• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hiro_072000のブログ一覧

2012年01月10日 イイね!

いろんなものの無線化

日常生活の中で無線化されて便利なものってたくさんありますよね。
TVを含めたAV機器などは当の昔にリモコンとして当然のごとく使用されてますね。

電話機もコードレスフォンから始まり携帯電話など、有って当然のアイテムです。

若い方は物心ついた時からそんな環境で育っているので何の違和感もないというか、むしろそれが当たり前なんでしょうね。

私のような年代では本当に子供の頃からは考えられないような進化を遂げていて、今思えばSFの世界のようです^_^;

私の家に電話(もちろん有線です)が付いたのが小学校の1年生頃でしょうか。
まだ、近所でも電話のある家は少なくて近所の人が電話を借りに来たり、隣の家宛に電話がかかって来たり、今では考えられない事が普通に行われていました。

TVもようやくカラーTVが普及し始めリモコンが登場したのはそれから少ししてからで、初期のリモコンはコードでTVに繫がっていました^_^;

社会人になって始めてポケットベルを持った時はスゴイものを持った気がしてちょっと優越感に浸ったものでした。

ピーピーピーと音が鳴るだけの初期型だったんですけどね。

それからの進化は目覚しく、まずは自動車電話、そして携帯電話の台頭。
しかしこの頃は一般庶民には高嶺の花で持っている人といえば会社のエライ方やちょっとアブナゲな方たちが殆どでした。

携帯電話の普及の引き金になったのはPHS(簡易式携帯電話)の登場です。
携帯電話は自動車電話の延長で移動しながら通話するのが目的として開発されたのに対してPHSは自宅のコードレスフォンを家の外に持ち出して外出先でも使えると言うコンセプトの下に開発された商品です。

目的が違ったんですね。
だから、携帯電話のアンテナ基地局のエリアはモノによりますが半径数百mから5km位あるのに対してPHSは事業者により異なりましたがエリアが100mから500m程度でした。

また、携帯電話とPHS の決定的な違いは当時PHSにはハンドオーバーという仕組みが無かったんです。
これは移動しながら通話していて今通信している基地局から次の基地局へシームレスに移行する仕組みです。

携帯電話は自動車電話から派生していますから当然つぎつぎとエリアを跨いでいきますがPHSは歩行程度の速度でしか使えず、しかも近くをバスや大型車が走って電波をさえぎると切れてします事もしばしばでした。
当然、車で走りながらなど高速移動には着いて行けませんでした。

PHSの利用者は見かけは携帯電話に酷似したPHSに期待をしましたが、維持費は安いものの携帯電話とは使い勝手の歴然とした違いに失望し、やがて携帯電話を持つようになっていきます。

利用者が増える事により、携帯電話の端末料金や利用料も比較的安くなり一般のユーザーにも使いやすくなってきました。
事業者が、ただ同然で携帯端末をばら撒いた事もあり、その普及は一気に加速しました。

PHSも負けずと頑張り、携帯電話に近い機能や性能を目指しましたが根本的にコンセプトの違いから下降の一途を余儀なくされます。
ただ、優れている点もありその性質を生かして現在でも残っています。

私の中で公私ともども大きな影響を与えた無線化といえばやはりこの携帯電話の普及だったと思います。
1G(アナログ)から2G(デジタル)へ、そして3G(当時は次世代携帯電話と言われた)。
そしてまだまだ進化を続けています。

話が携帯電話に偏ってしまいましたが、身の回りのワイヤレスは他にもたくさんありますね。

車ならキーレスエントリーやエンジンスターター。
家庭内ならあらゆる機器に当たり前のようにリモコンが付属していますね。

インターネットも無線LANが増えました。
我が家も去年までに3台のPCの無線化を終えました。

ケータイも家や無線LANスポットでは当然にWi-Fiです。
今更ですが改めて考えると、コードがないと言うのは本当に便利ですね。

今ある家庭内のリモコンや機器がぜ~んぶコードで繫がっていたらと想像すると可笑しいですね。
コードに絡まって、てっ転んでしまいます^_^;

まぁ、こんなことを考えるのは私くらいの年代なんでしょうね。
ウチの娘あたりだとそれが当たり前で、便利だとすら思っていないようです。

最近、無線化してとても便利に思っている事が二つあります。

一つはパソコンのキーボードとマウスの無線化。

私は家でも結構パソコンを使うんですが、姿勢が悪いのでイスにもたれかかって使っているとマウスの操作くらいは何とかなっても文字入力のたびにイチイチよいしょとパソコンに近づいてキーボードに向かう。
これが面倒臭かった。

ワイヤレスにしてからは、だらしない姿勢でキーボードを抱えて、必要な時にチョコチョコ打ち込みます。
だらしなさに拍車がかかりますがとても便利です^_^;

もう一つは携帯の無線化。
携帯は無線でしょ!と突っ込まないで下さいね(^^)

私はiphoneを発売当時から使っているのですが、どうしてもメールなど長文の入力が面倒でミスタイプも多く、イラッとする事がしばしばです。

オークションなどでbluetoothの小さいキーボードを観て便利そうだなと思っていましたが、結構な値段がしたり商品は安くても送料が意外と高くて(定型外やメール便程度で送ってくるのに700円~1300円程する)、なんか割に合わないなぁと思っていました。

それからipodとして音楽も頻繁に聴くし運転中に通話もするのでステレオタイプのbluetoothヘッドセットが欲しいと思っていましたが、通話のみのモノラルの物は割と安くその辺に売っていますが音楽も聴けるステレオタイプのものは結構高い。

そんな時偶然、ある中国のbluetooth製品を中心に面白いものを安く購入できるサイトにめぐり合ったんです。

偏見ではありませんが、中国製だから安かろう悪かろうだろうなと思ったけど物は試しで輸入してみました。

1個2個だと送料は高いんですが、まとめてたくさん買うとそうでもないので、家族や友達や職場の同僚などの分も含めて結構な量を購入しました。

クオリティは国産に比べたらやはり落ちますが値段が値段なので仕方ないですね。
でも思った程では有りませんでした。

機能的には自分としては全く問題なし。
スマホでメールをスラスラと打てるとあのストレスから開放されてとても便利です。
小さくて携帯に便利なのに実用性は充分でした。

bluetoothのステレオヘッドセットも邪魔なコードから開放されて音楽を楽しめてとても楽です。
途中で電話がかかってきてもボタン一つで通話に切り替えられるのはイイですね(^^♪
ケータイはカバンやその辺に置いたまま数メートル位の距離なら普通に使えてます。

たくさん買って少し余ったので、自分と同じように安く使いたいけど送料が・・・と言う方もいるかなと思い、オークションにも出してます。
興味のある方は覗いて見て下さい。


http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n102377055
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b128661388
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m96649107

色々調べると、まとめ買いすれば結構安く手に入ったりするんですね。
こうして私の周りで無線化が進んでいます。
次は何を無線化しようかな?って、別に無線化マニアではないんですけどね(^^)
便利になる事は嬉しいですね(^^♪
Posted at 2012/01/10 01:48:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「安心感が半端ない車です http://cvw.jp/b/643061/45447097/
何シテル?   09/08 21:33
50台半ばのオヤジですが車が好きで、暇を見てはあまりお金をかけず(かけられないと言うのが実際のところ)チョコチョコいじってます。 愛車は94yのアストロスター...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

パワーウインドゥが動作しなくなった時の対処方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/05 18:02:51
キューブ リニューアル計画 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/01 13:08:29

愛車一覧

スバル プレオ スバル プレオ
縁あって地元で販売しているのを見つけて翌日購入を決定しました。 20年経った車ですが目を ...
アウディ A8 アウディ A8
レジェンドに3年半ほど乗りましたが、家族4人(幼児1名含む)で2か月に1回程度長距離運転 ...
ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
乗り始めて1年経ちました。 雪道のSH-AWDは驚くほど走りやすい!
スズキ Kei スズキ Kei
娘が20歳になったとき初めて自分で購入した車です。 オートエアコンやドアミラーヒーターな ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation