• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白いショコラのブログ一覧

2017年01月03日 イイね!

自転車の前照灯の光量は400カンデラ以上必要?

自転車の前照灯の光量は400カンデラ以上必要?昨年は夏から普通の自転車の前照灯について電池ライトや電球のハブダイナモライト、100円ショップの25ルーメン程のライトといろいろやってきましたが、規則ではどれくらいの明るさが必要なのでしょう。

JIS規格では自転車の前照灯の光量が400カンデラ以上となっています。

各社の製品紹介で自転車の前照灯を観てもルーメン値が低いのに400カンデラあったり、逆にルーメン値が高いのに400カンデラ以上と示していたりと、照射角が紹介されていないため全く
合格ラインが分かりません。

安い商品のなかには、前照灯の光量400カンデラを満たしていません、あくまで補助灯として
お使いくださいと・・・おいおい!

電球時代にはダイナモライトの電球のW数が(2.4W)決まっていて、点けていればそれなりに光っていると解釈していたが・・・

LEDになったいま普通の砲弾型からパワーLEDまでいろいろあって、
そのなかには殆ど照射力がないものからオートバイ並みに明るいものまである。

そんな事を言っていても、素人の私はどうしようもないので、勝手に100ルーメンあるハンディーライトは余裕で400カンデラ以上はあると解釈しています。
真っ暗な所を走る時はミニマグライトの272ルーメンを補助光にハンドルにマウントして走りますが、
かなりスピードを出しても視認性は確保されているので充分だと思います。
よって、スピードを出す人は200ルーメンくらいのハンディーライトを補助光に用いることをお勧めします。
画像はサンウェイマンM20A ・ 220ルーメン  LED素子はCREE XP-G R5


よくよくネットで見ると、某社の自転車電池式前照灯の光量は15ルーメンで400カンデラあるので
照射角が狭ければたった15ルーメンでも使えるということか?

そういえばソリテール37ルーメンだが、光の質が良いので、普通に走れば前照灯として充分いける感じです。

誰かこの疑問をスッキリさせてください。



Posted at 2017/01/03 22:05:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 乗り物 | 日記
2016年11月06日 イイね!

重機はメカニカルでカッコイイ

重機はメカニカルでカッコイイ深夜の工業地帯に近い都市部の道路を走っていると、重機や戦車そして電車などが

大型トレーラーに運ばれているのを見掛けます。
特に43号線の深夜はよく出ます!(おばけではありません)


戦車は1回だけですが・・・。

今回は、コマツのブルト-ザーの新品が運ばれていたので撮りました。



どこに納車されるのかな?




いや―カッコイイです。

Posted at 2016/11/12 21:52:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 乗り物 | 日記
2016年04月04日 イイね!

自転車のライトのプラスチックレンズの黄ばみ

自転車のライトのプラスチックレンズの黄ばみ家に数台ある自転車ですが、私が使用している自転車もライトのプラスチックレンズは黄ばんでいます。

今回、実際の目で見た感じと画像が同じで上手くとれたのでアップしておきます。

眼で観た感じとデジカメで撮った感じが違うのは人の眼は超高性能ホワイトバランス+超HDRなのでそれと比べると、いつも観た通りに映らないのです。
眼の感度はISO375000とか、なるほど夜のデジカメ画像が良くないのはこの差です。

それと最近話題の4kビデオですが確かに色も画質も凄いのですが、眼より少し色が変だし・・・。
眼は二つあるので近くの物の立体感はビデオは勝てません。
人の眼の画素数は凄くて5億7600万画素相当だそうです。
話はそれましたが、眼を大事にしましょう。




自転車のライト、ガラスでないので質感が良くないです。
Posted at 2016/04/04 13:27:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 乗り物 | 日記
2016年03月21日 イイね!

ハブダイナモの自転車ライトの暗さが気になる

ハブダイナモの自転車ライトの暗さが気になるご覧の画像は、ブリジストン自転車の純正のハブダイナモオートライトです。

なにが言いたいかといいますと、夜に子供の自転車乗ってみてLEDとはいえ暗いです。

名称はホワイトフラッシュスリムという1灯式LEDライトです。
調べてみると0.5WのLEDチップが入っていて明るさ体感的には30ルーメンでソリテールのLED37ルーメンの7割位の暗さです。しかもプラスチックレンズは黄色く曇っているし!
同じ頃、BAAの付いていないマルキン自転車に装着されていた丸善電機産業製のLEDハブダイナモライトのほうが明るくてしかも、止まってもしばらくはサブの白色LEDが点いているという凝り様。

7年くらい前のモデルでどうのこうのいうのは少し厳しいですが、もう少し当時でも明るく出来たはずと思います。
上級クラスの通学自転車となると当時でも2灯式で倍は明るく今でも何とか実用的です。
こういうところに差をつけるのはやめて欲しいですね。
まあ、ハブダイナモなので2.4Wしかないため電球だと1灯が精一杯は仕方ないのですが・・・。

私が中学生の頃はハブダイナモなんて優しい発電機はなく、6Wもしくは3.2W×2の重たいダイナモで立ちこぎしながら2灯のライトを気合で点けていました。
これが結構、20kmくらいで走ると暗い夜道でもかなり明るい・・・。
そうそう、私の自転車はテールライトも0.5Wの電球が光っておりました。
そのかわりに疲れますが。

昔話は置いといて、この通学用自転車ライトをなんとかせねば!と思った次第です。

近日予告、LEDパワーアップかライトのガラス化をやります。





Posted at 2016/03/21 22:27:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 乗り物 | 日記
2015年09月05日 イイね!

自転車の巻き込み防止アミをしっかり固定

自転車の巻き込み防止アミをしっかり固定子供の自転車の後輪にスカート巻き込み防止のアミが買った時から付いていたんですが、
そこは柔らかいプラスチックなので劣化による変形でリアーフェンダーから外れて来た。

とりあえず、結束バンドで止めようとしたが黒いバンドしかなくホームセンターにて白いのを購入。
インシュロック(結束バンド)は定評あるヘラマンタイトンAB100 →100㎜ のサイズで100本入り。
価格155円



中華のインシュロックもあって値段は約半値の80円だったが大して変わらず、次にいつ使うか分からないので劣化を重視してヘラマンタイトン(日本製)とした。
 
「みんカラの皆さんが国産をなるべく買う事で国内産業を活性化し 全国津々浦々まで景気回復を実感してもらうのがショコラミクス?」です。←安倍さんすいません、「全国津々浦々・・・」をパクリました許して下さい。
冗談はこれくらいにして、ほんと近所に小さい町工場とかいろんな産業(特に繊維・紡績)が無くなりました、末期の繊維関係で糸巻きとか編み立てとか過去にやっていたので、歩く世界遺産の白いショコラさん←(勝手にそう思っている)は悲しく思います。

さて、インシュロックの寿命についてですが・・・
使わなくてもインインシュロックは5年ほどで劣化し白いナイロンが黄ばんできます。
あまり使わないならいいものを使いましょう。
色をいわないなら、黒が若干強いように思います。
Posted at 2015/09/05 20:28:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 乗り物 | 日記

プロフィール

「@調布市のKAZ さん、ヘッドのボルトパッキンなら安く直せそうな気がします。」
何シテル?   11/07 21:48
はじめまして・・・ このブログを通じてパーツ取り付けメンテなど、デミオの車生活を楽しみながらクルマを飼い?続けていきたいと思います。 お金かけて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

某社の車のエンブレムに似た注意書き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/14 21:29:42

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
メインの車両です、気が付くと足元にフットレストが無いぞ!、走りのマツダで無かったのかい? ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
ふつうの軽自動車です。4気筒4輪独立懸架で造りは本格的で所有することにそれなりに満足しま ...
ホンダ CBR250R MC17 ホンダ CBR250R MC17
 250ccのバイクです、2万回転までタコメーターがあり高回転サウンドを楽しめます。特徴 ...
スバル レックス スバル レックス
レックス5 AⅡG  古すぎて、今の車と比較になりません。NA2気筒500㏄ 28 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation