• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白いショコラのブログ一覧

2015年05月16日 イイね!

遠い昔に食べた、オリエンタルマースカレーを食べる。

遠い昔に食べた、オリエンタルマースカレーを食べる。最近は見なくなったオリエンタルカレーですが、レトルト版で出ていたので買って食べました。

レトルトパウチなので調理はなく、ご飯を用意するだけ。

裏の商品説明をみると昭和37年発売のマースカレーのレトルト版と書かれています。
私が生まれるずっと前です。

中を開けると、金色のレトルトパウチとプレゼントのはがきが入っていて対象のオリエンタル商品のオリエンタル坊やのマークを集めて貼ると、オリジナルグッズが抽選で貰えると・・・。

さて、味の方ですがマンゴーの癖はあるものの優しい味で、

カレー自体はかなり黄色いというのが正直な感想です。

さて、パッケージの白人の男の子は当時からで生きていたら、60歳は軽く超えていると思われる。
定年させてやってください。
Posted at 2015/05/16 15:29:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 食べる・飲む | 日記
2015年05月16日 イイね!

懐かしいスパゲティーナポリタンを作る

懐かしいスパゲティーナポリタンを作る今回のパスタは昔懐かしいナポリタンでいきます。
和製スパゲティーという事で、パスタをそのまま茹でていたのではもちもち感がでません。
予めふやけさせて、調理時間短縮とエネルギー削減させようというものです。

まず、1.5ℓのペットボトルに水を満タン入れその中に2人前のパスタをいれキャップをします。
これを、5時間ぐらい放置させふやけさせるのです。昼に準備し夕方に調理するという段取りです。
ふやけさせる方法はNHKのためしてガッテンでやっていましたが私の場合はペットボトルをつかいました。
今回ふやけさせるパスタはボルカノの1.8mm・ゆで9分という昔からあるパスタです。


材料は以上のように準備しておきます。



5時間後・・・ふやけたら(見た目ちょっと気持ち悪いですが)
他の具材の調理開始です。

ハチ食品のパスタソースナポリタンは量があるのですが、具が小さいので足してやらないと貧相なナポリタンになってしまいます。

まずは、具材をいつもの電子レンジで中から加熱しそれをフライパンで個々に焦げ気味に炒めます。順番はにんじん・玉ねぎ・ピーマンの順に炒めていくといいです。
今回は肉は追加しませんでした。



さあパスタを入れましょう、ペットボトルを切り裂いてふやけたパスタを炒めます。
直ぐに、ハチ食品のパスタソースナポリタンを入れ絡めますがケチャップ分が薄いのでデルモンテケチャップを好みの赤さになるまで入れ絡めます。
もちもち感を観ながら水30cc前後をいれます。

今回はガス環境の調理なのでパワーが違います。
ふやけたパスタを入れてから約3分で出来上がり。

昔懐かしい、もちもちの具が少し焦げ気味のナポリタンができました。


Posted at 2015/05/16 13:43:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 食べる・飲む | 日記
2015年05月05日 イイね!

塩控え目に!

塩控え目に!甘いもの、しょっぱいものとあまり考えずに食べてきた私ですが。

完璧にオッサンである自覚より、近い将来に高血圧などが襲ってくるのでは?と・・・。

前回(随分前)は糖分がテーマでしたが、今回は塩分に気を付けたいと思い、
塩分量を計る、屈折計で管理していこうと思います。

この時期、汗をかく事が多くなるのでこの辺の塩分バランスも考え、逆に塩分の摂り足らなさも熱中症などもあるので、注意していきたいと考えています。

さて、この屈折計ですが正確に測れるのは、水またはだし汁の殆ど薄い状態の時で任意に塩分を入れる時のみほぼ正確な測定になります。
糖分などが、混じっているとそれも読み込んでしまい不正確になります。
あくまで、自分で塩を足すときのみです。

今回は、画像はありませんがスコープを覗くと100mlに塩分がどれくらい?というスケールになっています。

私が最近、料理を勉強しているのですが、料理本で「塩少々」がこれがあると100mlでどれくらいと数値管理できます。
料理が苦手の一因には味覚が少し鈍いので、数値管理できるとなると塩分だけでみると、同じものがいつでもできるという大きな支えになります。

・・・まあ、そこまでする必要も無いと思いますが。
Posted at 2015/05/05 09:06:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 健康 | 日記
2015年05月04日 イイね!

2台めの冷蔵庫のファンが止まる病気

2台めの冷蔵庫のファンが止まる病気私の2台目の小さな冷蔵庫ですが、以前パナソニックのサービスマンに修理を出張依頼。

冷蔵室の温度が上がりっ放しになる病気。修理に来たサービスマンは温度センサーということで有償交換。





最近、同じ病気で冷蔵室の温度が上がりっ放しになり、サービスマンの誤診であてにならないため、一応、私は大型冷凍機の免許を持っているので自信は半分で冷蔵庫を分解。

今主流の下が冷凍庫、上が冷蔵庫というタイプです。昔は上が冷凍庫下が冷蔵庫でした。
このレイアウトには私は大反対で、物理現象に逆らっている為、下から吹き上げているファンが凍結した場合、冷気は重いので即、上の冷蔵室は冷えなくなるのです。

おかげて、腐った牛乳を少し飲まされてしまいました。

中をのぞくと導風板がありファンとのクリアランスが少ない為、霜が凍結するとファンに挟まって
送風が止まるというトラブルです。
(画像は冷凍室の奥の熱交換機この上にファンがある)


今回は、時間が無いので導風板を外し様子見です。

(上の画像は悪の張本人、霜で止まるファンです)


そもそも、冷気の重さを考えないレイアウトやファン周辺のクリアランスなど2重の欠陥商品です。 
Posted at 2015/05/04 18:12:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家電・周辺機器 | 日記
2015年05月03日 イイね!

ICを使ってトランジスターチェッカーを作りましょう。

ICを使ってトランジスターチェッカーを作りましょう。電子工作第三弾です。
勝手に、タイトルをつけていますが・・・。

使える、トランジスター不良判定器です。

今回は、古典的なロジックICを使って、判定器を作りましょう。
部品は、私の場合はモトローラ社のMC14049Bを使いましたが、東芝でもTC74HC4049AというICがあって、同等品です。こちらの方がPDFで詳しくあるのでお勧めで、スペックは殆ど一緒です。
少し、組み立てが難しいので今回は実態配線図を紹介したうえでANSI記号の図面を公開します。

ICはNOTという回路で、インバータバッファ/コンバータで6回路です。



簡単に回路説明をすると、NOT回路にトランジスターをいれ信号を送り、戻った信号を反転を繰り返すだけです。
 
完成すると、6つの赤のLEDが入れ替わり高速で点滅します。
トランジスターが壊れていると信号が途切れるので、点滅は2個だけでダイオードを付けたようになります。

ICは80円位、コンデンサーはセラミックで5円とか、抵抗は1/4Wで充分で10円、9V電池スナップ・
ICソケット16Pとテストソケット8PでLEDは赤の昔からあるタイプです。


基板はユニバーサル基板を加工し実態配線図に合うようにカットします。




全部の部品でも1000円しないと思います。





手書きの図で横向いているし・・・申し訳ありません、実際作ったものは機会があれば公開します。


今日はここまでとします。




Posted at 2015/05/03 16:51:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気 | 日記

プロフィール

「エンジンの調子はあれからどうなった? http://cvw.jp/b/638729/48635387/
何シテル?   09/03 23:45
はじめまして・・・ このブログを通じてパーツ取り付けメンテなど、デミオの車生活を楽しみながらクルマを飼い?続けていきたいと思います。 お金かけて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/5 >>

     12
3 4 56789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

某社の車のエンブレムに似た注意書き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/14 21:29:42

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
メインの車両です、気が付くと足元にフットレストが無いぞ!、走りのマツダで無かったのかい? ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
ふつうの軽自動車です。4気筒4輪独立懸架で造りは本格的で所有することにそれなりに満足しま ...
ホンダ CBR250R MC17 ホンダ CBR250R MC17
 250ccのバイクです、2万回転までタコメーターがあり高回転サウンドを楽しめます。特徴 ...
スバル レックス スバル レックス
レックス5 AⅡG  古すぎて、今の車と比較になりません。NA2気筒500㏄ 28 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation