• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カシン@ひとつウエノ男のブログ一覧

2014年03月28日 イイね!

vol.17

vol.17ども。
ドキッ!スマホだらけのカシンです。

いっぱいあります。
でも全部root権限奪取済でROMもカーネルもカスタムしまくり。
なのでドコモに持ち込んだら怒られますw







先代のメイン機だったXperia rayチャン。
最近ではすっかりWalkmanとして扱われております。

このrayチャンに最新のOS(Android4.4.2)と最新のWalkmanアプリを無理矢理インストールしてみたのですが…。





音質が分厚く変わってしまったw

ヘッドホンで聴く分には良い結果なのだが、車内にてAUX経由で聴いてるのでセッティングがちょっとズレてしまい、ピコピコと微調整。

…オオッ!
いーんでないかい♪
結果オーライw

ただ最近はミッドレンジにたくさん仕事させまくるセットにしてるので、ドアがブルブルと荒ぶっております。





鉛シートでも準備すっかなぁ…。
Posted at 2014/03/28 14:23:14 | コメント(3) | トラックバック(0)
2014年03月24日 イイね!

vol.16

vol.16ども。
祝!1周年カシンです。

ちょうど1年前からエブリイに乗り始めたみたいです。
さっき気がつきましたw





そんな事とは露知らず。
昨日の夜は幸魂大橋のたもとで大音量レイブ状態。
結果的に「ひとり前夜祭」してましたw



ここなら気兼ねなくオーディオをガンガン鳴らせます。
さすがに外向きは無理ですがw





ナニしてたかっていうと、ちょっとアレをナニしてまして…。



今までフロントの2チャンネルでツイーターとミッドレンジを鳴らしてました。
リアの2チャンネルは「今後いつかリアスピーカーにつなぐモノ」と使ってませんでした。
でも昨日Hobo'sさんとの会話中に「振り分けて使っちゃえば?」と言われて「あ、そっか。そりゃそーだw」と目から鱗。

なもんで、フロントチャンネルをツイーターに、リアチャンネルをミッドレンジに振り分けてみました。





そしたらミッドレンジからものすごく低音が出るようになりました。
出過ぎて困っちゃうくらい。

こりゃホントに困ったなぁ…。





いや~、リアチャンネルに配線したのに、一生懸命フロントのハイパスフィルターをいじってましたw
リアのハイパスフィルター設定をしたら、荒ぶってたミッドレンジが少し落ち着きを取り戻しました。

変更前よりもよく鳴るようになったので、そろそろ本格的にデッドニングをしてやらないと共振がヤヴァイです。
鳴り方も変わったのでウーファーの使い方もチト考えないと。





…なんて考えながらピコピコ調整してたのだが、耳がバカになって判断力が鈍ってきたので途中で終了w



内蔵アンプでも、もう少し頑張れそうな感じがします。
つーか俺が内蔵アンプの潜在能力をもっと引き出せるようにならないとねw

しばらくこのセットで詰めてみます。





2年目もなるべく金をかけずに手間ヒマかけて頑張りまーす♪
Posted at 2014/03/24 17:15:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月09日 イイね!

vol.15

vol.15ども。
ハイネックは苦手なカシンです。

名前負けサーセンw





昨日はハラトンさん主催の平和島オフが開催されました。
一応サウンドオフという趣旨なので、サウンドオンチの俺もそれっぽい作業をしてから向かう事にしました。

…といってもスピーカーラインを引き直してツイーターを交換しただけですがw
運転席側だけは前に作業してあったんです。
なので左右でツイーターの場所や形が違う状態でしばらく乗ってましたw
これで音のバランスがようやく取れました。



ついでに埃だらけのウーファーを分解して掃除してみました。
この時ちょっとした発見があったのですが、長くなるのであとで整備手帳にでもまとめます。

んな大した事ぢゃないですケドw





んで、夜も更けた頃オフ会に参加。















当たり前ですがエブリイだらけw
他車種も含めて軽く20台以上は集まったとか。
さすが人望の分厚いハラトンさんだゼ!
主催お疲れ様でした。

また参加者の皆様も寒い中お疲れ様でした。
また次回もゆっくりダベりましょう。





それでだ。

ひとつウエノ女がむかーし「阿部ニール」に乗ってた時にホイホイと付けてたオーディオの一部が残ってるのだが。





ウーファー用とその他スピーカー用のアンプとか。





すごく…大きいです…。
裏に4発埋まってます。





「バラして使っていーよ」とは言ってくれてますが、エブリイぢゃスペースも電源も足りませんw
ボックスを置いちゃうとバイクのトランポで使う時に邪魔なんだよなぁ。

スキルがないので、これがどれくらいのモノなのかさっぱり見当がつきませんw





なのでどなたか俺の代わりにセットして鳴らしてみてくださいwww
Posted at 2014/03/09 20:42:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月10日 イイね!

vol.14

vol.14ども。
オッサンデリヘルビッグサムカシンです。

昨日はエブリイでの出勤はヤバそうだったんでね。



ひとつウエノ女♀に途中まで送ってもらいました。
俺は寝台でゴロゴロしながらVIP送迎w





んでこのトラック。
ウーファーも積んでるんですケドね。
音量を上げるとスピーカーからウーファーのノイズが回り込んでるんぢゃないかってくらいのビビリ音が。



頭の裏というか、天井の1番後ろにスピーカーが付いてるんですが、ウーファーと同じタイミングでビビるワケですよ。
ハイパスとかいろいろ設定し直したりしてみたが効果ナシ。





ん?
低音がビビる…だと…





ふと、俺が10年以上前にファインコンドルに乗ってた時を思い出しました。
そーいやオッサンデリヘル…ぃゃ、ニッサンディーゼルのノーマルスピーカーってショボかったなぁ~と。

もしかしたら当時と同じ状況になってるんぢゃないかと、スピーカーのカバーをこじ開けてみました。







やっぱりwww

エッジがボロボロで中が見えますw
こりゃビビるワケです。
コンドルもこんな感じになってました。





こないだ交換したエブリイのノーマルスピーカーが活用できそうですw
捨てずに保管しておいてヨカッタ。
Posted at 2014/02/10 16:22:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月04日 イイね!

vol.13

vol.13ども。
たまにはマジメにカシンです。

今回はフロントブレーキ流用のお話。
ちょっと長くなりますが、興味のある方はお付き合いください。





トップ画像はDA64Vのノーマルキャリパー&ローターです。
軽貨物だと12インチの貨物用タイヤが定番なので、ブレーキはどうしてもこのサイズになってしまいます。

これがまた効かないw

なのでエブリイに乗り始めてから早々にブレーキには着手してました。
ちょっと調べたら、エブリイランディ&エブリイプラス(DA32W)のブレーキが13インチホイール用のベンチディスク(略して13V)で、キャリパー&ローターがポン付けできるとか。
でもいざY!オク等で探してみると、タマ数が少ない上にけっこう高いw
定番流用なので、みんな強気な価格設定です。

DA32Wで使われているキャリパーはトキコ製です。
スズキ車ではよく使われてます。



キャリパーにデカデカとSと刻まれてます。
これはスズキの頭文字ではなく、ソリッドディスク用のキャリパーなのでSなんです。



ブラケットにはご丁寧に12Sの刻印が。
12インチのソリッドディスク用って事になります。
スズキの軽のNA車はほとんどこのキャリパーですね。
DA64Vはアイシン製のキャリパーですが、このキャリパーと同サイズです。



今度はVと刻まれてます。
厚みのあるベンチディスク用のキャリパーです。



キャリパーの幅が違うため、ブラケットもソリッド用とは違います。
13インチベンチディスク用って事になります。
スズキの軽のターボ車によく使われてます。





DA32Wで使われているキャリパーって、この13Vキャリパーなんですよね。
わざわざDA32Wで検索しなくても安いのがゴロゴロ出てきます。
俺はワゴンRターボ用のキャリパー左右セット美品を2000円で落札してますからw





もう少し突っ込んで調べてみると、こんなのも出てきます。



14インチベンチディスク用って事になります。
初代スイフトや姉妹車のシボレークルーズ、それとkeiのターボ車に使われていたモノです。
要するに、DA32Wよりもでっかいブレーキって事です。



ローター径に合わせてブラケットが長いだけなので、14Vキャリパー自体はこのようにエブリイにもポン付けできます。
ただローターは流用できません。
FRベースのエブリイとFFベースの他のスズキ車とは、ローターのオフセットが違うんです。





DA64Vとkeiターボの比較です。
厚さ12mmと17mm。
ベンチになった5mm分がそのまま内側に入ってしまいます。
片押しキャリパーなので、全体の高さを合わせなければいけません。

なので、他車種から13Vキャリパーは流用できても、そのローターは流用できないという事になります。
ローターだけはDA32W用を用意してください。





エブリイにポン付けできるローターがなく流用できないとわかった14Vキャリパーを、どうしても使いたいヒネクレ者の俺w
14インチローター探しの旅に出ます。

ポイントは3つ。
・オフセット
・ローターの厚さ
・ハブ径

最近のローターは厚さがみんな22mmとかあります。
17mmのベンチディスクなんてありませんw
あとハブ径が小さい分には削ってもらって対処できますが、デカくてガバガバだともう俺の手には終えなくなります。

そんな条件の中、流用できそーな14インチローターを発掘してきました!







トヨタ車のローターです。
俺は初代ラウム用を加工流用しました。
EP82&91ターボやセラ、サイノスあたりにも使われてます。

オフセットはドンピシャ!
ローター径が253mmなので、スズキ用よりほんの数mm小さいのですが問題なく使えます。
厚さも18mmとチト厚いので、新品パッドだとどーかな?(未確認)
安い中古ローターを研磨して使うのが賢いカモ。
1番の問題はハブ径。
54Φなので、このローターが回せる旋盤で60Φに拡大しなければなりません。
そこさえクリアできれば、安価で鬼のように効くブレーキになります。

ローターがデカイと見栄えもイイしね♪
でもバネ下は重くなりますw





あーあとパッド。
キャリパーは同じモノなので、他車種のパッドも使えます。
ただ、軽と普通車ではサイズが違います。
普通車用(DA32W&初代スイフト系)は内側に向けて5mmほど長いです。



これはkeiのパッドですが、普通車用は矢印の先のパッドが当たってない部分がほとんど無くなります。
HT81Sはパッドの種類も豊富なので使わない手はないです。

なんて言いながら俺は中古のHT51S用ノーマルパッドにしましたがw
それでも鬼効きです。





今後はリアブレーキも強化したいですね。
ぢゃないと前後バランスが…w
Posted at 2014/02/04 12:28:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2024年10月19日 16:30 - 10/20 16:30、
1125.43 Km 23 時間 59 分、
17ハイタッチ、バッジ194個を獲得、テリトリーポイント1940pt.を獲得」
何シテル?   10/20 17:16
ども。 振り返ればカシンです。 八王子市出身で山武市在住。 でも平日は仕事でアチコチの青果市場を転々としております。 仕事が終わった所がその日の寝床♪ ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フェイスチェンジ(RR→C2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/30 20:25:29
ヘッドライト2灯化♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/30 20:25:20
ヘッドライト配線編♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/28 20:23:32

愛車一覧

いすゞ ギガ いすゞ ギガ
今日もイクイクやっちゃば巡り~♪
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
下駄になりそうなマニュアル車を探していたら、某オークションで車検が1年半ほど残ったMC2 ...
三菱ふそう スーパーグレート 三菱ふそう スーパーグレート
古くても頑張る!
日野 レンジャープロ 日野 レンジャープロ
今は事務所に上がってしまいましたが、それまではコイツに乗って関東一円やっちゃ場巡りをして ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation