• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白いショコラのブログ一覧

2015年03月09日 イイね!

LED化第二弾

LED化第二弾我が家の廊下のダウンライトですが、クリプトンライトで60Wそれがたまに切れる。

狭い廊下なので、当然に部屋から移動の通行にしか使いません。

何を言いたいかというと、下で本を読むでもなく無駄に明るい。



今回、E17のソケットに合うミニクリプトンサイズのLEDに交換。

明るさは忘れましたが、電球色250ルーメン位で廊下に3灯。

一つ一つに明るさはありませんが、さすがに3灯あると暗くは感じません。

* 実際はもっと廊下は画像より明るい。


消費電力4Wなので合計12Wで、交換前の計180Wを大きく(1/10以下)節電出来ています。

エコも趣味です!を宣言している通り今回は、圧倒的に節電出来たと自己満足しています。
Posted at 2015/03/09 23:39:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電気 | 日記
2015年03月09日 イイね!

トイレの照明を電球からLED電球に!

トイレの照明を電球からLED電球に!今更なんですが、トイレの電球をLED電球に交換。

ルーメン値は485、パナソニックのLDA7L電球色でとそんなにスペックは明るく無いですが、下の方向に光が多く拡散するのと部屋が狭い為、電球より明るく感じる。

これで、消費電力6.9Wなら言う事無しですね。

パナソニックのホームページへ行って、LEDモニター実感の声を読んでみて納得です。

モニターの声でひとつ抜けている感想は、私から言わせてもらえば狭い部屋だとLEDの光が反射して、電球より明るく感じるということです。
Posted at 2015/03/09 23:25:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電気 | 日記
2015年02月07日 イイね!

時代と共に無くなっていく部品たち。

時代と共に無くなっていく部品たち。







私のつまらない記事にお付き合いください。

去年の事ですが、大阪の日本橋電気街の電気のパーツ店での事です。
コンデンサ-や抵抗の補充のの為、立ち寄っていると。
アームスタンドのON/OFFのトグルスイッチでいい物が無いか探していたらラインナップが少ないんですね、ロングのトグルスイッチが欲しくて観たのですがありません。
時代の流れでスイッチ操作は液晶タッチパネルとかパソコン、タクトスイッチからのソフトな操作などで、機械式のスイッチなど激減しているんだなーを実感。

私の30年ほど前のコレクション?ですが、向かって右側の2つは今は無き引っ張って切り替えるロック付きのスイッチです。

メーカーはサトーパーツ製でホームページに行っても廃版のラインナップにさえありません。

操作はスイッチの頭を引っ張り、任意の側に切り替えて押し込むと黄色い矢印のところの切り欠きに嵌まることでロックがかかります。


知らない間にどんどんメーカーはラインナップを減らしていってるんですね。

無くて困るものがあれば今のうちに確保しましょう。
Posted at 2015/02/07 21:27:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電気 | 日記
2014年07月01日 イイね!

LED電球を分解してみた

LED電球を分解してみた前回はEFD(電球形蛍光灯)を分解して中身をみましたが、今回はダメになったLED電球を分解してみました。
ダメになったLED電球は日本の大手電器メーカーの物で無く、おそらく中華のメーカーに●投げで造らせたものと推察されます。
メーカーは公表しませんが、エコ●●●●という名称です。
早速、分解してみるとLEDが小さい(面積が無い)のに380ルーメンで消費電力8.5Wはキツイでしょう・・・と素人にも、放熱の心配がわかります。いかにも造りが安っぽいといった印象、LEDはアルミダイカストの放熱のベースが外部に熱を逃がしているみたいです。更に奥に基板があって電圧を下げて直流に変換しているのでしょうか?そこは素人の私には解りません。くろいシリコンシ-ラーで基板が固められています。基板上の部品メーカー全く何所か不明なメーカーです。
壊れた原因は、LED自体が焦げて点かなくなったのが判りました。
試しに、電球ソケットに差し込み、点かないLED素子をドライバ-の後ろで軽く押してやるとショートに近い光り方で光ります。どんどん押し続けると素子の中に多数のLEDの石の中が焦げているのか押した所が光らなくなり、光る面積が少しずつ無くなっていきます。

さて、比較対象の東芝LED電球(本物の日本製)と比べると(画像手前)。
造りが違います(透明のカバーをはずした比較)また、LEDの大きさが違い(デカイ)、ワット数もたった3.4Wで200ルーメン位ですがマブシイ程光ります。
東芝のはまだ使えるのでこれ以上分解はしません。

比較した製品は4年位前なので、改良進化していると思いますが、物造りに対して耐久性などに余裕をみていない物を売っているのは、そういうことを知らない消費者をバカにしているのではと思います。

結論として
「LED電球は高くても安全性や耐久性を考えると日本の大手電器メーカーのを買いましょう」
Posted at 2014/07/01 01:16:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 電気 | 日記
2014年06月23日 イイね!

電球型蛍光灯を分解してみたら・・・

電球型蛍光灯を分解してみたら・・・我が家のリビングのシャンデリアで使用している、電球型蛍光灯が点灯不能になり家族の話だとバチッといってきれたという・・・。
いつもの家電量販店で買ってきて、交換。パナソニック パルックボールEFD15ED(1個1200円くらいインドネシア製)
外した物を見ると、蛍光管部分は焼けてなくてインバーター回路の入っている辺りがやや茶色に焼けているので分解してみた。
内部は予想に反して、コンデンサーはパンクしていないし、おかしいところは基板が全体的に焼け気味、トランスか発振コイルがダメなのか?故障原因不明。
部品が気になり見てみると、耐熱130℃のコンデンサー(ルビコンで青いの)を使っているんですね。基板から遠い所は耐熱105℃のコンデンサーと使い分けているみたいです。
素人なのでこれくらいしか判りませんでした。
Posted at 2014/06/23 19:15:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電気 | 日記

プロフィール

「うこん と補足なのか? http://cvw.jp/b/638729/48626816/
何シテル?   08/30 11:50
はじめまして・・・ このブログを通じてパーツ取り付けメンテなど、デミオの車生活を楽しみながらクルマを飼い?続けていきたいと思います。 お金かけて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

某社の車のエンブレムに似た注意書き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/14 21:29:42

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
メインの車両です、気が付くと足元にフットレストが無いぞ!、走りのマツダで無かったのかい? ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
ふつうの軽自動車です。4気筒4輪独立懸架で造りは本格的で所有することにそれなりに満足しま ...
ホンダ CBR250R MC17 ホンダ CBR250R MC17
 250ccのバイクです、2万回転までタコメーターがあり高回転サウンドを楽しめます。特徴 ...
スバル レックス スバル レックス
レックス5 AⅡG  古すぎて、今の車と比較になりません。NA2気筒500㏄ 28 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation