• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白いショコラのブログ一覧

2020年05月14日 イイね!

自転車のテールライトを直流で試す

自転車のテールライトを直流で試す分解した自転車のテールランプですが、古いものなので確認が必要。

本来であれば自転車に装着して確認するのが間違いないのですが、外した部品のため
いちいち動作確認のためだけに自転車に取り付けるのも面倒なため、直流安定化電源で6Vに合わせて確認する。間違いなく交互に点滅しているのでOKです。


今回使った電源のように可変式の直流安定化電源があるとこういった低い電圧で動作する部品や機器を試したり調べたり出来ます。

バイクや車が主体のみんカラの皆さんだったら使用電圧が2Vから15Vくらいで十分
かと思います。
最近では無線機とか趣味を辞めてる人も多く本物の安定化電源の良い物が中古で今は昔と比べて結構、安く手に入ります。
Posted at 2020/05/14 17:26:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電気 | 日記
2020年05月14日 イイね!

自転車のテールライトを分解

自転車のテールライトを分解もう、20年くらい前のナショナルの自転車のLEDテールランプを分解してみた、
交互に2つの赤いテールランプが点滅するタイプだが、点滅する回路には不安定マルチバイブレーターという基礎的な回路が用いられていて、電源の供給にはダイナモから交流の約6Vが送られてくるのを4個のダイオードをブリッジに組んで整流し100μFの35Vの電解コンデンサーで波形を平滑にして直流に変換している。

分解の目的は、自転車のような不安定な交流を直流に変換している が仕組みと部品の耐圧などを見たかったという事です。
ダイオードブリッジに組みコンデンサーで平滑にしているという事が大きな収穫。
コンデンサーの耐圧が35Vだったところが興味深い、ダイナモの交流電圧6Vのざっと6倍近い耐圧なのだが・・・
ダイナモの最高電圧が素人なので判らないため、恐らくメーカーは10V位の電圧でその3倍で適当な耐圧は35Vで選定しているのだと思います。

ダイオードは普通は50Vとか耐圧あるので無視して良いと考えます。
点滅する回路については、ネットで不安定マルチバイブレーターとかで検索すると沢山の回路図と簡単に入手できるトランジスターの型番(2SC945,1815)が出ているので、興味ある方は部品入手して作ってみてくださいね。

この画像の回路のトランジスター2SC3330は一般的でないので、回路図を公開しても作りにくいものになってしまうため、ここでは止めておきます。

それにしても、ICやダイオードブリッジを使わずに個々に部品を組み合わせて作るディスクリートは時代を感じさせるし、組み立て工程が面倒で大きなものになってしまいますね。
Posted at 2020/05/14 16:30:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気 | 日記

プロフィール

「 ソケットを入れ子にしてコンパクトに持ち運ぶ http://cvw.jp/b/638729/48537325/
何シテル?   07/11 23:35
はじめまして・・・ このブログを通じてパーツ取り付けメンテなど、デミオの車生活を楽しみながらクルマを飼い?続けていきたいと思います。 お金かけて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

      12
3456789
10111213 141516
17181920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

某社の車のエンブレムに似た注意書き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/14 21:29:42

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
メインの車両です、気が付くと足元にフットレストが無いぞ!、走りのマツダで無かったのかい? ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
ふつうの軽自動車です。4気筒4輪独立懸架で造りは本格的で所有することにそれなりに満足しま ...
ホンダ CBR250R MC17 ホンダ CBR250R MC17
 250ccのバイクです、2万回転までタコメーターがあり高回転サウンドを楽しめます。特徴 ...
スバル レックス スバル レックス
レックス5 AⅡG  古すぎて、今の車と比較になりません。NA2気筒500㏄ 28 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation