• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zeketype32のブログ一覧

2011年06月04日 イイね!

平治岳~ミヤマキリシマ

平治岳~ミヤマキリシマ友人達と大分県の九重にある平治岳へ登りました。
ただしくは「へいじだけ」と読むそうですが、「ひじだけ」と呼ばれています。

この山、例年の今頃は「ミヤマキリシマ」が、咲き誇り登山者であふれかえるそうですが、今年はまだ二分咲き程度です。

それでも、天候にも恵まれかなりの人出です。新緑にピンクは美しいものです。
遠くからと思われる「山ガール」ならぬ「山おば×ん」の団体、本格的な撮影機材を背負ったセミプロらしいカメラマン、思い思いに楽しんでいます。

そして山頂でのむコーヒー
このために登ってるようなものです。

1時頃には下山して、やまなみ牧場にある温泉に寄りました。
ゆっくりお湯につかって、風呂上がりに搾りたて牛乳をゴクゴクと飲めば「ぷは~」といい気分です。
Posted at 2011/06/05 06:49:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山 | 旅行/地域
2011年05月21日 イイね!

波戸岬

波戸岬天気も良く、朝一番に叶岳という福岡市西部の低山に登り8時前に下山しました。

家族は用事で自宅は誰もいません。
ちょっとドライブと考え、唐津を通って呼子・波戸岬方面へ向かうことにしました。

スムーズに車は流れ、10時前には波戸岬に到着です。なぜか今までここは前を素通りだったので中に入るのは初めてです。
駐車料金300円を払うと岬の先の方まで進むことができます。新緑の中、数台のキャンピングカーもいて、シェードを貼ってブランチを楽しんでいます。

紫のアザミや小さな花々が咲き、蝶が舞う岬の風景は実に美しいものです。
ゆったり時間をしばらく過ごした後、早めの昼ご飯をとりに呼子まで車を走らせました。
メニューは呼子名物イカの活け作り御膳です。やはり美味しいです。

帰りは「名護屋城」唐津の「曳山展示場」に寄り道しながらノンビリ戻りました。
Posted at 2011/05/22 07:05:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | クルマ
2011年04月30日 イイね!

基山(きざん)歩き

基山(きざん)歩き約3ヶ月の杉・ヒノキの花粉も終わりました。 ようやく待望の外へ出られる季節です。

友人達と6月初旬にちょとした登山計画があるので、リハビリを兼ねて佐賀県三養基郡基山町にある基山(きざん)に単独登山。

朝5時に家を出て登山口近くの役場駐車場についたのは6時頃。
405mの低い山で体を慣らすにはちょうど良いくらいです。とはいえ、鈍った体には結構堪えます。
休み休みを繰り返し、山里の風景を眺めれば、白詰草、あざみ、名前も知らない花々、そして空にはヒバリの声。

頂上で、コンビニで買った水とおにぎりで朝ご飯。心地よい疲労感と朝の柔らかい陽射し・・・いいものです。
この基山(きざん)には太宰府防備のために築かれた朝鮮式山城である基肄城(きいじょう)跡があります。天智天皇4年(665年)という遠い昔の話です。山頂からは四方が見渡せ軍事上の要衝であったろうことは実感できます。

帰りは別ルートで駐車場へ。
福岡の自宅へ一般道で戻る途中クロスしている九州道を見ると下りは大渋滞でした。



Posted at 2011/04/30 19:51:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2011年03月02日 イイね!

読書「基礎 自動車工学」

読書「基礎 自動車工学」今日は仕事がお休みです。
強風で花粉が舞うので一日家に。

ネット書店で、「ついで買い」していた「基礎 自動車工学」(東京電機大学出版局)をパラパラと読んで過ごしました。

こういうタイトルの本だと、普通、内燃機関=エンジンの解説がメインで、それを期待して購入したのですが、この本は“走行抵抗と動力性能”に的を絞ったほとんど専門書でした。
「キャンバー」「ジオメトリー」「トーイン」等々・・・意味を思い出しながら、図とにらめっこです。
数式も結構難しく、大学の教養過程で習った数学を思い出させる程です。
 悪戦苦闘しながら読み進めました。
とはいえ、車を30年近く実際に運転している経験があるので、書かれていることは「あー、あの感覚のことだな。」と勝手に納得しました。

それにしても、車というのは実に奥深いものです。




Posted at 2011/03/02 22:01:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 愛車 | クルマ
2011年02月11日 イイね!

中津からあげ ~ケンタッキーを撤退させた味~

中津からあげ ~ケンタッキーを撤退させた味~家の近所を散歩していると、
「中津からあげ もり山」のテイクアウト店を偶然見つけました。
えっ、いつの間に?という感じでしたが通勤経路から外れているので気づかなかったのです。

中津からあげといえば、かつて「鶏の揚げ物競争」であのケンタッキーフライドチキンを中津から撤退させたという逸話もあるほどです。(実際は撤退には別の理由があったそうです。 ※中津というのは、福岡県境に近い大分県北西部の海沿いの市です。福沢諭吉の出身地でもあります。)

子ども達も家内もからあげ好きなので、早速、買い込んで夕食のおかずにしました。
にんにくの香りのする実に魅惑的なからあげで、地元のスーパーやコンビニのものとは別物です。
竜田揚げ北海道のザンギとも違う独特の美味しさです。

大分県は他にも、鳥天や日田地方の鶏の足など鶏料理が特徴的です。
また瀬戸内に面しているせいか、他の九州地方とは、若干、食べ物の傾向が違います。
たとえば、ラーメンよりうどん、ゆずよりカボス、芋焼酎より麦焼酎などです。

いい店見つけました。
暑い時期、仕事帰りに寄って、揚げたてをほおばり冷たいビールで流し込むのが今から楽しみです。
Posted at 2011/02/11 19:03:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメ/料理

プロフィール

「軍艦防波堤 http://cvw.jp/b/641902/48579494/
何シテル?   08/03 13:47
初代シビック(CVCCエンジン搭載)   ↓ 2代目プレリュード(リトラ、サンルーフ、シングルワイパー、3バルブ)   ↓ 3代目アコード(リトラ、4輪...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

hondaユーザーズ・ボイス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/09 19:35:34
 
エアバッグのリコール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/14 08:02:35
1年経ちました 
カテゴリ:本田技研工業HPユーザーズボイス
2010/02/22 21:27:35
 

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド 濃紺のカーサ (ホンダ フィットハイブリッド)
初のハイブリッド車になります。 コンパクトは初代シビック以来約40年ぶりです。 13年乗 ...
ホンダ アコードツアラー ホンダ アコードツアラー
二十数年を経て再びアコードです。 革新的な3代目(リトラクタブルライト、4輪ダブルウィッ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation