• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ツシマトラネコのブログ一覧

2025年03月22日 イイね!

【廃駅】旧深名線3駅【2025冬北海道車中泊旅5】


廃線・廃駅シリーズ第二弾は旧深名線です。



まずは、クラファンで修復された添牛内駅で、完全に雪に埋もれていました。雪が深くて駅舎に近づく事も出来ません。



次はお隣の政和駅、こちらの駅舎は個人で修復された様です。画像では暖かそうに見えますが、外気温はマイナス14度。薄着では5分が限界でした。

この後、添牛内駅のクラファン代表者が営む蕎麦屋「霧立亭」で蕎麦を頂きました。顔見知りのオーナーが「冬に来たんですねぇ~」と驚いていました。蕎麦屋の建物は旧郵便局を改装したもので、郵便局の内装を回顧するのも楽しかったです。もちろん、蕎麦は最高に美味しかったです。



最後は天塩弥生駅。 厳密には旧駅舎ではありませんが、解体後の旧駅舎跡に道内の建設材で再建された宿泊施設です。ここも好きな場所の1つで、訪問時には営業されておりませんでしたが、雪に埋もれた雰囲気も良いもんです。



夏の訪問時には可愛い猫さんが2匹いらっしゃったホーム跡や、



踏切、腕式信号機等も再現されております。

また宿のオーナーさんと話をしたかったなぁ~

その5、おしまい。
Posted at 2025/03/22 15:09:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月21日 イイね!

【絶景】道東【2025冬北海道車中泊旅4】

道東を放浪していた頃は好天に恵まれ、数々の絶景に出会えました。



まずは豊頃町のハルニレの木です。
小生は断念しましたが、木の幹まで歩いたであろう勇者の足跡が。



道の駅更別での夕陽。
冷え込んでいるせいか、本州での夕陽と色合いが違います。



道道243を鶴見台へ向かっていたら、雪原でタンチョウのダンスに遭遇。こんなの見られるとは思ってなかったよ、すげー感動した。動画も撮ったんだが、ココには掲載できんのね。



道の駅おだいとうでの朝日。
四角に見えたような。。。



日の出前の神秘的な空の色。



十勝牧場入口の白樺並木
夏も絶景だったが、冬は別物ですね。



双岳台からの雄大な雄阿寒岳の雄姿。



もの凄い白煙の量の硫黄山

あと現地で知ったんだが、裏摩周展望台やオンネトーには冬季は行けないですね。

あと道北や美瑛、富良野では天気がイマイチで、利尻山や十勝連山は拝めて無いんですよね~ 来年のリベンジ項目ですな。

その4、おしまい。
Posted at 2025/03/21 20:30:44 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月20日 イイね!

【廃駅】旧標津線4駅【2025冬北海道車中泊旅3】

今回の冬北海道・車中泊旅の目的の1つが、夏に訪問した旧標津線4駅の冬の姿を確認するでした。



絶好の好天の元、旧標津線の奥行臼駅、ここは大好きな場所の一つです。先人達の足跡を辿って慎重に進みます。



傾いた駅名板や



電柱が旅情をかきたてます。
ココには他の駅跡から移設してきた銭湯や倉庫等も保存されています。

近くに国指定史跡である旧奥行臼駅逓所も現存します。

以降の3駅は標津線廃線後は放置されていましたが、最近になって整備され、レプリカの駅名板を設置し、別海町の歴史文化遺産として登録されております。



まずは平糸駅。道道8号の平糸バス停から東へ入った所にありますが、道路からちょっと離れているのと、雪が多いのと、先人達の数が少ないので、スノーブーツだけでは困難でした。スノーシューがあれば楽だったかも。小動物の足跡に、その姿を想像し、心が温まります。デカい足跡だったら肝を冷やしますがね。
って言うか、デカい足跡の主は冬眠中で出てこないのかな?



次は上春別駅。夏の時も散々迷いました。道道13号と957号の間にあって、別海フライトパークの近くです。 チョット離れた牧場で老人が除雪作業中でしたが、あの老人もこの駅を利用して学校とかに通っていたのかな?
数人の先人達が駅名板の付近まで辿り着いていましたが、小生の軽装備では無理でした。



最後は光進駅。ココが辿り着くのに一番難易度が高かった場所です。道道830号の光進バス停の三叉路を北西に入った所にあります。実は夏の訪問時、同類と思われる、おじさんの車がポツンと停まっているのが道道から見えたので、それに導かれました。ここも駅名板までは辿り着けませんで、次冬にはスノーシュー装備でリベンジするとしますかね?

その3、おしまい。

Posted at 2025/03/21 10:05:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月20日 イイね!

【流氷】網走、紋別、稚内【2025冬北海道車中泊旅2】

今回の冬北海道・車中泊旅の2つ目の目的は流氷を見ることでした。



まずは流氷・・・ではありませんが、風連湖は湖面が凍ってまして、ワカサギ(?)釣り人がわんさかと湖面にテントを張ってました。



大型車とのすれ違いの度にホワイトアウトとなる吹雪の恐怖の根北峠(実は吹雪のお陰で未完成の根北線の越川橋梁を見逃した)を超えて釧網線の北浜駅まで来ると、待望の流氷がオホーツク海一面に見えてきました。おお~コレが流氷かと、恐怖の峠越えの後だけに、感動もひとしおだったな。



北浜駅内の喫茶店には開店前の行列(日本人では無い人達)が。



別の日、紋別のオホーツクタワーの上から湾内の流氷の欠片を見つつ、遠くに目をやると、、、



水平線の彼方に流氷らしき物が見えました。
あれをガリンコ号に乗って見に行くんだろうなぁ~と思ってガリンコ号乗り場に行くと、こちらも日本人じゃない人達の長蛇の列。1時間位の待ち時間だったのでパス、というか防寒仕様の服装にするのが面倒だったので。



さらに別の日(スタックした翌日・・・苦笑)、宗谷岬にも流氷が押し寄せて来ていました。

ちなみに年越しの時には30日の昼の時点で駐車場が満杯だったらしい。2日間も車を動かさずに何してるんだろう?

とか言って、2日分の食料と酒と大量の書籍を
持って、今度の年越しに挑戦しようかしらん?
サブバッテリーは走行&ソーラー充電無しでも少なくとも4日稼動する事が判りましたのでね。

その2、おしまい。
Posted at 2025/03/20 16:49:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月20日 イイね!

【2025/3/14廃止】宗谷本線3駅【2025冬北海道車中泊旅1】

今回の冬北海道・車中泊旅の一つの目的が宗谷本線の廃止予定3駅を巡る事でした。



まずは抜海駅。夏にも訪問しましたが、冬は別世界でした。



築100年の木造駅舎なので存在感が半端ありません。



駅舎や駅名板とか残しておいて欲しい。



お次は、南幌延駅。
ホームと物置風待合室(画像手前側の道路脇にあり)だけの駅。周囲には集落はありません。



3駅目は、雄信内駅。
こちらの木造駅舎も風格があります。



また、この駅の駅ノート以外に津田ノートと言われる、地元出身の元財務省事務次官の津田氏によって、賑やかだった頃の雄信内駅前の様子が事細かに記されており、大変読み応えのある内容でした。廃止後はどこに置かれるのかは不明ですが、必見です。



最後の糠南駅は今回の廃止対象駅からは外れましたが、もの凄い立地の駅です。物置風待合室の中は綺麗に保たれており、皆に愛されているんだな~と感じました。

さてさて、廃止3駅の現役最後の冬の姿を目に焼き付ける事が出来たのですが、何とも言えない寂寥感のみが残りました。

おしまい


Posted at 2025/03/20 11:59:24 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@さく兄 さん
道民にはバンバン抜かれて、ちんたら走ってますのでね~
あと12インチに戻したのが効いているかと。」
何シテル?   08/13 22:27
2022年10月に無事定年退職して、実家の愛知県に戻ってきまして、失業保険で暮らしていましたが、2023年11月から年金繰上げ受給+デイトレードで生活費と旅費と...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヨンクスタイル製リアラダー取付時の後方視界 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/09 17:08:34
外部電源防水ソケット取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/04 09:12:06
ワイパーがやっと可変式になりました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/21 08:32:41

愛車一覧

ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
2022年1月10日契約、今年定年なので自転車積んで車中泊しながら日本一周出来るタイプを ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
とうとう自転車をペダル→E-Bikeにしました。 スペシャライズドのCreo SL Ex ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
富山転勤に伴い中古を購入しました。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
本日(03/12)契約、納車は5月上旬予定との事です。 ちなみに、富山登録、ディーゼルL ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation