サクラリーも終わり、ビーチェ号ばかりかまっていると、ビアンコ号が拗ね始めるので久々にゴニョリです。
皆さまいかがおすごしでしょうか?
晴れたり、雨が降ったり、天候が目まぐるしく変わり、気圧の変化で頭痛が痛い(笑)ビアンコです。
さて、長年お世話になったOTAさん(BMC OTA)にお別れ をつげ、新しくK&N タイフーンエアインテークシステムを導入 しました。
OTAさんは、ビアンコ号購入後即取り付けたのですが、いかんせんエンジンルーム内の空気を吸い込む仕様なので、熱対策的にはドウナンダロ?と思っていました。
↓お馴染みのOTAさん
夏場は吸気温度が90度近くまで上がることもあり、思い切って外気導入型のK&N タイフーンエアインテークシステムを取り付けてみました。
このシステムは、むき出しのキノコフィルターに外からの空気を吸わせてあげようというもの。
カウルの加工が必要ですが、楽しみな一品です。
早速取り付けてみましょう!
1.ワイパーを外す
カウルトップカバーのワイパー蓋を外して、ワイパーを外します。
根元のナットカバーを外して、ナットを取り去るとワイパーアームがサックリ外れます。
↓ナットカバーはプラスチックなので割らないように
ワイパーは、ナットを取り去ったあと、アームを立ててあげると、簡単に外れます。
↓固着してるときはラスペネ漬けに・・・
2.カウルトップパネルの加工
K&Nタイフーンエアインテークシステムの特徴は、カウルトップパネルに穴をあけて、そこからフレッシュエアを吸わせるというもの。
なので、加工しました。
ホットカッターでサクサク切り取ります。
↓ヤフオクでGETしたカウルトップパネルに前もって加工
3.キノコフィルター取付
キノコフィルターを装着します。
フィルターは、熱いエンジンルームの空気をなるべく吸わさないように、遮熱板で覆う構造。
ボンネットを閉めるとボンネット裏の遮熱フェルトと合わさって、ちょうどBOX構造になります。
↓さすが専用品、構造も位置もぴったり
4.インテークホース取付
キノコフィルターとタービンをつなぐ、インテークホースを取り付けます。
インテークホースは、いつからか「赤」から「黒」に変更されたようですね。
↓いつか「赤」を導入予定、なにせ3倍速くなるので(笑)
5.カウルトップパネル取付
加工したカウルトップパネルを取り付けます。
↓部品干渉なし
外気の取り入れ口は、こんな感じの位置関係です。
雨が降っても大丈夫!とありましたが、チョット心配。
↓期待できそうです
6.完成!
カウルトップカバーを取り付けたら、完成です!
なんとも、ヤル気にさせてくれるエンジンルームになりました。
↓OTAさんよりスッキリ感が
で、早速ドライブ!
ぎゃおう!
吸気音、ハンパない
(゚Д゚)
シュコシュコーと、盛大な音が・・・。
なんか、懐かしいですねぇ。
以前乗っていたGOLF R32と似たような音です。
あっちはNA3200cc、こっちは、TURBO1400cc。
アクセルのツキは断然R32、アクセルに触れただけでシュゴーッと盛大な吸気音と同時に怒涛のごとく回転があがったもんなぁ。
大排気量NAにも、回帰したくなってきましたよ・・・
それはさておき、体感は・・・。
これはイイ!
吸気音もGOODですが、何より低回転からモリモリトルクが湧いて出てきます。
「NORMAL」モードでも、背中を蹴飛ばされる感じがさらにUP!
DIGITAL SPEEDのプログラムマップは、OTAさんよりもキノコフィルターのほうが、相性イイみたいですね。
吸気温度も明らかにOTAさんよりも、低い!
なかなか楽しめるクルマに変化しました。
5年80000kmにして、化けてくるとは・・・チンク恐るべし!
イイね!0件
![]() |
ベアトリーチェ(ビーチェ)号 (フィアット 500 (ハッチバック)) チンクと珍道中やってます! 1973年生まれの、元気な子です。 工事現場のような騒音、 ... |
![]() |
ビアンコ号 (アバルト 695 (ハッチバック)) ちっちゃいけどよく走る、チキチキマシーンです。 2009年式 正規輸入左ハンドル 一便目 ... |
![]() |
フランチェスカ号 (ピアジオ ベスパ 125 ET-3 プリマベラ) メタボに効く振動、手首を破壊するグリップチェンジ、止らないブレーキと三拍子そろったマシー ... |
![]() |
ブルーサンダー号 (その他 カヤック) 愛車ならぬ愛艇。 カヤックのくせに、チンクより長い! ノードア、2シーター、最大出力2 ... |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!