• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

COBRA_の愛車 [トヨタ クラウンエステート]

整備手帳

作業日:2020年1月5日

車高調取替え。

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
今まで使っていたTOM'SのADVOXから、IDEALのTRUEVAに交換です。


まずはフロント。
車体をジャッキアップさせ、リジッドラックを掛けて安全な状態を作ってからタイヤを外します。
2
タワーバーは最初に外し、アッパーマウントのナットは軽く掛けておきます。
3
スタビリンクを外します。
ボルトの先端(ナット側)に六角レンチを掛け、ナットを緩めます。
反対側も同様にスタビリンクを外し、スタビをフリーの状態にします。
4
車高調のロアアーム側はボルト1本で止まっているので、ナットを緩めボルトを抜きます。
この際ロアアームにジャッキを掛け、少し持ち上げてあげるとボルトが抜きやすくなります。

ロアアーム側のボルトが抜けたら、あとはアッパーマウントのナットを外すと車高調を外す事ができます。
アッパーアームやABSのセンサーなどに気を付けながら、車高調を抜き出します。
5
外した手順と逆の手順で組み込んでいきます。

組み込めたらジャッキでロアアームを持ち上げ、1G状態にして各部のボルトを締め付けます。
6
リアもほぼ手順は同じです。

リアは先に内装を外しておきましょう。
コレが一番面倒臭かったりします。

内装が外れたら、アッパーマウントのナットを少し緩めておきます。
7
リアのスタビリンクを外す際は六角レンチを差し込むのが見えにくいです(赤矢印)。

スタビがフリーになったら、車高調のロアアーム側のボルトを抜いてからアッパーマウントのナットを外します。
この際も、ジャッキでロアアームを持ち上げると作業がしやすいでしょう。

リアは車高調を抜き出すのが少々面倒です。
バールでこじる等して、ロアアームをできるだけ下げてあげないと抜き出せません。
自分はアッパーアームとタイヤハウス間に車載ジャッキを掛けて広げてから抜き出しました。
ジャッキが斜めに掛かってると、跳ねて外れる可能性があるので、じゅうぶんに気を付けて作業しましょう。

取付けの際は、ロアアームを持ち上げてアッパーマウントのナットを先に掛けてからロアアーム側のボルトを差し込みました。

取付けが終わったら、全てのボルトを締め付け確認し、タイヤを付けてジャッキダウンで終了です。
8
試運転し、ガタや異音がないか確認しましょう。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

No.灯LED❗

難易度:

消臭剤設置見直し

難易度:

スモール断線〜ショート😭ウィンカーLED交換

難易度:

フロントバンパー補修(失敗)😭

難易度:

バックランプLEDを新調❗

難易度:

砂埃は黑ボディには脅威😭

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「明日行かれるんですね。
自分もお誘い頂いてたんですが、残念ながら今回は行けません (´・_・`)
楽しんできて下さいね!」
何シテル?   08/10 20:03
自分なりにコツコツ弄って行きます。 車種問わず、みん友さん随時募集中! 仲良くして下さい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

キーレス壊れてるからスマートキーにする② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/25 16:17:35
キーレス壊れてるからスマートキーにする① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/25 02:12:20
ワンオフ 王冠エンブレム ホーンボタン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/23 08:10:41

愛車一覧

トヨタ クラウンエステート トヨタ クラウンエステート
平成13年式 後期型。 購入時走行105.000km。 2015年 5月15日 納 ...
日産 パルサーセリエ 日産 パルサーセリエ
おかんから譲り受けたクルマ。 JZX81の後、JZZ30ソアラを約3年乗って、このクル ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
R31ワゴンの次に乗ったクルマ。 AT→JZX90MT換装。 ドリフトは備北やM山で ...
日産 スカイラインワゴン 日産 スカイラインワゴン
免許取って最初に乗ったクルマ。 ノーマル状態で親戚のおっちゃんから貰って、最終的にはZ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation