメモリーが動作をHDDに合わせていたようです。 

HDDがパソコンを遅くする原因と判明したなら、SSDに交換はお薦めです。


追記、
EaseUSさんから良いお返事いただいたので、興味ある方は下記にリンクを貼って
おきます。
Posted at 2021/05/07 03:49:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2021年03月26日 イイね!

正しいSDカードのフォーマット

正しいSDカードのフォーマットSDカードが時々、エラーになる事があって検索していると・・・

SDカードはパソコンのOSに入っているのでフォーマットすると本来のパフォーマンスが発揮できないとの事。



情報によると、出荷時のSDカードは最適な状態でフォーマットされているらしいのですが、購入してからパソコンのOSに入っているフォーマットを使うとパソコンに
都合のよい形でフォーマットされてしまって、他機器での書き込みや読み込みのパフォーマンスが低下するというものです。


そういえば、私は過去にOSでフォーマットやってました。


そこで、
SDカード本来のフォーマットに戻すにはSDカード・アソシエーションというところからSDカードフォーマッタ―というソフトをダウンロードして、これでSDカードの最適化を行って車やデジカメなどでエラーが出ないようにやってみました。

上書きフォーマットをしようとすると、エラーが出たので・・・






一旦、クイックフォーマットしてから上書きフォーマットを行い無事完了。


これで、エラーが出なくなってくれればいいのですが。



Posted at 2021/03/26 21:14:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | パソコン | 日記

プロフィール

「イグニッションコイルの交換 http://cvw.jp/b/638729/48586877/
何シテル?   08/07 21:28
はじめまして・・・ このブログを通じてパーツ取り付けメンテなど、デミオの車生活を楽しみながらクルマを飼い?続けていきたいと思います。 お金かけて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

某社の車のエンブレムに似た注意書き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/14 21:29:42

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
メインの車両です、気が付くと足元にフットレストが無いぞ!、走りのマツダで無かったのかい? ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
ふつうの軽自動車です。4気筒4輪独立懸架で造りは本格的で所有することにそれなりに満足しま ...
ホンダ CBR250R MC17 ホンダ CBR250R MC17
 250ccのバイクです、2万回転までタコメーターがあり高回転サウンドを楽しめます。特徴 ...
スバル レックス スバル レックス
レックス5 AⅡG  古すぎて、今の車と比較になりません。NA2気筒500㏄ 28 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation