• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白いショコラのブログ一覧

2025年07月05日 イイね!

自転車の変速ワイヤーのアウターケーブルが劣化の続き

自転車の変速ワイヤーのアウターケーブルが劣化の続き自転車の変速ワイヤーのアウターケーブルが劣化の続きです。

どのように付いたかの画像がありませんでした。


変速部は先に太鼓(圧着端子)を引き掛けてラジペンでワイヤーを戻らない
ようにしてから。



操作部はタイトル画像のようにワイヤーの太鼓を引き掛けました。


正規の寸法がインナーワイヤーが1538.5mmでアウターチューブが1480mmなで、アウターチューブが20mmくらい短くても長くても関係なく、その差が58.5mmで5mm位ワイヤーが長いと上手くいきます。
それと、圧着端子が変速機の引き代の調整のパイプを通るかを確認とカシメの確認が作成のポイントです。

ワイヤーもチューブも両方ダメだったら、以前のカブのブレーキワイヤーの様に部品を買いますが、今回はアウターチューブだけがダメだったので置いていたアウターチューブが役に立ちました。
最近は自転車部品も高くなって、こんなのでも1000円を超えてくるので困ったものです。




Posted at 2025/07/05 23:49:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月05日 イイね!

自転車の変速ワイヤーのアウターケーブルが劣化

自転車の変速ワイヤーのアウターケーブルが劣化画像のように、自転車の変速ワイヤーのアウターケーブルが劣化

たぶん直射日光による劣化だと思います

たまたま昔に乗っていた自転車のアウターケーブルがワイヤー無しのを保管していたのでこれを使い、アウターケーブルが劣化した側のワイヤーは状態が良いので
これを入れ替えて使います、

自転車は内装3段変速のワイヤーなので両端は太鼓処理されていてどちらかの端を
切り落とさないとワイヤーが抜けません、なので後ろ車輪の変速機に付ける側の小さい方の太鼓を切り落とします。

長さを合わせてワイヤーを入れ替え、変速機に付ける側の小さい方の太鼓の代用を圧着端子でします。

圧着工具でカシメて抜けないか確認し自転車に取り付け、

必ずワイヤの張り調節用のネジの中をカシメた端子が通り抜けられるかを確認。

思ったより上手くいきました。

・・・流石にブレーキのワイヤーの末端処理は圧着端子で代用は怖いですが、変速機なら抜けても変速しないだけなので圧着で済ませました。

あと、安物の自転車は安物のアウターケーブルの造りになってることが分かりました。
グレーの劣化した側は針金を束ねた骨組の中国製、黒のアウターケーブルは螺旋の金属ン骨組みで包まれ日本製で良く出来ている。

安い自転車を買うとアジアン品質の部品が使われてるって事ですね。

Posted at 2025/07/05 01:22:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 乗り物 | 日記
2025年06月16日 イイね!

食器乾燥機で感電する!

食器乾燥機で感電する!テスター表示部はイメージです。

食器乾燥機の皿などを並べる網で洗ったコップを並べる際に触れた瞬間に
手に衝撃が・・・。




水を介しての漏電で、テスターで測って見ると100V

コンセントプラグを抜いてから調べると、水を内部に吸い込んでいたみたいです。

原因は水の受け皿以外にエアーフィルターが底にあって、詰まっていたので外の空気の代わりに水を内部に吸い込んでいたようです。

エアーフィルターの存在を知らなくて買ってから一度も掃除やってないからでした。
Posted at 2025/06/16 23:20:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | びっくり! | 日記
2025年05月04日 イイね!

SDメモリーが読めなくなる ⇒ 復旧

SDメモリーが読めなくなる ⇒ 復旧SDメモリーのエクセルファイルが読めなくなってPCの画面にフォーマット
をするように促す画面が出てきて大変な事になりました。

そこで窓の杜より

USBメモリ復旧というインストールアプリをダウンロードし起動

本来は削除してしまったデーター復旧のアプリだそうですが、何らかのエラーで
読めなくなったUSBやSDメモリの復旧ができるそうです。

簡単な指示に従って復旧は完了。

私のおススメは  USBメモリ復旧  です。

他にもネットで体験版とか大げさに復旧ソフトウエア―がありますが、途中まで復旧させて肝心なところは有料版を勧めてきてこれ以上前に進めないようにしている意地の悪いのがありますので先ずは USBメモリ復旧 で様子をみてください。
Posted at 2025/05/04 12:26:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2025年04月10日 イイね!

防災用のアナログラジオの感度を試す

防災用のアナログラジオの感度を試す防災用のアナログラジオを出してFMを聴いてみた、高性能ラジオでないので感度はそれなり。

AMは内蔵のアンテナで本体の向きで聴ける放送局が変わるだけなので今回は何も試さない。

FMはロッドアンテナを延ばすとそれなりに幾つか局を捉えるがノイズが多い。

アンテナにミノムシグリップで延長した線を取り付けると、感度が上がるとか?

試しに障害物の少ない駐車場で行うと・・・

ノイズが減って不明瞭だった局も幾つか聴こえる様になりました。

ミニコンポに付いていたアンテナを繫ぐと更に良くなって・・・これはおススメです
Posted at 2025/04/10 11:57:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ機器 | 日記

プロフィール

「キーレスのリモコンが使えなくなった http://cvw.jp/b/638729/48688755/
何シテル?   10/01 21:37
はじめまして・・・ このブログを通じてパーツ取り付けメンテなど、デミオの車生活を楽しみながらクルマを飼い?続けていきたいと思います。 お金かけて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

某社の車のエンブレムに似た注意書き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/14 21:29:42

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
メインの車両です、気が付くと足元にフットレストが無いぞ!、走りのマツダで無かったのかい? ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
ふつうの軽自動車です。4気筒4輪独立懸架で造りは本格的で所有することにそれなりに満足しま ...
ホンダ CBR250R MC17 ホンダ CBR250R MC17
 250ccのバイクです、2万回転までタコメーターがあり高回転サウンドを楽しめます。特徴 ...
スバル レックス スバル レックス
レックス5 AⅡG  古すぎて、今の車と比較になりません。NA2気筒500㏄ 28 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation