という事で3/26から2泊で長野へ車中泊に行きました。最初は霧ヶ峰へ向かいましたが、駐車場とトイレが閉鎖されておりました。次に向かったのは、立石公園ですが、観光客でごった返していたのと、ハッキリと「車中泊禁止」の看板が。仕方ないので最寄りの道の駅「小坂田公園」へ向かいました。
上図は17時の到着から翌8時の出発までの温湿度とバッテリー電圧です。そんなに寒くは有りませんでしたが、21時頃にFFヒーターを入れてみました。車外センサーに影響を与えない事が確認出来たのと、5分程経過したらFFヒーターが弱まってきたので吸気口の位置変更も上手く効果があったようです。
それと、驚いたのはサブバッテリーの電圧が頻繁に0.4V程降下している事です。60秒サンプリングでコレですので実際は高頻度でしょう。で、就寝中は電圧降下は発生していないので、同時に幾つかの電装品(冷温庫、LED照明、PC、地デジ、FDモニター)を使用していると発生していると推測。北海道でのFFヒーターエラーE84もコレが原因ですね。
翌日は、木曽駒の冷水公園へ向かい、同じく16時の到着から翌8時の出発までのグラフです。この日は霧雨で気温湿度共に高め。FFヒーターは未使用、昨夜との違いは電子レンジをトータル10分程使用したのが影響してか電圧降下が多めな以外、特に大きな違いはありませんでした。
それと、2日間に共通するのが、起床時と思われる時間帯に数分間に渡る電圧降下、しかもメインサブの両方です。謎です。 因みに車中泊時にはスライドドアのオートを解除してますが、オートイージークローズの影響か?
とすれば、アルコール摂取すると頻尿気味な小生は就寝までに何度かトイレに行くが、その時間帯には発生していません。うーん謎だ。
次回の車中泊時にもっとサンプリング周期を短くしてデータを採取すれば、何か判るかな?
同時に何をした的なタイムチャートも取りましょうかねぇ~
ともかく、温度センサー位置変更とFFヒーターの吸気口変更は、いちおう効果があったという事で、次回の冬の車中泊が楽しみです。
木曽駒・冷水公園の無料キャンプ場。
これだけ設備が整っていて無料とは凄い。
おしまい
Posted at 2025/03/29 13:10:42 | |
トラックバック(0)