• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

がはく@嵐青のブログ一覧

2013年10月27日 イイね!

BMアクセラハイブリッド

BMアクセラハイブリッド東京モーターショーが近づいてきましたね。
リボーンとか言い出してからもう2年になるんですな。早いものです。

今回も見に行く予定です(・ω・)ノ


で、それとは関係ないけどアクセラハイブリッド。

2LのスカイG2.0を積んでいると思ってたけど、型式が違うらしい。

でもボア、ストロークは同じ。排気量も同じ。はて?

・・・圧縮比が違いました。

全く同じエンジンではないようです。

だけど、ボア・ストロークが同じなら同じ型式で通しても良かったような気がする。

インプのEJ20なんてGC8からずっとコレでしたよね?FA20になるまで。

もちろん、性能面では初期~最終で歴然です。


横道にそれたけど、個人的にはこのハイブリッドに期待しています。

「数字だけ」でも相応のスペックを誇るこの車。

そこに、SKY技術フル搭載ともなれば、車としてのレベルは相当なモノ。

内装面でも、プラスチッキーな某車とは比べるのもおかしいくらい。

燃費は大人の事情(笑)と、走りに振った分劣るけど、負けてるのはカタログ燃費とブランド力くらいか?



消費者がきちんと比べる目を持てば、PやAなどのハイブリッドが欲しい顧客を呼び入れることも可能です。

そして、 え?最近のマツダってこんなにいいの? と思わせれることができれば及第点でしょう。

そこから口コミやら何やらで評判がよくなれば、マツダと聞いただけで選択肢から外す層の獲得もできるわけで。

乗らなきゃ分からない、から 乗らなくても分かる へ。


正直、ハイブリッドが欲しい場合車種は限られているし、この時代のニーズに応える為には必須。

内燃機関の熟成から始めて各基幹部のレベルアップを遂げてきたマツダ。

そこへ、技術提供という形でハイブリッド車投入。

満を持して。まさにこの通りではなかろうか。


数字には現れない部分も含めて、どういう仕上がりか楽しみです。

あとは、販売でどういう風に宣伝するかですね。


あ、ちなみに。ハイブリッドって、無条件でエンジン+電気モーターを動力として搭載している車だと思っている人が大半だと思いますが、それって間違いです。

ハイブリッド車はハイブリッドではありますが、ハイブリッド=ハイブリッド車ではありません。

まあ、身近で言うと・・・コーヒー牛乳なんかがハイブリッドですね。


イノブタが語源らしいです。

マメ知識でした(*^_^*)


将来的には、内燃機関+太陽電池のハイブリッド車なんかも出てきそう。


誰も文句の言わない動力源って、今のところ太陽エネルギーしかないと思います。

早く実用化される時代が来ればいいですのう。

オプションで選べるのが、サンルーフ or ソーラーパネルとか?

さあ、今後どうなる?!
Posted at 2013/10/27 23:01:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | 日記
2013年10月10日 イイね!

BMアクセラの呼び声

別に呼ばれてませんけど(爆)

BMWの3シリーズと言えば立派なプレミアムカーなわけですが、ついに出ましたね。

Mazda 3 のBM。

とりあえず色んなことがてんこ盛りなわけです。

で、おきまりの イイネ/ナニコレ トーク。

装備やら価格やら、話題性やら、、、触れるところは沢山あるけど、そういうのってやっぱり下馬評なわけですよ。


乗ってみて初めてわかる。乗らなきゃあ分からねえ。


マツダ車ってそういうもんだろ?スペックだけじゃ分からない。


一般的にFMCってまるっと一世代変わるので、乗り味やら含めてガラッと良くならないといけない。

そして今回はフルスカイアクティヴ。

正直BKBLはもう古いよ・・・と十分言えるだけの内容で勝負にきてる。

グローバルで戦う場合、シンプル装備じゃ競争力に欠ける。

例え価格が高くても、それ相応の価値があると思えばアリなわけです。

そういう意図で創られたクルマだと思います。



肯定するもヨシ、批判するもヨシ。

でもまずは乗ってから。話はそれからだ!



あ、オイラまだ乗ってないやΣ(゚д゚lll)


BMがウチにやってくることはまずないけど、興味は尽きない。
Posted at 2013/10/10 22:30:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月06日 イイね!

ぶらり雲の上へ その3

ぶらり雲の上へ その33日目、最終日は遅めのスタート。

することも決めてなくてノープランだったので、とりあえず熊本城へ。
ここは、敵武者が石垣を登ってきても最後まで登りきれないことで有名です。
最初は緩やかでも、最後はほぼ90度になる石垣は、扇の勾配や武者返しと呼ばれています。
築城の名手と言えば藤堂高虎が有名ですが、この城は加藤清正の作。武勇だけでなく、こういう面での教養もあったんですね。

城内にはたくさんの城主様の名が並んでいました。

確か改修の際に公募していましたね。

何千、何万人の規模です。

熊門も寄付したのでしょうか?





城の広場では、三国・戦国無双やら なると やらブリーチやら・・・
レイヤーさんがたくさんいました。

そうこうしていると、時も頃合い、お昼の時間。

せっかくだからと、ラスト飯はラーメンに。

いざ、こむらさきへGO!


一時カップ麺にもなっていましたね。今回お初です。





王道熊本ラーメンでした。

麺をカタにすればよかた。

全体的には及第点でしょう。


この後は、時間の問題もあって帰路につきます。

空港行きのバスに乗って・・・到着。

そしてやることは・・・土産購入です。



こちらがお土産その1。

何て書いてあるか読めますか??







これをゴニョゴニョすると・・・







倍返し武者がえし


さらに・・・





















お?



これは・・・












武者返し12倍返しだ!
(`・ω・´)



これは熊本が誇る銘菓中の銘菓。

黒い熊の顔がプリントされた瞬間いつのまにか銘菓になった連中とはわけが違うぜ!

以後、覚えておいていただこう(・┏Д┓・)



お土産その2は陣太鼓。
こちらも古株の銘菓ですな。
写真はありません。。





で、お土産その3。
辛子レンコン。




断面はこんな感じ。









穴に特製辛子味噌が入っています。これがお店によって特色がある。
ただ辛いだけではなく、独特の味もあって美味しいんです。
これも試食しまくって(← 一番風味のあるものを購入。

実際、食べている最中に鼻をツンを抜けるあの新鮮さを体感できます。
・・・というよりもちょっと単品で食べるにはしんどいw
マヨネーズをつけると辛さがマイルドになってこれまた美味しいです。

わさびで鼻にツンときたことはあるけど、辛子でツンと来たのは初めてでした。

これは酒に合いますぞ!

ちなみに、紫の方は紫いも入りで、この店のみのオリジナル。



お土産その4は馬の燻製。




コレもビールに合うんです。もう、めちゃくちゃね。
来週お客さんが来るので、その時にあけます。

馬刺し自体も食べたけど、ナマモノなので断念。・・・金額的にもw


あとは、会社用にも買って試食&お土産選定は終了です。



馬を買っている時にアナウンスが入り、急いで搭乗口へ行ったらもうすでに皆さん機内でした(*゚Д゚*)


ここで慌ててアテンザを引き取り・・・あれ?なんか変。なんと!



オールペンされてた(`・д・)ゞ





しかも、これは最新のイエローではないか。

カナリーイエローと名付けよう(←



で、雲のトンネルを抜けるとそこは・・・愛知県でした。

たまには旧友に会うのもいいものだな、と思う旅でした。

おしまい
Posted at 2013/10/06 09:30:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月05日 イイね!

ぶらり雲の上へ その2

ぶらり雲の上へ その22日目いきます。

この日は本当の旧友に会いましたw

そればかりか、学生時代の部活師範の先生もいらっしゃっていてビックリ!
懐かしかった~。
おっと、この日は特にネタもないので先に書いておきますと、結婚式だったんですね。

中身は色々と楽しく、 らしい ものでした。

がはく、実は昔弓を引いておりまして。その関係者が参列者は多かった。

で、披露宴 中座後の再入場で和装だったんです。
そして、実際にちょっとした演武として弓を射た新郎君。

見事風船を割り、小さな風船が、割れた大きな風船から出てくるという演出を成功させる。

いやあ、こういうの、イイですね。

全国津々浦々含めても、こういう演出ができるのって、本当に稀というか本人達&その場の人間にとっての特別感はすごいものがあります。

しかも、白羽の竹矢というのが 分かっている。
祝い事だからね。





最中は、これでもか!っていうくらい写真撮ってました。

連射含めて800枚ほどでした。ストロボは借りたものだけど、D5100でパシャパシャと。

バッテリーがもったのには驚きでしたね。

D5000は500枚が限度でしたから。

で、披露宴が終わって2次会までの間に写真プリントしてサプライズアルバムにするという、
名案にのりました。


ええ、先輩たちの案です。

ちなみに私は今回機動力重視でコンデジでした(・∀・)

つまりD5100も先輩のものですw

ノンフィクションでお送りしています。



サプライズアルバム、実は時間までに完成できず、2次会会場までの移動中に仕上げるということに。

乗ったタクシーがプリウスの個人タクシーだったけどこれが最悪で(´・ω・`)

正確にはドライバーが最悪で。

もう、下手くそという次元を超えていてタクシーの運転はぜひとも辞めていただきたい。

作業しながらだったから下向いたりしてるので最近になって車酔いするようになったがはくには酷。。

でも、それ以上に運転がマズ過ぎる。

繁華街へ向かう道路。必然的に人、車通りが多く信号もそれなりにある。

ちょっと前に進むだけなのに、不必要にアクセル踏んではすぐ離す。

また、それなりに距離があれば、1秒間に2回アクセルをトントン踏むわけです。

なまじモーターのトルクが効く分、Gの変化はその都度起きるわけ。

もう分かりますよね?

乗車時間は10分程度。でもあと5分でギブアップだったでしょう。

ほんま勘弁してくれ、あなたその運転でお金もらっているんですよ?

最初は何かの間違いかと思ったけど、終始この運転。

もしヘベレケの酔っ払いを乗せたら、車のギヤはドライブなのに客がリバースですよw

パーシャルという言葉は知らなくても、ぜひとも実践してもらいたいものです。


だけど、二次会自体はとても楽しめました。

もともと旧知の仲なので、懐かしさを覚えながら、17:00からの二次会から最後の4次会まで含めて宿に戻ったのは翌1時頃?

〆はやっぱラーメンだよね!てことで、コンビニでカップ麺を買い、寝る前に食べて撃沈。

翌朝胃もたれしていたのは言うまでもないw


3日目に続く
Posted at 2013/10/05 12:07:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月03日 イイね!

ぶらり雲の上へ その1

ぶらり雲の上へ その1先日は金曜日に休みを取り、旧友に会ってきました。

まずは車の準備をせねばなりません。

アテンザをついにSKYACTIV化です。

ジェットエンジンを積み、羽を生やし、CD値もさらに向上させる。

翼を持ったクルマへ

まさにその通りです。

で、改造後がコチラ。















いや~、オールペンまでしちゃいました(´∀`)

2か月くらい前から準備してましたよ。

同様のSKYACTIV仲間もいてですね、まさにエアポでオフ会状態w


で、飛び立ちます。

あの加速、ええですなあ。

まさにターボの恩恵であります!

この機体には初めて乗ったけど、道中ではカルディのコーヒーとシャトレーゼのミニマドレーヌが出ました。

正直、せいぜい飴がでるくらい、と思っていたので評価は向上。

そうこうしているうちに目的地へ到着。

さすがに公道に着地はできないので、正攻法で飛行場に降り立ちました。

飛行場といえば??


そう、試食です(←
(アテンザは整備スタッフに任せてきました)

いきなり小さなお土産屋さんで物色していたら、出口ゲートを閉められちゃいましたw

結局手荷物検査ゲートを逆走して出してもらうことに(*゚Д゚*)

そして待っていたのは!本格的なオミヤゲコーナー。

小腹を満たすには十分です。


各お菓子類、馬刺しの燻製やら炭焼きやら、辛子レンコンやら・・・


満足( *´艸`)



で、1時間くらい食べ歩きしてから街中へ移動。
(アテンザは預けてきました)


で、市内へ着き、宿にチェックイン。

からの、旧友へ会う準備。まず、どこにいるのか調べなくてはいけません。

事前にリサーチしてたけど、当日も改めてね。


さて、その時は来た。

かれこれ9年ぶりの再会です。

あれは確か、試合で遠征した時の事。

地元民の同期のススメでした。

衝撃でしたね。

当時通い詰めていたラーメン屋に新商品が出たのですが、それは豚バラを煮込んだ太肉麺(ターロー)。

通常のチャーシューではなく、食べごたえのあるこちらも好きでした。

で、その発祥のお店である 桂花 に連れて行ってもらったのです。

そこで出会ったのがコチラの御仁。










元祖 ターロー麺。

土産のくだりで熊本だと分かると思いますが、そもそも熊本ラーメンに縁が無かった当時。

豚骨文化九州においても異彩を放つその存在感たるや、まさに もののふ なり。

そこへ大きなターローがINしているわけです。

いや~、美味しかったです。

その旧き友に無事再会できました。




調子に乗ってチャーハンやギョーザも食べると・・・もれなくお腹イパイw

あとで馬刺しで酒でも飲むか、と思っていたのに断念。。

勢いで動くあたり、なんとなく若返った気がしました。

間違いなく気のせいでしょう(爆)




初日終わり。

次回へ続く
Posted at 2013/10/03 10:56:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | 日記

プロフィール

「今日は2025年2/16です」
何シテル?   02/16 13:32
はじめまして。 がはく@嵐青 です。 2009年7月5日(大安)より、BL型MSアクセラに乗っていました。(乗換ました) 2013年2月23日(友引...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
上品に?乗っていきます。
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
2年間乗りました。 650kg軽量ボディにターボ車という、非常に楽しい車です。 ライト ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
過去の相棒です。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation