• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白いショコラのブログ一覧

2023年05月17日 イイね!

カシオ DW-280デジタルウォッチの電池交換をする

カシオ DW-280デジタルウォッチの電池交換をする時計を常に着けている私、寝る時も普段のローテーションでF-91Wと交互で身に着けているカシオのDW-280ですが・・・

液晶表示部内の緑色のLEDが暗くなってきたので内部の使い捨てリチウムコイン電池が無くなってきたと判断、交換する事にした。


入っていた古い電池の電圧は3Vで、これから交換する新しのは3.25Vです。

特に交換時には特殊な工具は必要ないため交換の要領は省きます。

電池はCR-2016・・・


交換後は年月時間がリセットされてしまうのと、裏蓋の圧電ブザーが鳴りっぱなしに
なるのでボタン操作でこれを修正します。



表示部内の緑色のLEDが少し明るくなりました。
Posted at 2023/05/17 22:49:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 時計 | 日記
2023年04月21日 イイね!

昔のMP3プレーヤーを復活させる

昔のMP3プレーヤーを復活させる昔のパチモノのMP3プレーヤーですが、充電のためUSBで繋いでも全く充電出来ず。
・・・というより充電電池がダメなようです。

さっそく分解して青いシュリンクされた中華製リチウム電池が出てきました、


見た目は全く膨らんでいる感じでもないのですが端子間の電圧を測ると全く電圧が
ありません。
基板には4.2Vが来ており3.7Vのリチウムイオン充電池を充電できる電圧です。

そこで、富士通のリチウムイオン充電池に交換しマイクロSDカードを入れると・・・

復活しました。

ただ・・・電池が大きすぎてケースの裏蓋が閉まりません。

ケースの裏蓋を作るしかないかな?
Posted at 2023/04/21 22:35:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ機器 | 日記
2023年03月26日 イイね!

カメラのレンズを修理する

カメラのレンズを修理するSONYのAPS-C用の交換レンズ SAL18200 (18-200)のズームが出来ないため
分解修理することにした。

このレンズは35㎜換算で約27-300のレンズになり約10倍の倍率。
レンズ自体は暗いが1本で実用域をカバーするので、レンズ交換が面倒な人向けレンズです。
よって、レンズ交換式カメラを趣味にしている人にとっては要らないレンズです。

「レンズ交換が面倒な人」に属する私ですのでこれを重宝しています。
聞くところによれば、レンズを修理に出した場合は診るだけで1万円、で部品交換無しの調整点検で5000円の15000円位で返って来るらしい。

部品が破損していたらその部品代も・・・。

調べると、ヤフオクやメルカリでマトモそうな同様のレンズが1万円以下で手に入りそうです。

迷った結果、ダメ元で自分で分解することに・・・。
調べると、今のこの手のレンズは普通のネジで止まっていて深追いしなければ特殊な工具は要らないとの事です。

まずはマウント取り付け部から+ねじを4箇所はずします。


レンズの電気接点とその基板を外します、フイルム基板のコネクターは茶色い部分を引き起こして抜きます。

順番にネジを外していき

ズームリングを外すところまで行くと


ズームのカバーとの位置決めの部品が外れていました。(ピンセットで示す)

この部品です。


ねじ止め剤が無いのでエポキシ2液接着剤で緩み止めとします。
<

組み立て前に点検すると、スリップリングが曲がっているので修正。


組み立て時には2枚のシムが入っていて忘れずに入れましょう。

組み立て後はカメラを壊さないために、取り付け後はマニュアルフォーカスから確認して、次にオートフォーカスで確認。
レンズ内の絞りを確認するため、カメラ側の操作で絞り開放で撮ってみて画像を確認。

ケンコーフィルターの(PROTECTOR)って文字周辺だけがボケずにクッキリした映りになっているので絞りは正常です。
Posted at 2023/03/26 22:48:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2023年03月17日 イイね!

電波時計を修理する!

電波時計を修理する!10年位前か?車のバッテリーの電圧を常に監視しておいた方がいいと友人から
アドバイスを受け、たまたまホームセンターで見切り品で安く電圧を監視できるカークロックを入手。(ナポレックス)
電圧は今でも常に表示していて、バッテリーの電圧監視には十分な役割を果たしてくれ重宝しています。

購入当初から暫く経って、カークロック(電波時計)の時間が全く合ってない事に気付き、時計の機能は期待していないのでずっと無視してきた。

最近、ネットで電波時計の仕組みを知ってから興味が湧いて、これを修理してやろうとネットで同型ないし似た製品を検索しても修理のやり方すら見つからない。
腕時計の電波時計を検索するも時計屋さんが何処を修理したか?技術的な情報は見つからず、「客に修理完了し喜んでもらえた」など求めていない情報ばかり。

人柱になったつもりで分解することにし、恐らく周波数からAMラジオのようなバーアンテナが入っているのではと予想していた。
分解すると、ラジオのような調整箇所は無く小さいバーアンテナが内蔵されていて
基板のプリントパターンも切れていなかった。
ふと、バーアンテナの髪の毛くらい細い導線が切れていて原因が判明。

どうりで、液晶表示の電波塔マークが弱弱しく点滅していた訳ですね。

デジカメで上手く撮れてないかもしれませんが、同じ位の細い導線を途中から繋いで完了。


電波によってしか時計合わせ出来ないので、強制受信モードで15分ほど家の外で放置・・・時計合わせが出来ました。

「凄い!1秒も狂ってない!」⇒当たり前か。


Posted at 2023/03/17 15:06:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | カー用品 | 日記
2023年03月06日 イイね!

100均のライト内部に蓄光テープを貼る

100均のライト内部に蓄光テープを貼る暗い所でライトが必要なことがある。
点けたり消したりと、電池の消耗を気にして繰り返す場合があって消す場合に周囲が
暗いときにライトの置いている位置を見失ってしまうことがあって困る。




そこで、100均でもコリメーターレンズのライトならLEDチップの光が拡散する内部に蓄光テープを貼る事が出来、8時間光るという蓄光テープ・・・実際1時間くらいか?を貼っておくと大変便利。



暗闇でぼーっと光っているので、本当に真っ暗な時にはライトを消していても安心感があるし、仮に1時間しか蓄光テープが光らないとしても一瞬でもライトを1時間おきに8回光らせば8時間は蓄光が光っているという事になる。

よければ参考にしてください。

Posted at 2023/03/06 01:12:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ライト | 日記

プロフィール

「イグニッションコイルの交換 http://cvw.jp/b/638729/48586877/
何シテル?   08/07 21:28
はじめまして・・・ このブログを通じてパーツ取り付けメンテなど、デミオの車生活を楽しみながらクルマを飼い?続けていきたいと思います。 お金かけて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

某社の車のエンブレムに似た注意書き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/14 21:29:42

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
メインの車両です、気が付くと足元にフットレストが無いぞ!、走りのマツダで無かったのかい? ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
ふつうの軽自動車です。4気筒4輪独立懸架で造りは本格的で所有することにそれなりに満足しま ...
ホンダ CBR250R MC17 ホンダ CBR250R MC17
 250ccのバイクです、2万回転までタコメーターがあり高回転サウンドを楽しめます。特徴 ...
スバル レックス スバル レックス
レックス5 AⅡG  古すぎて、今の車と比較になりません。NA2気筒500㏄ 28 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation