• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mulaのブログ一覧

2014年04月28日 イイね!

TC1000走行記録(暑かった)

昨日TC1000に行ってきました。

晴れ ドライ 外気温25度位? 路面温度30度オーバー

伸縮オール6段戻し

8:45~ 
中古A050 FR245/40/17M(1部・逆回転) RR255/40/17GS(5部)
冷間1.6→温感1.95→2.0

周回2周目にペースを上げ、3周目アタックするも引っかかり(毎回だ・・・)
初回アタック前の周が 39.7 だったので38秒台を期待していたのだが。

アタック2回目3周目
 39.478

この温度でタイヤもエンジンすぐ垂れてしまうので
インラップからの一番おいしい周で無いとダメ
どうしたら良いのか・・・。

ダンパーを4段硬くしたが、気のせいか姿勢変化の時間が減りコーナー入口の
初動ステアに余裕が生まれた。気がする。
ラジアルだとどういう風に変わるのかも試したい。
タイヤの状態に合わせて前後のダンパーを変えるとかすべきか。
ようやく減衰変更での挙動がわかるようになったのかな。

最終のアンダーがタイヤの山が無くなるのと比例して強くなってきた。
次回はまずダンパーをもう2段強くするのを試し、フロントの車高2山下げを検討。
フロントは山が無いから減衰キープとするか・・・。

うまい速いFD乗りさん(たぶん3●号さん?だと思う)の後ろに付かせてもらって2周回程したが、
最終のラインが全然違いアタックラインみたいだった。
タービン交換したような音がしてたので、ストレート車速を上げるためなのか?
その他は自分と同様だった。
機会があれば、速い車の後ろに付かせてもらって勉強しよう。
そういえば、“ひっぱり”ってやってもらったことないな。

今日は知り合いがたくさんいて、しゃべりすぎて喉が枯れた。
色々な車両や話が聞けて、有意義でした。
Posted at 2014/04/28 21:45:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2014年04月16日 イイね!

TC1000走行記録(Sタイヤベスト更新)

晴れ ドライ 外気温15くらい
路面温度25度

伸縮オール10段戻し

9:00~ 
中古A050 FR245/40/17M(1部・逆回転) RR255/40/17GS(5部)
冷間1.6→温感2.0→1.9
周回2周目にペースを上げ、3周目アタックするも引っかかり仕切り直し

 2周目 40.495
 3周目 44.755
 4周目 57.590
 5周目 39.402

その後も クーリングから2回アタックするも

 39.793
 39.596
 39.861
     という感じ

激速なS2000乗りさんに後ろに付いてもらっての感想は、
アタックしているの?流しているみたいだった。とのこと。
いいのかな?悪いのかな?ラインが甘い?ブレーキが甘い?
悩ましい~。S2000も欲しい~。
最近、自分の中の壁を打ち破ったと思ったが、甘い部分がたくさんあることを認識。
まだまだ、伸び代はありそうでうれしい。

次回は減衰を上げるのと、フロントの車高を落としてみることを試すか。
姿勢変化のタイムラグを無くす方向で。

あと、久しぶりにめぐさん、旦那さんとお会いして癒されました。
Posted at 2014/04/16 13:44:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月31日 イイね!

本庄サーキット走行記録(ラジアルベスト更新)

本庄サーキット走行記録(ラジアルベスト更新)







今日朝から本庄サーキットに行ってきました。
相変わらずガラガラでした。
8時までは誰もおらず、貸し切り状態かと思ったら7台ほど来ました。

晴れ ドライ 外気温18度くらい

伸縮オール10段戻し
 車高変わらず右638 左630

9:00~
フェデラス595RS-R 4走行目
路面温度17度
冷間2.0→温感2.3→2.1
またもや単独走行でお手本がいなくてラインがトレース出来ず
3周アタックで 45.3
エア調整後 2度目のタタックで 45.1
暑くて気持ち悪くなってきて中断
パーカー着たままハンスはずれまくり、以後注意

10:40~
空気圧そのまま(1.7)
路面温度30度
計測2.3周 44.7、44.8
2周クーリング2周アタックの2回目 44.584
最高速147
今回はもう1本走ればまだ行けた気がするがまた次回の更新の楽しみを取っておくことに

この季節ですでに本庄は厳しい(水温)
2周で100度超え
先日習得したコーナリングは本庄でも有効
595RS-Rはかなり良い減り方でナナメ抉り一切無し
やはりココでも、2.2~2.4位がベスト
立ち上がりのトラクションが良くなってきたので、スピードが乗り一層ブレーキが厳しい
車のことを考えたら本庄は真冬限定かな・・
減衰は来シーズンまではこのまま維持で荷重変化を感じるようにする
Posted at 2014/03/31 17:28:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年02月21日 イイね!

TC2000走行記録(ラジアル・S ダブルベスト更新)

TC2000走行記録(ラジアル・S ダブルベスト更新)








今日はTC2000の E1枠とE2を走ってきました。

晴れ ドライ 外気温-1度くらい
路面温度-1度くらいかと

伸縮オール10段戻し

E1枠 9:00~ 20分間
中古A050 FR245/40/17M(1部) RR255/40/17GS(5部)
冷間1.7→温感2.5→1.95
徐々にタイヤを温め3周目がベスト
1.3.228  24.688-26.844-11.696
その後2周アタックするが 1.4.665 1.3.547
垂れ始めたので一旦PIT
2周目 1.3.852 3周目1.3.677

PIT作業
空気圧測定・ナット緩め・ジャッキアップ・4輪タイヤ交換 15分

E2枠 9:40~ 20分間
3走行目595RS-R 255/40/17
冷間1.7→温感2.5→1.95
徐々にタイヤを温めタイムアタックするもスピン車ありで仕切り直し
計測1周目 1.5.888   25.812-27.904-12.172
計測2周目 1.4.233   24.980-27.448-11.805
計測3周目 1.4.258   25.210-27.333-11.715
一旦PIT
1周目    1.4.670   25.283-27.488-11.899

今後の課題等
だいぶ乗れるようになったので、Sは冷間1.6スタート ラジアルは1.8スタートで。
ダンパーは暫くは オール伸縮10段戻しにする・・・未だ分からないしこれがベストかもと。
走行時間が減っても、ハンスが面倒でも一旦PITインすること。
1コーナーも初期制動でインに寄せる意識をする。
ダンロップ下は立ち上がりでアクセルを少しあける方向で。
ダンロップへの進入は荷重移動してクイッと曲げる意識で。
80Rはまだ怖いので取り敢えずこのままで良しとする(安全第一)。
タイヤ交換は15分かかってしまう。

某ハイカムなタイヤ屋さんも言ってたように、フェデラルが自分の運転にあっている気がする。
・・・タイヤの限界が高い訳ではないが、分かり易く100%近く性能を引き出している気が。
フェデラルで育ったので、癖が抜け切れていない。

今回のE枠でご一緒した方々はマナーが良く、抜かし抜かされ方も良かった。
クリアが取れない・・・という不満・不安は今回無し。
今日は一人だったので、PIT作業やら何やらで大忙し。
集中できてトラブル・ミス無く走れました。
やっぱりベストは一人の方が出ますね。
1000に続いて2000でも更新出来てうまくなった気がして嬉しいです。
さらなるベスト更新が厳しい・・・。
Posted at 2014/02/21 18:23:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2014年02月06日 イイね!

TC1000走行記録(ベストコンディションなのに・・)

TC1000走行記録(ベストコンディションなのに・・)行ってきました。
昨日、ドリフト走行があったらしいが、それ以外は今シーズンベストコンディション!

晴れ ドライ 外気温ー5度 路面温度ー5度

フェデラル595RS-R 255/40/17 2走行目

伸縮全10段戻し


1本目 9:00~
インタークーラーパイプ配管外れがまた発生。
走行14周目 40.638
またもや「こんな筈じゃない」と焦りながら完全に抜けるまで気がつかなかった。
前回よりもノンターボで0.5秒アップ??!
冷間2.0→温間2.3

2本目 11:40~
走行4周目 40.402
フェデラル595RS-Rは2発目もそこそこグリップしている!
次回も期待できるかも。
冷間そのまま2.0→温間2.5
車載で見るとこのラップはアンダーオーバー祭りではちゃめちゃ。
逆に詰められる箇所が多数有り、期待大。

目指せ フェデラルで39秒台!!
目指せ フェデラル最速!!

やっぱり自分はフェデラルで育ったので、このタイヤは分かり易く楽しい。
特異なのかな?
フェデラルさんの宣伝みたい。。。タイヤくれないかな!??

課題他

空気圧はやはり 2.2
減衰はそのままで良いような
車高を変えようか?

スピードレンジが高くなりS字でアクセルが開けられない・・・。
フルブレーキングから少し緩めたところから舵角を付けてインに寄せるのを意識。
最終コーナーはクリップ手前から全開出来るようなラインは取れないものか?どうするか。

配管は確認すること
キャップ・ビス・ナット等の締め忘れ注意
Posted at 2014/02/06 19:24:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「カーボン調クーリングパネル」
何シテル?   10/08 19:19
ホームコースは一応筑波ですが、関東中心であちこちのサーキットを走ってます。 エンジンはノーマル80馬力ですが、ライトチューンで足回り・駆動系等も平均的にやって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

フロントエプロン交換編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/28 15:56:33
スターター回らず。(その5)本当の解決 117クーペ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/21 13:37:36
いすゞ(純正) ラジエタードレンプラグ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/21 13:33:36

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
初めてのNA(ノンターボ)車(1600cc)です。 最近の車は快適ですが、電気制御で操っ ...
ウエストレーシングカーズ WEST16C 童夢 F110 (ウエストレーシングカーズ WEST16C)
童夢F110 FIA-F4 ウエストレーシングカーではありません 車種の選択肢に無かった ...
スバル BRZ スバル BRZ
マツダ RX-7 マツダ RX-7
1999年式 Ⅴ型 の RB-S です。 雨宮製GTフェンダーミラー、バンパーはアブフラ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation