
中山道ならぬ、中央道から長野自動車道を走り、
奈良井宿までドライブ。
山は、オープン日和。
エアコンをつけて、窓を閉めて走っていた時には気が付かなかった微妙な外気温の変化がよくわかる。
当たり前のことだけど、標高が高くなれば、風はさらに心地よいものになる。
外気温が、こんなに繊細なものだことを、再確認する。
まさに、オープン道。
塩尻で長野道をでて、一般道を奈良井宿にむかう。
暑さのせいか、地球外生物が、ボーッとしてる。
やつらも、熱中症になるかどうかは、試してみたいところだったが・・・
とりあえず、屋根をつけて、ドライブを続ける。
奈良井宿、到着。
風情のある町並み。
ここも、朝ドラのロケ地だったらしく、どこから湧いてきたのかと思うくらい、人が多い。
奈良井駅で、イラストマップをゲットして、軒を並べるお店をのぞきながら歩いてみる。
午後2時も過ぎて、お腹も減ってきた。
お蕎麦屋さんが何軒もあるので、お蕎麦を食べようと一軒のお店にむかう。
“準備中”
次のお店も
“準備中”
次も、つぎも・・・
そう、営業は昼時だけのお店が大半で、2時過ぎまでやっているお店はごくわずかだったのだ。
やっと、まだやっているお店を見つけて暖簾をくぐる。
このあたりのお店は、エアコンなんか使ってないから、店内は蒸し暑い。
“案内をするので、しばらく待ってください。”
って言うから、ちょっと待ったけど、席はいくつも空いているのに、一向に案内してくれそうにない。
諦めて、外に出る。
雲行きが妖しくなってきたから、車に急ぐ。
車に乗ったと同時に大粒の雨。
“あそこのお土産屋さんの傘、今頃たくさん売れてるね。”
なんて、言いながら、
『日頃の行いの良さ』
を実感する。(お腹はすいたままだが。)
すきっ腹をかかえたまま、次の目的地、
松本美術館にむかう。(閉館時間が迫っているから、お蕎麦屋さんになんか寄ってられない。)
お目当てはここのミュージアムショップ。
で、目的のものは、
“さきほど、最後の一つが売れちゃいました。ごめんなさいね。”
持ち合わせていた“運”は、さっき、雨をかわした時に使い果たしてしまったらしい。
今度は、自分の持つ運の少なさを痛感した。
お腹は減ったままだけど、家路につくことにした。
松本インター手前の、“
榑木野”で、やっとお蕎麦にありつきました。
ボリューム満点。
一人前が、通常のお店の2人前以上ある。
お腹いっぱい。(いつも通り、写真はないので、リンク先のHPを参考にしてください。)
おいしかったですよ。
いよいよ、オープンカーの季節到来。
さあ、次は、どこを走ろうか。
Posted at 2011/08/29 13:01:02 | |
トラックバック(0) |
車/ドライブ/オープン/友達 | 旅行/地域