• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月09日

ビーチェ号の整備 その参(NO MUSIC,NO LIFE編)

ビーチェ号の整備 その参(NO MUSIC,NO LIFE編)

クルマと同じくらい、生活に欠かせないもの・・・

音楽!

これがなくちゃ、人生がさみしくなる!

と、いうことでビーチェ号にもオーディオを取り付けることにしました。

モチロン、戦後すぐの設計であるビーチェ号には、車内で音楽を聴くという考えは、全くありません。
なので、先達の作業を参考に、ポツポツ始めることにしました。

クルマは音楽を聴くためには、とっても劣悪な環境です。
数多の高級オーディオはありますが、ここは割り切って「音楽が聴けたらイイヤ」ということにしました。

さて、今回のコンセプトは
iPodが接続できること
前後4つのスピーカで鳴らすこと
サブウーファーを入れること
の3つです。

メインユニットは「iPodがつなげて安くて新しいもの」の条件をクリアする、カロッツェリアのDEH-780を購入。



フロントスピーカーは、スペース的に大きなものは入らないので、カロッツェリアTS-STX510を選択。



リアスピーカーは、チンクのリアトレイに乗る大きさのもので、
カロッツェリアTS-X180をチョイス。




3つあわせても、3諭吉以下ととっても経済的です。
サブウーファーは、次のフェーズに持越ししました。
 
●メインユニットの取り付け●
チンクのダッシュボードポケットに吊り下げました。
取り付けるためには、助手席側にかなりオフセットが必要です。(足にあたってペダル操作できません。どんだけ狭いんや)

電源コードは、バッテリーから直接引っ張ってきます。
ちょうど穴がたくさん開いていた(何故に?)ので、グロメットをつけてボンネット内から引き込みました。
振動がすごいのでグロメット無しでは、配線の被膜がめくれてエライことになります。
それ以外にも、配線は配線チューブ内に押し込んで振動対策しました。
車両火災はイヤダ

ACC信号とイルミネーション信号も、配線図をみながら取り出しに成功。
配線の色が、マニュアルと違うのでテスター片手に試行錯誤ですね。

 

●フロントスピーカーの取り付け●
アチコチあいている穴やら、突き出ているボルト(何故に?)を利用してにフロントスピーカーを吊り下げました。
このスピーカーは「サテライトスピーカー」なので、取り付けた後に角度が変えられることが魅力ですね。 


 

●リアスピーカーの取り付け●
リアスピーカーは、リアガラスの下側とリアシートの間に丁度収まってくれました。
配線は、フロアカーペットの下に押し込んで、リアシートの下をくぐらせて、なるべくエンジン熱の影響を受けないようにルートを確保。
 

完成!

鳴らしてみると・・・。

( ゚Д゚)ヒョエー
スカスカ感がなんともよい味( ・∀・)イイ!

チンクの乾いたエンジン音と絶妙なハーモニーを奏でてくれますww

音楽が聴けるって、幸せですねー。




イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【R-2復活への道】板金終了!かな?
キャニオンゴールドさん

MK1は例に漏れず液晶死んでる🤭
ベイサさん

ラペスカ
amggtsさん

インターホンの交換は時短、簡単だっ ...
トホホのおじさん

JTP峠ステッカー遠征2025②1 ...
インギー♪さん

何をしても暑い💦
chishiruさん

この記事へのコメント

2012年12月9日 18:14
音楽のない人生なんて!
ですね!
コメントへの返答
2012年12月9日 23:08
マッタクです、クルマと音楽と気のあう仲間・・・。

とっても大切なものですね!
2012年12月9日 18:55
ボルトに穴、弄り易い状態ですね♪
何故かは追及しないでおきましょう(^-^)

音に関しては控え目の方が、チンクの音が聴こえて良いと思いますよ(^o^)
コメントへの返答
2012年12月9日 23:09
40年分の人生(車生?)のあとが、アチコチにあります。
おかげで、ドリルの出番は1回きりでしたー。

音は・・・もちろんチンクのエンジンサウンドが一番のBGMです!
2012年12月9日 22:51
20年弱前に軽自動車にオーディオをくっつけた事を思い出しました。

通常ある変換コネクタは使えず、車載スピーカーもフロントしかなく…
いっその事全部配線を引き直しちゃえ!! ってやってました(笑)

音が鳴るって素敵ですよね♪
コメントへの返答
2012年12月9日 23:12
自分で、試行錯誤しながら取り付けるのが楽しいですね。

結局、全部仕切りなおすってのはよくありますよね、しかも何故かそのほうがワクワクします。

音が鳴るのは、当たり前なのかもしれないけれど、ちょっぴり嬉しかったですね。
2012年12月9日 23:03
懐かしいオーディオの付け方ですね~♪

昔のクーラーも吊り下げ(笑)

自分で弄れるのが楽しくて仕方なかったですね(^^ゞ
コメントへの返答
2012年12月9日 23:15
こんな風にいじれるのが、チンクのよいところですね。

昔のクーラー・・・なんか懐かしいですね。
その昔「近所のお兄ちゃん」が助手席の足元にぶら下げていたのを思い出しました。

こんな思い出って、強烈に残っているものですね。

2012年12月10日 7:26
お、すごい。

走ってても聞こえますか(笑
うちのはメタルトップ化が悪いのか、走ってるときはまぁ話し声も聞こえない..
コメントへの返答
2012年12月10日 8:01
走ってると・・・聴こえますよ!
(ほんのチョットだけ)

騒音対策で、屋根に穴をあけているというのは、有名な逸話ですが、メタルトップ化で穴をふさぐと、ホントにヘビーな音になるのですね。
うーん、知らないことばかりだ・・・。

プロフィール

「@Ponji! さーん!大変ご無沙汰しております〜、サクラリー中止なのは残念ですねぇ。
サクラの時期はアチコチふらふらしてますから、何処かでお会いできるかも!」
何シテル?   03/31 15:47
新旧チンクとベスパで珍道中してます。 フラフラとアチコチ出没してますので、かまってくださいな。 ビアンコ号は、走る、曲がる、とまるのがオモシロイ車。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) ベアトリーチェ(ビーチェ)号 (フィアット 500 (ハッチバック))
チンクと珍道中やってます! 1973年生まれの、元気な子です。 工事現場のような騒音、 ...
アバルト 695 (ハッチバック) ビアンコ号 (アバルト 695 (ハッチバック))
ちっちゃいけどよく走る、チキチキマシーンです。 2009年式 正規輸入左ハンドル 一便目 ...
ピアジオ ベスパ 125 ET-3 プリマベラ フランチェスカ号 (ピアジオ ベスパ 125 ET-3 プリマベラ)
メタボに効く振動、手首を破壊するグリップチェンジ、止らないブレーキと三拍子そろったマシー ...
その他 カヤック ブルーサンダー号 (その他 カヤック)
愛車ならぬ愛艇。 カヤックのくせに、チンクより長い! ノードア、2シーター、最大出力2 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation