
某所で行われた、マクラーレン・MP4-12Cの
お披露目会に行ってきました。
ゆったりとした会場に、ポツンと1台の
マクラーレン・MP4-12C。
あとは端っこにボディを剥がした
スケルトンな1台が展示されていました。
↓会場は、ダークな雰囲気に白いマクラーレン・MP4-12Cにスポットが当たる演出
実物のマクラーレン・MP4-12Cは、数値よりも小さい印象を受けました。
特に背の低さは、普段のっぽなABARTH500に乗っているだけに
一種のカルチャーショックでしたね。
「クルマってこんなに低く造れるんだ!」てな感じです。
↓ ワイド&ローのプロポーションが、素直にカッコイイと思いました。
デザインはシンプルで余計な装飾はなく、いっそ潔いものだと感じました。
ついついフェラーリなどの華やかなデザインと見比べると、あっさりしすぎているように
感じていたのですが、コレはコレでアリだなと改めて感心しましたね。
シンプルなMP4-12Cですが、ドアの開き方はお約束のガルウイング。
ドアノブは無く、タッチセンサーで「カチャっ」と開くのが何とも未来的。
ついつい、バッテりーあがりやセンサー故障を心配してしまうのが貧乏人の癖で、
買えもしないのに「大丈夫かなぁ」とつぶやいてました。
ドアは思ったより軽く、人の背丈くらいまで開くと音も無く止まってくれます。
ただ、横方向のはみ出しも大きいので、高速道路のSAなんかでは停める場所が
限定されるかもしれません。
↓両方のドアを開くとシンプルなデザインだけに、余計に目立ちます。
ドアを開けて乗り込むためには、カーボン製のぶっといシルをまたぎ、頭を打たないように
大きく体を斜めに傾けながら、トンネルような足元にスマートに滑り込む必要があります。
見ていた限り、皆さん「スッ」と運転席に収まっていましたが、スポーツカーに縁のない
小生は「おっとドッコイ」状態で、ドスーンと運転席に着地しました。
室内は思ったより広く、視界も前方に限っては十分に確保されていました。
ダッシュボードの造りもしっかりしており、メーター類も見やすい配置になっていました。
↓メーター類は走るために必要最低限のものが設置されていました。
小径ステアリングの向こうには、ギアチェンジ用のパドルがあるのですが、コレのクリック感が
絶品でした。
重くも無く、軽くも無く、カチッという感覚がよかったです。
このパドルシフトは「pre-cog」なる機能を持っていて、軽くパドルに触れることにより、次のシフト
がアップシフトかダウンシフトかを予測して準備してくれるそうです。
デュアルクラッチギアボックスのなせるワザですね。
確かに、パドルは軽く引くと途中で一旦止まり、そこから更に引くことができる仕様だったので、
コレが「pre-cog」の予測機能に繋がるものなのかもしれません。
しかも、パドルは左右一体型のロッカーシフトで、右の「+」を引くと、左の「-」が押される
シーソー構造になっている本格的なもの.
レーシーなこだわりに脱帽ものでした。
外観のお話は、次回に続く・・・。
ブログ一覧 |
オフ会・イベント | 日記
Posted at
2011/10/14 17:53:40