• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

UJIのブログ一覧

2025年02月09日 イイね!

ついに。。。きたか

ついに。。。きたか







ついにきました。

恐れていたタイミングがきました。(何度もしつこいですね)

A6オールロードに乗り換えるときに覚悟した高額故障の一つ。

レーンキープアシストが壊れました。

エンジンをかけると「ポーン」と警報音。

メーターのセンターにACCおよびAudiブレーキガードが使用できませんの文字。

高速でクルーズ入れたり、レーンキープアシストも入れること

ができなくなりました。。。。(泣

マトリクスヘッドライトのオートハイビームは使えました。

パソコンでgoogle先生に聞いてみようと「アウディ ACCと入力すると、

ただちに予測項目に出てくるACCおよびAudiブレーキ...」の文字。

はい。google先生はよくご存じで。

諸先輩方の故障事例を拝見しました。

修理費は壊れた部品次第で5万円~40万円との文字。。。。

治療費は高そうです。

OBD2にドングルを差してCar Scannerでみると、カメラの異常が出ます。

エラーを消去しても再発します。

いつもお世話になっているショップさんへ入庫を相談しました。

部品交換はできてもその後のエーミングができない。。。との

お言葉をもらいまして、ご無沙汰だったディーラーへ

赴くこととなりました。

診断機をあてるとやはりカメラでした。

ソフトのアップデートなどを実施しましたが直らず。。。


見積は部品代で19諭吉。エーミング作業で5諭吉という結果になりました。


さてさてどうやって直しましょうか。。。

悩む日々は続きます。

Posted at 2025/02/09 16:27:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月02日 イイね!

コンケイブ再び

コンケイブ再び







A6オールロードに新たにホイールを履かせました。

以前まで乗っていたゴルフのホイールはロティフォームで

ザ・アメ鍛というもの。しっかりコンケイブしたデザインでした。

A6オールロードに買った時から履かせていたホイールは、

コンケイブ要素がなく見るたびに、物足りなく感じていました。

苦肉の策で15mmのスペーサーで外側に出して履かせて納得させていました。。。(コンケイブは関係ないですが。。。)

それでも見るたびにどうしても気になって変えたくなるのが困ったところ。。。(汗


オールロードの懸念点は、エアサスで脚のストロークがあることと、

フェンダー側が爪折りはできないことで、攻めたチョイスはできないことでした。

諸先輩方の記事を拝見すると、フェンダーを削られている方もいらっしゃいまして

最悪は削って加工するかぁと思っておりました。


今回は20インチの9J+35で大人しく。タイヤサイズも悩みましたが

今まで実績あるハンコックで245/35R20をチョイス

ホイールに組んでみるともう少し引っ張り感が欲しかったかな。。。

タイヤの直径は小さくなっていますが、これも干渉対策です。

(設置面積より車高優先させています)


履かせてみると、リアはスペーサー20mmでちょうどいい感じ。

フロントは10mmくらい出してもいいかも???

それでも心配していた干渉問題は真横からみてタイヤと

フェンダー上端が重なるくらいの車高まで下げても発生しませんでした。

乗り心地も変化は気になりません。


今回のホイール変更でやっと自分のクルマ感が出てきました。

次はホイールキャリパーの塗装やってみたいです。

その前に7月の車検通さなきゃな。。。今回も自分で通してみます。

Posted at 2024/06/02 11:06:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月11日 イイね!

快速ワゴン

快速ワゴン高級車と呼ぶに相応しく、外観と中身が高いレベルで伴っていると感じられます。高速道路移動はストレスフリーで、通い慣れた道が短く感じるほどです。
オールロードは車高を上げられて、新たな価値を追加していますが、従来の走りの部分を損なうことなっていないことが魅力ではないでしょうか。私のような車高短ユーザーにとっては、エアサスで車高を自由に変更できることはメリットがあります。(1番低いモードは撮影用です)

Posted at 2024/04/11 21:41:31 | コメント(0) | クルマレビュー
2024年04月06日 イイね!

ゴルフ6GTIを降りました

久しぶりの更新になります。
何度か更新しようとしては、やめたブログ記事をそろそろ更新しなければ
ならない時期だと思いまして、書いていきたいと思います。

最初に書きますと、ゴルフ6GTIを降りました。

2015年から所有し、8万キロを走らせました。
このクルマを選ぶということは自分にとっては
かなりチャンレンジングなチョイスでした。
というのも、一番の原因は中古並行車だったということでした。
中古並行車というと、海外で走り、メーターなどを巻かれるリスクがあり、
コンディションにとても心配がありました。
8年間所有してみるとそうした心配したようなことはありませんでした。

でもそれは、当然今だから言えることであり、買うときはとてもつもない
クルマを買いたくなってしまったと思いました。

並行輸入車あるあるは数知れず。
困りごとや修理もそれなりにありましたが、
意味不明な故障というよりは、ゴルフ6の持病というものばかりでした。
信頼性は高いと思います。

車検証は2枚つづり(笑)備考欄が長文。
職権打刻は国。国土交通省で通されていました。
自分でユーザー車検で通すのにも挑戦しました。
純正なのにマフラーにも打刻がありました。

並行車はトラブル出たときに困ってしまうため、
カスタムはほどほどにしてましたが、5年目で車高調を組んで
ホイールをロティフォームにしてUSDMカスタムにしました。
もともとカルフォルニアを走っていたクルマですから、
ド直球のUSDMにしたかったです。

黒い車体に、黒い内装、赤いシートベルト。
統一感の中のさりげないワンポイント。
欧州にあるディーゼルのホットハッチのGTDのグリルをつけました。

乗ったばっかりの時はゴルフ5のほうが良かったが
口癖でしたが、いつしかお気に入りのクルマになっていました。
左ハンドルに驚かれ、ガン見されること数知れず。

後部座席上の垂れに気づいた日。
そろそろ乗り換え時期かなと考えてしまいました。
それがゴルフ6を降りることを考えるきっかけでした。

1度も事故を起こすこともなく、安全に走ってくれてありがとう。
また次のオーナーのもとで元気に走ってくれ!

このクルマのおかげで同じゴルフ乗りの方や
並行車の方に絡ませて頂きました。
有難うございました。

次はアウディA6オールロードクアトロに乗り換えます。

Posted at 2024/04/06 16:55:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年04月25日 イイね!

脚周りの更新





久しぶりのGTIネタです。

私のクルマは、ザックスパフォーマンスプラスを購入したときに、すぐにいれました。

ショックバネの組み合わせなんですが、車高もちょうどいい落ち加減で、

乗り心地も硬めで気に入っておりました。

そこから月日は経つのは早く5年以上経過し、そろそろ脚周りの劣化が気になってきました。

走行距離も10万キロを超えました。


そこで今回、車高調を導入しました。

全長式のBLITZをチョイスしました。


You Tubeで諸先輩方の取付動画を参考にしたり、ぼんちっちさんの

情報を拝見したりと下調べをしまして、先週末

リアのサスペンションだけまずは交換しました。

理由はフロントは難しそうだから(笑)まぁ連休もあるので

のんびり作業やります。

外してみたショックアブソーバーを体重かけてみたとこ、全然戻ってこない(笑)

こりゃだめだというコンディションでした。

でもまぁ交換する段階で物が悪くなってないのが判明するのも嬉しくないので

良しとしましましょう。

フロントを交換したら乗り心地について書きたいです。

Posted at 2021/04/26 20:22:46 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

はじめまして・・・UJIと申します。 簡単ではありますが、自己紹介を書きます。 クルマとバイクの両方が好きで・・・ 走らせたり、いじったり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ヤフオク詐欺、皆さん気をつけて!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/11 07:56:52

愛車一覧

アウディ A6オールロードクワトロ アウディ A6オールロードクワトロ
2015年式のオールロードクアトロです。 4WDとエアサスとV6スーパーチャージャーとい ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
直6のウルトラスムーズな回転フィールを感じながら流して走ると最高のクルマです。綺麗なフォ ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
昔からずーと憧れだったクルマです。ついに手に入れてしまいました。
ヤマハ YZF-R1 ヤマハ YZF-R1
1000ccのハイパワーにてこずってます

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation