• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bianco500のブログ一覧

2013年04月15日 イイね!

第二回オープンカーミーティングwithC.C.C びわ湖お花見ツーリング

第二回オープンカーミーティングwithC.C.C びわ湖お花見ツーリング
いちなな@RSさん
プロデュース

第二回オープンカーミーティングwithC.C.Cびわ湖お花見ツーリングに行ってきました!


前日、前夜祭で調子にのって飲みすぎたこともあり、酒豪時間・・・いや集合時間ギリギリに会場入り(滝汗!)

メガホン片手に説明される、いちななさんの勇士が朝日にやけに眩しかったです。

用意周到、下見万全、安全祈願
と、三拍子そろった、いちななさんの心遣いに感動しました。
(ホント、すごいヒトです)

詳細レポートは、参加された総勢69台!のうちのどなたかが、してくれると思うのでココロに残ったものをピックアップして・・・。

お昼のゴハン場所「北近江リゾート」
駐車場には、沢山のオープンカーがあふれました。

まずは、C.C.Cメンバーのチンクたち


↓いつもの面々が集まりましたー


↓オープンカー勢揃い!ヨタハチカッコよす!


たらふく、エビフライソフトクリームをお腹に押し込んで、一路秘密のお花見会場へ・・・。

ここでは、隊列を組んで桜の下を通り抜けました。
モチロン、いちななさんが「いちなな撮り」を披露してくれました。

イタリアンな黄色三兄弟のお尻をパチリ。
ビーチェ号も後輩たちに囲まれてうれしそうでしたよ。


↓この横幅の違い・・・



そして「今日の一台」は、RossoScorpioneさんのRosso号。
足元が、とってもオシャレさんでした!


↓赤と白が、カッコイイ!


楽しいひと時は、あっと言う間にすぎておひらきの時間になりました。

今回は、大勢の方が参加されていたので、お話しできなかった方もたくさん・・・。
また、お会いした時にいっぱいお話ししたいですね。

最後に、桜の下でビーチェ号をパチリ。


↓満開の桜の下、ご機嫌なビーチェ号。


↓春だなぁ


楽しい春の旅ができました。
Posted at 2013/04/15 22:22:19 | コメント(11) | トラックバック(0) | オフ会・イベント | 日記
2013年04月09日 イイね!

キリ番 GET! 100,000pageviews

キリ番 GET! 100,000pageviews
みんカラで、クルマブログを始めてから早3年と少々


ポツポツと己のココロの内を吐露しつづけています。


そんなbiancoブログですが、おかげさまで
100,000ページビュー
を超えました! 

全国10万人の皆さまありがとうございました!
(↑舞い上がって、激しい間違い中) 

 

思い起こせば、2009年11月

アバルトの納車が決まったことを契機に始めました。
初めてコメントをいただいたこと、イイネをつけていただいたこと、今でも鮮明に覚えています



この場所があったからこそ、皆さんとも出会うことができました

いままで、出会うことができた皆さんに、10万の感謝を

これからも、よろしくお願いします。


あっ そこっ!
クサい奴だとか笑わずに、今までどおり絡むこと!


 
Posted at 2013/04/09 08:08:31 | コメント(8) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2013年04月07日 イイね!

ビーチェ号の整備 その従六 (車載工具は・・・?編)

ビーチェ号の整備 その従六 (車載工具は・・・?編)
この週末は、荒れ模様

何処にも行けず、ネタが無いので、車載工具の話を・・・。


皆さんは、どんな工具をクルマに積んでますか?

現代のクルマはほぼノントラブル。
壊れたら、自分ではどうしようもないことがしばしばなので、ビアンコ号は購入当初からついてきた工具だけを積んでいます。

でも、自分で何とかできる(というか、何とかしなくちゃならない)ビーチェ号には、車載工具が必須。
購入した時には、ジャッキがついてきただけでした。
(ルパン三世、カリオストロの城で次元がじゃんけんで負けて作業してたアレです。)

しかし、オリジナルのジャッキは恐ろしくて使う気になれない(車体側が錆びてサクサクになってる場合、サイドシルが裂けちゃいます)ので、とりあえず普通のパンタグラフ型のジャッキに交換して積んでいます。

その他の工具は・・・。
考えれば考えるほど、アレもコレもとどんどん増えていきますね。
ただでさえパワーの無いビーチェ号に、沢山積む訳にもいかず結局最小限にしました。

工具箱は、とりあえずコレに。
丈夫で長持ち!
耐久性ならミリタリー物が一番ですね。


↓やっぱりコレ


アメリカ軍のお下がりです、この夏にはイタリア軍のモノに入替え予定。

中身は・・・。


↓とりあえず、入るだけ詰めてます


針金とか、タイラップとかが泣かせますねー。
今気づいたけど、予備のプラグがないや。
積んでおこうっと。

これだけで大丈夫かなぁ、悩みはしばらく続きそうです。
2013年04月04日 イイね!

京都の春は桜サク

京都の春は桜サク春ですねー

京都は桜満開



なので、早起きして桜スポットに行ってきました!

まずは、知恩院(ちおいん)。

国宝の三門前でパチリ
さすがに、有名スポット。
早朝からたくさんの方が、撮影に来られてました。
「すみません、すみません」と言いながら、正面に停めさせてもらいました。

↓ビーチェ三門前に佇む

次は、八坂神社(やさかじんじゃ)の奥にある円山公園へ。
枝垂桜が有名なのだけど、近くまでは行けませんでした。

なにせ、この状態・・・。

夜桜見物客用の屋台前で、パチリ

↓今度は夜にこようっと


屋台だらけ・・・。
奥へはクルマ通行禁止だそうです。

しかし、この時間(午前6時)からあちこちでブルーシートを広げて「本日の場所取り」をしているツワモノが・・・。
寝袋でころがってるし・・・。

次は、ゴハン屋さん前に移動。

円山公園には美味しい京料理屋さんがたくさん。
湯豆腐で有名な利休庵さんの前でパチリ

↓ここも夜は人でいっぱいに・・・。


次は、花見小路(はなみこうじ)へ。

ここもおいしいゴハン屋さん。

十二段家(じゅうにだんや)さん前で、パチリ

↓ここも、夜は人でいっぱいに



最後は、木屋町(きやまち)で、パチリ

高瀬川沿いに延々と続く桜がとってもキレイでした。

↓どこまでも桜が続きます


出勤前の一時間ほどで、アチコチ回ったのと、ほぼ逆光のスポットばかりでうまく撮れなかったのが残念。

でも、屋根を開けて桜を見上げながらのドライブは、とってもいい気分でした。

↓この瞬間が最高です!


こやつらも堪能したことでしょう・・・。



次の野望は、もみぢ


Posted at 2013/04/04 20:27:32 | コメント(13) | トラックバック(0) | 旅物語 | 日記
2013年04月02日 イイね!

ビーチェ号の整備 その銃伍 (巻き巻きシートベルト作戦 下巻)

ビーチェ号の整備 その銃伍 (巻き巻きシートベルト作戦 下巻)
年度始めです!


皆さまいかがお過ごしでしょうか?

biancoは、食堂のおばちゃんにゴハンの大盛をリクエストをしたり、荒ぶるサーバを鎮めたり、霞が関に陳情したりと、忙しい日々を送っております。

さて、前回ブラケットが完成した「巻き巻きシートベルト作戦」の下巻です。

スキマ時間を利用した「プチごにょ」は楽しいですね。
忙しいほうが、かえって合理的に計画が進んでよいかもです。

それでは、下巻スタート!


1.取付箇所を点検する

チンクにはシートベルト取付用のボルト穴が3箇所あいています。

(1)シートレールのヒーターダクト側
(2)シートレールのドア側
(3)Bピラーまん中くらい

ボルトの規格は、M12 ピッチ1.25でした。

(1)にはバックルを留めます。
(2)には巻き取り装置(リトラクター)とシートベルトの端っこを留めます。
(3)にはシートベルトの折り返し点を留めます。

イメージしにくいですねぇ。

とりあえず、つけてみましょう。


2.取り付けてみる

(1)にバックルを取り付けます。

バックルの根元もブラケットを介して車体に取り付けました。
このブラケットはアリ物に色を塗っただけのシンプルさんです。

↓バックルが生えてるだけで、近代的に・・・



(2)に巻き取り装置(リトラクター)とシートベルトの端っこを取り付けます。

現代車だと、この部分はBピラーの根元に仕込まれていて、巻き取り装置は見ることもできませんし、シートベルトの端っこも覗きこまないとみえません。

この取付位置が「キモ」で、Bピラー根元が理想的です。
何故なら、巻き取り装置は車体に対して「垂直」に取り付けないと、シートベルトが出てこないからです。
これは、機械式の緊急ロック式巻き取り装置の原理的な宿命ですね。

でも、チンクのボルト穴は、Bピラーから程遠い場所にあります。
なので、少しでもスムーズにベルトが出てくるように、微妙に角度を調整しながら取り付けました。

もちろん、作成したブラケットを介しての取り付けです。

↓気持ち、角度をつけました。


(3)にシートベルトの折り返し点をつけます 。

ここは、現代車でいうところの「肩のあたりにあるベルトの出口」近辺の部分ですね。
チンクは、Bピラーの肩より少し低い場所にあります。

スペーサーバネ座金、ビビり止めのウェーブワッシャーを組み込んで取付完了。

↓折り返し点の金具(黒い三角のヤツ)が車体にあたらないように調整



3.緩み止めは・・・

シートベルトは大事なパーツの一つ。
万が一にも緩んで外れては困るので、ネジロック加工をひと手間。

ネジ穴に一滴、効果抜群のAKRAPOVIC謹製ネジロック剤


↓コレ効きます
 


4.完成!

こんな感じで取付完了。

↓赤いシートにぴったり!
 

思ったより、カンタンにできたシートベルト交換。

赤いシートに、赤いベルトがぴったりマッチしました。

これで、毎回長さを調整したり、ドアに挟んでしまうこともなくなりました。

うーん、便利便利。

さて、次は何しよう・・・。

プロフィール

「@Ponji! さーん!大変ご無沙汰しております〜、サクラリー中止なのは残念ですねぇ。
サクラの時期はアチコチふらふらしてますから、何処かでお会いできるかも!」
何シテル?   03/31 15:47
新旧チンクとベスパで珍道中してます。 フラフラとアチコチ出没してますので、かまってくださいな。 ビアンコ号は、走る、曲がる、とまるのがオモシロイ車。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) ベアトリーチェ(ビーチェ)号 (フィアット 500 (ハッチバック))
チンクと珍道中やってます! 1973年生まれの、元気な子です。 工事現場のような騒音、 ...
アバルト 695 (ハッチバック) ビアンコ号 (アバルト 695 (ハッチバック))
ちっちゃいけどよく走る、チキチキマシーンです。 2009年式 正規輸入左ハンドル 一便目 ...
ピアジオ ベスパ 125 ET-3 プリマベラ フランチェスカ号 (ピアジオ ベスパ 125 ET-3 プリマベラ)
メタボに効く振動、手首を破壊するグリップチェンジ、止らないブレーキと三拍子そろったマシー ...
その他 カヤック ブルーサンダー号 (その他 カヤック)
愛車ならぬ愛艇。 カヤックのくせに、チンクより長い! ノードア、2シーター、最大出力2 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation