• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白いショコラのブログ一覧

2020年05月21日 イイね!

今日はいい天気

今日はいい天気5月にしてはやや寒い、でもいいてんきです。
Posted at 2020/05/21 13:26:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 季節 | 日記
2020年05月21日 イイね!

電線を集める

 電線を集めるコロナの影響で他府県にも行けずに行動を自粛することを皆さんはやっている
と思いますが、私もひたすら「引きこもり」です。

そんな中で私は壊れている電気製品の修理とかに使う電線が必要になってきますが、
安易に外出して電線を買ってくる訳にはいきません。
そこで、家にある廃棄予定の充電器などから使える電線を取り出します。

私がおススメする電線は、充電器の電線です。
何故かというと、銅線の表面処理をしていないのでハンダが良く付いて早く
結線が出来るということです。
早く付くということは、熱が入ってる時間が短く部品を傷めないんですね。

画像にはいくつかの電線がありますが、右端の電線は表面処理していて使い
にくいのでそれ以外の銅の配線がおススメです。
左側の電線は2重で、あとで述べる縦に切っていく方法で1重の線を取り出します。

ここで不思議な事が起こりました、何故か左側の電線の黒の根元が切れているように写ってますが、ちゃんと目視では繋がっています、よくある集合写真を撮ると誰かの手や足や首が無い現象と同じみたいですね。
電線も集合写真を撮ると画像が欠けるって事でしょうか?

ここでは心霊怪奇ブログではないので、霊の方々には悪いですが無視して次にいきます。



あとは線材の太さです、一般にカー用品店とかホームセンターでは普通は12v用の
線材が売っていて、思うような細さのがありません。


車用であればエーモンとかでありますが、電流が多いのを想定して太いのが多い。

特殊なのになると、ネットとか専門店での入手しかありませんから・・・。

充電器の線が良いという理由は5Vを想定した被覆の厚さで線材もそこそこ細い、
銅線に表面処理していないという理由です。

取り出し方を簡単に説明しますと・・・
電線は2重の場合は縦にウナギを料理するように長い方向にナイフで切っていきます、電気工事などで被覆を縦に切っていく要領です。

最後に、電線は2重になっていたりと取り出しが刃物を使っての作業になりますので怪我に気を付けてください。





Posted at 2020/05/21 11:22:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電気 | 日記

プロフィール

「スロットルバルブが汚れていた! http://cvw.jp/b/638729/48585535/
何シテル?   08/06 21:58
はじめまして・・・ このブログを通じてパーツ取り付けメンテなど、デミオの車生活を楽しみながらクルマを飼い?続けていきたいと思います。 お金かけて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

      12
3456789
10111213 141516
17181920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

某社の車のエンブレムに似た注意書き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/14 21:29:42

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
メインの車両です、気が付くと足元にフットレストが無いぞ!、走りのマツダで無かったのかい? ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
ふつうの軽自動車です。4気筒4輪独立懸架で造りは本格的で所有することにそれなりに満足しま ...
ホンダ CBR250R MC17 ホンダ CBR250R MC17
 250ccのバイクです、2万回転までタコメーターがあり高回転サウンドを楽しめます。特徴 ...
スバル レックス スバル レックス
レックス5 AⅡG  古すぎて、今の車と比較になりません。NA2気筒500㏄ 28 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation