• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月03日

ビーチェ号の整備 その弐(明るいメーター照明編)

ビーチェ号の整備 その弐(明るいメーター照明編) ビーチェ号の「明るいメーター計画」その弐です。

ばらしてみたものの、明るいランプに取り換えても構造的に明るく照らすのは無理なことがわかりました。


これは根本的に見直す必要が出てきましたね。

暫く、悩んだところで頭にひらめいたモノが・・・。
「テープLED」使えばいいかも。

以前ビアンコ号のトランク内照明を見直した時に、とっても使い勝手がよかったことを思い出しました。
でも、その時使ったものは汎用品の「3チップLED、爆光・大きめサイズ」なので、ビーチェ号の可憐なメーターには収まりません。

いろいろ探してみたら・・・ありました。
困ったときのエーモン頼り「【1872】サイドビューテープLED白15cm」、ええもん揃ってますね。

長さも、横幅もビーチェ号のメーター内にジャストフィット、しかもあまり明るくないコト横から照らすこともポイントでした。

直接文字盤を照らすのではなく、一旦「カバー台座?」にあたって反射した光が文字盤を照らすので、全体的に光がいきわたるのと間接光の柔らかい雰囲気が出るのでは?と、妄想全開。

↓エーモン、さすがに関西企業。ええもんアリマス。


さっそく、メーターに組み込んでいきます。
「文字盤」と、「カバー台座?」の間には、5mmほどすきまがあるので、そこに貼り付けていきます。
うまいことメーターの内側に沿って貼り付けることができました。

↓図式するとこんなかんじ


配線は、BA9Sの口金を工作して電源を取り出しました。
早速点灯してみたら・・・。

↓点いた!あかるい


↓デジカメの絞りをさらに絞ると
 

ついでに、各警告灯もLED化することに。
怪しげな中華製の特価LEDを手に入れました。

↓パッケージが秀逸ww 
 

「クリアレズ対応」??
なんとも、おおらかなパッケージでしたが、中身もおおらかに作られているようで、初期不良率2割という成績をたたき出してくれました。

特価LEDをかち割ると、はんだ付けが取れていたので、とりあえず修理。
初めから壊れていても、直すのが楽しみだなんて、我がことながらコマッタ変態さんですね。

ビーチェ号の配線は、どこかのタイミングで取り換えられているらしく、配色がオリジナルの配線図と微妙に違うものでした。
どれがどの配線かわからなくなるので、テプラでタグをつけてあげることに。

↓いい塩梅で配線の色がくすんでます
 








特価LEDをつけてみたものの、点灯するのは「ポジションインジケータランプ」だけ、その他はウンともスンとも。

Haynesの整備マニュアルやら、先達の力作配線図をよくよく見ていたら、油圧警告灯などは「+」と「-」が逆になってる事が発覚!
この制御の違いで、2系統に分かれていたようです。
通常、口金中央が「+」、周りが「-」なのに、油圧警告灯などの系統は逆極性でした。
どうりで、わざわざ2系統に分離してあったわけだ。

というわけで、特価LEDは後日工作することとして、通常電球の新品をソケットに差し込んで、組み上げました。
ついでに、「ターンシグナルランプのインジケータ」もLED化。
これで、昼間も指示器が点いているのか、ついてないのかが解らない状況を脱せます。








いざ、点灯!








↓ターンシグナルインジケータもLEDでばっちり
 

↓メーターが、とってもキレイにみえる


妄想のとおり、とっても見やすくなりました。
いつも見ている場所なだけに、イメージ通りに仕上がると、うれしいですね。
作業前の状態を写真に撮ってなかったのが、悔やまれます。
(たぶん暗すぎて、何も撮れなかったことでしょうww)

これで、快適ナイトドライブが楽しめそうです。

ん?ナイトドライブ・・・。
ヘッドライトが懐中電灯くらいの明るさだったような・・・。


イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

カリフォルニアにて🌴
fuku104さん

注意喚起として
コーコダディさん

夏旅 ②飛騨高山の旅館が最高でした!
物欲大王さん

一日一膳^_^
b_bshuichiさん

おはようございます!
takeshi.oさん

明日への一歩
バーバンさん

この記事へのコメント

2012年12月3日 22:42
レトロなメーターと、近代的なLEDの光。

このギャップにやられるんですね!

ギャップ萌え!(*´∀`*)
コメントへの返答
2012年12月3日 22:50
(〃▽〃)キャッ

三つ編み、袴姿の大正娘が、スマホ使いこなしてるみたいな感じですね。

ギャップ萌え、イイ!
2012年12月3日 22:51
これは素晴らしい!美しいです♪
詳しい図解、ありがとうございます。
早速参考にさせてもらおうっと(*^_^*)

ていうか、ウチのポチ、早く帰ってこ〜い!
コメントへの返答
2012年12月3日 23:07
いや、ご参考になれば幸いです!

ホント、何も見えない状態だったので・・・。
もし、かち割りされるときは、もう少し詳しく写真撮ってますので、ご連絡ください!

ところで、ポチの帰宅はいつごろに・・・。
2012年12月3日 22:52
間接照明ですね(^^)
明る過ぎると違和感あるような気がするので、丁度よいのでは?

大陸製はやはり値段なりだと思いますが、「クリアレズ」は最高です(^^;)
コメントへの返答
2012年12月3日 23:11
関節です(誤変換
間接です、やっぱり明るすぎるのは嫌なので、間接的に文字盤を照らす方法をずっと考えてました。

おかげで、2kgほど太りましたよー。
(妄想しながらのお菓子大量消費による)

大陸製の誤変換は、いつも予想の斜め上なので、とても面白いですね。
2012年12月3日 23:05
ク、クリアレ…えっ?
あ、そちらの妄想全開ではなぢが…w

見事に改善されてめでたしめでたしと思ったら、今度はヘッドライトが間接照明並みの明るさとは。
申し訳ないですが、見事なオチに吹きましたww
コメントへの返答
2012年12月3日 23:15
えっ、ソッチが気になりましたか??
鼻血!!救急ー!!

えっと、おかげさまでメーターは明るくなって、とっても快適なのですが、ヘッドライトがホントに電池切れかけの懐中電灯状態orz

びっくりのオチですが・・・コレが次の物語の伏線に・・・ならんかもww
2012年12月3日 23:12
前回のUPの結末は、当時のイタリア人はメーターを見る事が無かったとカキコしようと思ってましたよ♪

そのこころは、事故らない限り当時はネズミ捕りが無かったからなんですが。。。

LEDは省スペースだから、何処にでも施工が出来ますね(≧∇≦)
コメントへの返答
2012年12月3日 23:18
そうか!

メーターなんて見てなかったんだ。
その発想は無かったですよー。

半世紀前の話ですからね、何があってもおかしくないかもです。

LEDはホントに便利ですね、一時期から比べると種類も豊富になりました。
2012年12月3日 23:13
妄想が現実に
とても嬉しい瞬間ですね。

きれいなメータパネルになって
楽しさ爆破です。

おめでとうございます(^O^)
コメントへの返答
2012年12月3日 23:21
ありがとうございます!

工作ができて、喜んでる小学生の気分ですよ。
とても、嬉しいですね。

一つ一つが単純な構造なので、手が出せるのも魅力の一つですね。
2012年12月4日 0:22
ほぼ同じようなメーターランプで+-が反対に
設定されているんですね!!
なんでだろう…??

でもこれで消費電力も減ってバッテリーの
負担も減るはず??

また次のネタに進めますね(エ
コメントへの返答
2012年12月4日 8:26
同じメーター内で、極性が違うのって、なんともヘンテコですが、オイルプレッシャーやらガソリンの残量センサなどの構造を考えたら・・・ナルホドというオチでした。

電力問題は、切実です。
なんとか、消費電力を抑えようとあの手この手を考えてます。

次のネタですか・・・ごにょにょ。
2012年12月4日 2:25
いいですね~

ポワっとしてて♪
コメントへの返答
2012年12月4日 8:27
そうなんですよ「ボワっ」としてるのが、ストライクゾーンにはまりました。

これで、電球色のLEDなら、完璧なのですが・・・。
2012年12月4日 6:27
うわー綺麗ですね!
仕上がりを妄想しながら作業してる時が楽しさのピークだったりしますよねw

コメントへの返答
2012年12月4日 8:28
ありがとうございますー!

工作って、作ってる時が一番楽しいんですよね。
失敗しながら、試行錯誤するのが大好きなもので・・・。
2012年12月4日 6:37
まさに、職人技ですね!

我がことのように、嬉しくなります!

メーター、明るくて綺麗ですね(*^_^*)
コメントへの返答
2012年12月4日 8:31
いやいや、素人作業ですよー。

やっぱり、いつも目にする場所なので、視認性がよいほうがいいですよね。

黄色トリブートにもLEDいかがですかー?

2012年12月4日 12:38
問題解決おめでとうございます^^
次はライトでしょうか?

それにしても、エーモン→ええもんには笑えました!
やっぱり関西人ですね(笑)
コメントへの返答
2012年12月6日 0:42
やっと明るい生活ができそうです・・・。
次は・・・。

ええもん、ありますよー。
微妙に使えるものがそろってます。
まさに、関西企業。
2012年12月7日 8:52
素晴しい!美しいお仕事ですね♪

ハンダ.. 中学の技術の授業以来触ってません。
コメントへの返答
2012年12月9日 16:47
おお、ありがとうございます。

細かい作業は苦手なのですが、クルマの事なら苦になりませんねー。

ハンダ・・・ふつうは縁のないものですよね。
2012年12月10日 0:06
素晴らしい!!
どうなるかハラハラしていましたが
最後はバッチリ!!

自分でやっちゃうところがスゴイですね。
コメントへの返答
2012年12月10日 0:44
最初は、どうなるコトかと・・・。
でも、いじり始めたらとっても楽しくって。

整備マニュアルなどを読んでいると、シンプルな中に、練りに練った思想が垣間見えて、面白いですね。

半世紀以上前のエンジニアたちに、脱帽ですよー。
2013年2月17日 22:03
はじめまして。古い記事にレスしてスミマセン。

ジェネレータランプはLEDにしない方が良いと聞いてます。ジェネレータもしくはオルタネータの故障の原因になるそうです。
コメントへの返答
2013年2月17日 22:26
初めまして、コメントありがとうございます!

初心者なので、いろいろ四苦八苦中です。

ジェネレータランプはNGですね、ありがとうございます。
何やらイヤな感じがしたので、ジェネレータ、ベンジーナ、オイリオのランプは、通常球のままにしてます。

情報ありがとうございました、またいろいろ教えてください!

プロフィール

「@Ponji! さーん!大変ご無沙汰しております〜、サクラリー中止なのは残念ですねぇ。
サクラの時期はアチコチふらふらしてますから、何処かでお会いできるかも!」
何シテル?   03/31 15:47
新旧チンクとベスパで珍道中してます。 フラフラとアチコチ出没してますので、かまってくださいな。 ビアンコ号は、走る、曲がる、とまるのがオモシロイ車。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) ベアトリーチェ(ビーチェ)号 (フィアット 500 (ハッチバック))
チンクと珍道中やってます! 1973年生まれの、元気な子です。 工事現場のような騒音、 ...
アバルト 695 (ハッチバック) ビアンコ号 (アバルト 695 (ハッチバック))
ちっちゃいけどよく走る、チキチキマシーンです。 2009年式 正規輸入左ハンドル 一便目 ...
ピアジオ ベスパ 125 ET-3 プリマベラ フランチェスカ号 (ピアジオ ベスパ 125 ET-3 プリマベラ)
メタボに効く振動、手首を破壊するグリップチェンジ、止らないブレーキと三拍子そろったマシー ...
その他 カヤック ブルーサンダー号 (その他 カヤック)
愛車ならぬ愛艇。 カヤックのくせに、チンクより長い! ノードア、2シーター、最大出力2 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation