• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

がはく@嵐青のブログ一覧

2013年12月22日 イイね!

2013年東京モーターショー【その2】

2013年東京モーターショー【その2】意外なことに第二部へ続きますw

今回もサプライヤーさんから始まります。

・・・単に思いつきで綴っているだけですが(爆)


電動サーモ。





もはや何でもかんでも最適化の時代。

単純な熱膨張によってバルブを開いてラジエターへ送っていたクーラント。

その開度を電子制御するというもの。

暖気中はバルブを閉じたままにしてエンジンの昇温を早め、暖まったらラジエターへクーラントを流して冷却。

うん、理にかなってる。

昔ワークスに乗ってた頃にクーラント漏れしてることがあって、その時は誤魔化しで漏れ止め材を入れたんです。

そしたらですね、結果的にサーモに漏れ止材が詰まってしまって大騒ぎ。

油温が上がったり下がったり、物凄い挙動をしていましたwww

悪い場所が分かっているなら、さっさとそこを治す。これがセオリーだと学習しました。長く乗るならね。

中古車は半端に修理されてることもありますので、信頼できるお店での購入をオススメします。



小糸さん。
アテンザやアクセラのヘッドライトなんかもここ製です。

というか、ほぼ全ての国産車へ部品を供給していると思います。

コレ、流れる立体ウインカーです。





ピアノのように黄色が段々に流れます。

リアランプも非常に凝った意匠の流れるタイプを展示していました。

どちらも動画を撮っていますので、ご希望の方はオフ会でw


LEDのプチプチよりも、面で光らせる有機EL?なんかの方が好みです。



お次はこの車。




デザインは、The SUBARU ですね。

そういう意味では、あまり感嘆はなかったというか、あまり新しい感を感じれなかった。。

顔はWRXそのまんまだし・・・

ただ、それが必ずしも悪いかと言うと、そうでもないのです。

パッと見でどこのメーカーか分かるのはデザインの統一性がされている証拠。

そして、コの字のポジションライトも好印象。これのお蔭で、86よりもBRZの方が好きになってしまうほどw

技術的には、1.6LのDITの採用やアイサイトVer.3などがトピック。

ダウンサイジングターボが主流の欧州勢への対抗馬となるでしょうか?

もちっとコンパクトサイズのインプなんかに乗せると面白そうです。

あと、車関係ないけど、レヴォーグを振り回すモーターは三菱製でしたw





青色のレヴォーグは個室展示となっていて、整理券が必要だとか。入れませんでした。

やっぱこの青が富士重工ぽいですね(´∀`)

今回気になったのは、シルバーのサイドミラーをした車が多かったこと。
アウディ、ゴルフ、レヴォーグ、ハチロク、









ゴルフは洗剤使って拭いていた。ここだけでしたね、この拘りは。
兄ちゃん2人でしたが、英語じゃなかったし、ドイツ語かな?イッヒ コンメ アウス アイチ…チキンなので話しかけれません(〃ω〃)






トヨタのピンク色のパンダの隣にはどこでもドア。




2年前のショーで完全に失望しましたが、この路線は続けるようです。

どこでもドアで、どこに行こうとしているのでしょうか。。

なぜにこのコラボなのか・・・未だに理解できません。。

よりファミリー感と親近感を出す為かな?

とすると、凄いのはドラちゃんの影響力の方ですね。



ルノーのこの車。

攻めるのは大事ですよね。





あれ?





ハミってますが??w


ルノーはルーテシアが良かった。
展示車の赤もとてもキレイできたよ。

ソウルレッドの次にいい赤です(←





赤と言えば・・・


さあ、コレ何でしょうか?




















トラクターです(・∀・)

周りの人にも好評価でした。

じいちゃんがコレで畑仕事してたら・・・孫の目はキラキラです。






そんなこんなで、何の脈絡もなく書き殴りましたが、「未来を競え」 がキャッチフレーズの今回のショー。

確かにクルマの未来も見えました。行ってよかったと思います。

そして、未来と言えば・・・





こういう小さい子達も多く見かけました。

クルマ好きの端くれとして、とても嬉しく思います。

エンジンのカットモデルを前に、

父「コンロッドはどれだ?」
息子「う~ん、分かんない」

・・・その年で分かってもらっても困りますけどw
でもね、クルマ好きの父ちゃんから子へ・・・ええですな( ̄ー ̄)


そして、4年前のモーターショーでの一コマ。





未来は明るいですぞ!
Posted at 2013/12/22 12:21:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月14日 イイね!

2013年東京モーターショー【その1】

2013年東京モーターショー【その1】今更ですが、行ってきました。東京モーターショー。

今回は「この車を見る!」というのは正直なくて(モチロン目玉カーは見たいけど)、むしろ今後業界がどういう方向へ進んでいこうとしているのか、
それを確認したかった。

最近、リーフを代車で乗る機会があり、正直驚いた経験があります。

毛嫌い(笑)していたジャンルの車だったけど、乗ってみると世界観が変わる。

モーターのヒュイーンって音もタービン音ぽくてよいw

ターボ車を3台乗り継いできている人間がEVに魅かれるてwでもそれぐらいショックでした。

あとはもっとカッコよければヾ(・ε・`*)

加速も力強くて、その辺の2L NAよりは上です。


さてマツダはSKY戦略を3ステージに沿って進めていくと公言し、今まさにその段階にあるわけですが、次はどーするの??
というのを確認したくてここに入りました。今回のお目当ての一つです。






マツダのHPからでもヨウツベで見れるので、まだ見ていない人は見てくださいね。




今回は技術のお披露目・・・というよりも進もうとしている世界観の紹介ですね。

ちょいと感動ものでしたよ。

マツダコネクト自体はまだまだ課題も多いですが、7年後が楽しみです。

2020年というと未来のように感じるけど、東京五輪と同じです。

7年前が大昔に感じるかといえばそうでもないことを考えると、もうすぐそこの話です。

運転に限らない、パートナーとしての人馬一体というイメージを受けました。

で、具体的に技術に落とし込むとこんな具合。















ここのガラス屋さんはすごかったです。

こういうサプライヤーさんのお蔭で自動車が進化できるんですね。

このフロアではかなりの時間を費やし、車メーカーのフロアに入ったのは15時を過ぎていたw

っと、話が前後するけど今回まず向かったのはトミカ。

無くなる前に確保しなきゃね。

Mazda 6 です。NO.が6というのは偶然でしょうか?粋な計らいです。2台納車しましたw



ちなみに前回のアクセラもNO.6でした。













次は小便小僧w






動画も撮ったけど、UPしないので見たい人は言ってください。なんならオフ開きます??

燃料電池?の紹介で、電気が生まれると目が光り、最後は水として体外へ放出されるのですw

原理の説明を子供のナレーションでやってるが、とても愛嬌があってよかった。




他にも・・・3Dプリンタとか。知ってる人は知ってますよね。

文字通り3Dでプリントできる機器なのだが、凄いんです。

ちょっとしたモデル機なら20万程度で買える時代です。

別の機会に実物みたことあるけど、時代の進歩はすさまじい。

米の企業が銃をコレで作って、しかも実際に発砲できるとか・・・とんでもない。。

簡単に銃器を個人レベルで生産できちゃう・・・



で、基本的にインクは樹脂なのですが、これを金属でやってるメーカーがあった。
















コレ、プリンタで印刷なんですよw

将来的にはエンジンをプリントしたいとか。


正直、こういう企業はこういう機会でしか見れないから本当に貴重だと思います。

デビュー済みの実車なんて後回しだろw


とまでは言いませんが・・・(実際には後回しにしたのだがヾ(・ε・`*))


今日の最後はマツダブースのことを。

一言、アクセラ祭りw

ソウルレッドで固めたショーカーは壮観だけど、今更珍しくもないし、実車も乗れるし。。

シルバーのデミオやビアンテが可哀そうでした。

特に真新しいものもなく、、、まあ分かってたことなのでね。


前回は、シナリやタケリもあったし、テンション上がったのになあ。と思ったのでした。


夢のコンセプトカー、やっぱり見たかったなあ。


つづく



・・・と思う。
Posted at 2013/12/14 21:59:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2013年11月17日 イイね!

モーターショー開幕直前!

モーターショー開幕直前!今日は画像のコレをもらってきました。

進んで買いはしないけど、貰えるなら・・・。

一応、気分を高めていかないとね。

今回のマツダはいわゆる夢のコンセプトカーはなくて、技術展示がメインと認識してます。



個人的には・・・ヤンマーのトラクターが見てみたい!
Posted at 2013/11/17 18:19:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | 日記
2013年11月14日 イイね!

i-STOP作動条件

ここ数日で一気に冬になりましたね。
数年後には四季という言葉は使われなくなっているかもしれません。

今回は画像も絵文字もない文章ですので、疲れるかもしれませんw

お題は、寒くなって変わったことについてです。

i-stopの作動条件。

消費者目線で言えば、緑のランプが点いていれば作動します。

ただ、もう少し具体的にすると??

ウチの車は2月末納車。

温度管理の為にインフォタッチを移植したのが3月下旬。

記憶によると、その頃は水温40℃で緑点灯でした。ちなみに水温の青ランプが消えるのも40℃。

では、夏場はどうかというと、なんと30℃で緑点灯していました。水温の青ランプの方は変化無しで40℃。

そして再び寒くなってきた最近。40℃で緑点灯に戻ったのです。

これに気づいたのは1年点検翌日。

なので点検の時に何かしらのリプロが入った?と思いつつも、そんな報告は受けていない。

夏場に30℃に変わった時も報告は受けていない。ただ、あのころは別件でいろいろあった時期なのでついでに変わっていたのかも。

ただ、それも確証なし。

そもそも、いつもエンジンかけた後に真っ先にするのが手動でi-stopをOFFにすること。

30℃だろうが40℃だろうが、そんな低温でエンジンは止めたくないという考えからです。

明らかにこの後も暖気が終わるまで運転するとか、信号が長いだとか、そういう特殊な場合以外は少なくとも60度までは機能を殺しています。

というよりも、作動させると決めた時だけ機能をONにします。

それは、冬場に暖気が終わらない短時間での運転を繰り返していた結果として、よろしくない状態になったことがあるから。

そりゃそうですよね。うん。ねえ、40℃って大丈夫なの??

仮に毎回45℃までしか昇温しない環境だった場合、そのパターンで1万kmを走るとする。

こりゃあかんでしょう。極端な例だけど、そういうことです。きちんと暖気は必要です。

であれば、何を根拠に40℃でi-stopさせているのでしょうか?

今のところその答えは知りません。だから信じません。40℃で止めちゃあいかんと思うのです。

今の時期、10分走っても50~60度ですよ。その間に目的地に着くなんてパターンはざらにあるはず。

よく止まれば見かけ上の燃費はよくなるけど、生涯寿命はどうでしょう?10万kmまで乗らないなら現代のエンジンなら持つでしょう。

でも、20万kmは乗る予定で買っているので、心配なわけです。


っと、横道にそれたので修正。

そうそう、まず機能をOFFにするので緑がいつつくか毎回見てるわけではないのです。

なんとなしに確認した時の記憶の積み重ねなので勘違いもあるかもしれません。

という前置きをしつつ、今日面白いデータがとれました。

上記のようなことを考えていたら、40℃になりました。水温青ランプは40℃に到達後1秒で消灯します。

これは再現性があります。

が、i-stopの緑ランプはその数秒後に消えたのです。

温度だけじゃないのか?ステア舵角は直進、バッテリ電圧も問題なし。はて?

と考えていたら、信号待ちで不覚にもi-stopさせてしまった。。

外気温が低いと、エンジン停止中に水温が下がっていきます。

40℃を切るとエンジン再始動するんだろうなあ・・・と思いつつ眺めていると、

40℃を越えないと作動しないのに、40℃を切ってもエンジン始動しなかったのです。結局35度まで下がった。

おや?もしかしてこのパターンは想定していなかった??

確かにレアなケースですね。レアメタルよりもレアかもしれないw



あと、気になるのは、リプロで人為的に作動温度を変えていないと仮定すると、エンジンかけた時の外気温≒水温が一定値以下の場合は40℃で作動、
一定値以上なら30℃で作動・・・とか?




i-dmもそうですが、i-stopも奥が深いですねえ。

興味はつきません。
Posted at 2013/11/14 23:49:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2013年11月10日 イイね!

冬支度

先週は広島全国オフには行けなかったですが、飛び入りで関西オフに参加しました。

バタバタしててコメントはできていませんが、皆さんのレポは拝見しております。

まだまだこの車でのオフ会って少なくて、発売からもようやく一年が経つ頃。

それでも個性的なアイデアを盛り込んだ方もいるし、色々参考になるなあ、と思いました。



で、昨日は納車からは8か月ちょいですが、走行距離が2万km超えましたのでさすがに・・・ということで1年点検に出しました。

特に大きな不具合(リコールとかあったけど)もなく、無事に過ごせています。

が!

サウンドナビの調子が悪い。

前触れなくダウン&再起動というのがチョコチョコ発生したり、再生中の曲が途中なのに次の曲へ切り替わったり。

直近では次曲へ切り替わったかと思えば、次アルバムの曲を全曲順番にサーチした結果さらに次のアルバムの1曲目を再生。

その際、順番サーチしたアルバムがSDカードの中から消えた!

再起動させても消えたまま・・・。

はて?


ということがありました。

最終的には本体交換かなあ。

ナビが悪いのか、SDカードがいかんのか・・・

Dに丸投げしても、この手の不具合は絶対解決しないので自力で検証しますw


っとそれはさておき、ディーゼルの車は1年ごとにコモンレール噴射装置の補正を行うそうです。

それだけ緻密な制御なんでしょうね。

まあ燃圧も普通の倍とか聞きますので、それもそうか。



マツダのページを見ていると、SKY MTの記事が。

今度のアクセラにはDゼル以外もMT設定があるんですが、MTも2種類のようですね。

たしかに1.5LにD並みのMTはオーバークオリティだし、重くなるだけ。

許容トルクも270Nmらしいです。2Lエンジンまでですね。

で、もう一個の方は460Nmまで。

あれ??

TDI社のサブコンって確かトルク50キロオーバーですよね。

460Nmってことは換算すると約47kgf・mなので、50を超えちゃうわけ。

調子に乗ってフル加速ばかりしていると、ミッションブローします。

付けている人はご注意ください。



と前置きが長くなりましたが、本編ですw


スタッドレスに換えました。

正直、その恩恵にあずかれるのはシーズンに数回程度。

雪はそんなに積もらないんです。路面のはどうせすぐ溶けちゃうし。

そこにタイ米はたくのは・・・で去年は過ごしたんですが、その数回が問題で。

雪積もるから早起きして、朝5時前に出発して、チェーン履いて死ぬ気で通勤・・・てなこともありました。


さすがにそういうのはね。

チェーンが法違反でもないし、悪いことは何もないんだけど、今年はちゃんと買いました。

安く買える機会もあったので。

画像?    ・・・そんなありがたいホイールでもないのでありませんw

17インチでセットで付いてきただけのやつです。


ま、せっかく買ったんだからその恩恵にあずからないとね。

・・・オムホム行きたいなあ。お魚さんもいいなあ。

来年かなあ。


明日は慣らしです。


ウエッズ早く履きたいのだが・・・
Posted at 2013/11/10 23:12:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今日は2025年2/16です」
何シテル?   02/16 13:32
はじめまして。 がはく@嵐青 です。 2009年7月5日(大安)より、BL型MSアクセラに乗っていました。(乗換ました) 2013年2月23日(友引...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
上品に?乗っていきます。
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
2年間乗りました。 650kg軽量ボディにターボ車という、非常に楽しい車です。 ライト ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
過去の相棒です。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation