• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bianco500のブログ一覧

2013年02月02日 イイね!

ビーチェ号の整備 その旧(NO MUSIC,NO LIFE リアスピーカー編)

ビーチェ号の整備 その旧(NO MUSIC,NO LIFE リアスピーカー編)

先日勢い余ってサブウーファーをインストールしたビーチェ号ですが・・・低音がしっかりするとそれ以外の音が気になって・・・。



お小遣い前借りでリアスピーカーを工作することにしました。

材料は、e-Bayで購入したスピーカーボードパイオニアTS-C5710A
↓スピーカーボード、外装の下にはスピーカー用に4インチと2インチの穴があいてます


↓TS-C5710A、スピーカーボードにインストールできる最大口径です


手順はボードにスピーカー用の穴をあけて、スピーカーを取り付けて、ビーチェ号にインストールするというもの、カンタンカンタン?

作業としては・・・

1.スピーカー用の穴をシミュレート
厚紙にスピーカー用の穴を描きこんで、デザインナイフで切り取って型紙を作ります。

↓楕円を描いて印刷、ナイフで切り取ります


2.穴の位置決め
トノカバーの外装を剥がしてボードに直接穴位置を描きこんでいきます。
もともと空いている4インチの穴と型紙をうまくマッチングさせながら、なるべく左右のスピーカーが離れるように位置決めを行いました。
ボードには剥がした外装の残骸がついてますね。
↓一番端にある2インチの穴は、今回使わないのでこのままにしときます。


3.穴あけ
ドリル木工ヤスリ紙ヤスリで型紙どおりに穴をあけました。
ボードの厚さは1/2インチ、軽くてソコソコ強度のある素材でした。
↓をを、光のゲージツ


4.防振スポンジ貼り付け
穴あけ作業で剥がしておいた防振スポンジを貼り付けていきます。
↓もともとついていただけあって、ぴったり収まってくれます


5.外装取付と穴あけ
外装の革は、シートの色に合わせてROSSOさん御用達の革職人にイイものを見繕ってもらう予定でしたが、とうとう資金難になり、元の合皮を使いまわすことにしました。
↓トゥィーター用の取付金具も設置


6.スピーカーの仮組み
ボードにスピーカーを載せてみました、ピッタリ収まってくれたのですが、むき出しなので何かが当たってスピーカーが破損する可能性が・・・。
対応策としてスピーカーネットを設置することにしました。
・・・でも、丁度良いものがありません。
ざるそばのザルやら、ドジョウすくいのザルをかぶしてみたものの、今一つフィットしないので、何か作ることにしました。
↓無事ご鎮座


7.ネット作成
ザルの代わりに、ホームセンターで見つけたアルミのパンチングボードを切り抜いてスピーカーネットを作成しました。
↓無いよりは、ましだよね?


8.完成
ネットとスピーカー、ネットワークを取り付けて完成です。
↓ネットはスピーカーから少し浮かせたフローティングタイプ


↓できあがり


早速ビーチェ号に取り付けてみました。
ポン乗せタイプのカロッツエリアTS-X180が鎮座していたスペースにインストール。

↓悪くはないけど、個人的にカサカサしたサウンドが残念だったスピーカーです。


↓をを、純正品みたいではないかっ。この質感がなんと・・・(自画自賛大会開催中)



さて、そのサウンドは・・・おおっシットリしてる!
カサカサ感がなくなり、運動会の放送みたいだったのが、生演奏みたいに!(←オオゲサスギル)

それなりの効果は(プラシーボ効果も含めて)あったようで、少々音量を大きくしても破綻しないサウンドがココロをくすぐります。

サブウーファーとの相性も良いようで、うまいこと音域がつながってくれるのがいいですね。

しかーし、30km/hも出せばエンジンサウンドが打ち勝って、生演奏は消えてなくなりました・・・。
チンク、恐るべし。 ((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル

あれれ・・・サブウーファーの時と同じオチ?
2013年02月01日 イイね!

ビーチェ号の整備 その蜂(NO MUSIC,NO LIFE サブウーファー編)

ビーチェ号の整備 その蜂(NO MUSIC,NO LIFE サブウーファー編)
納車後すぐにオーディオを取り付けたのですが、予算的にサブウーファーを入れることができず、なんともスカスカの音楽を聴いていました。


初めは音楽が聴けるだけでも「マンゾク、マンゾク」と思っていたのですが、とうとう「ムキー!何故ニ低音ガ『ズンドコ』来ナイノダ!」という一人ツッコミが頻発したため、サブウーファーをインストールすることにしました。

チョイスしたのはコンパクトなパイオニアTS-WX110A、丁度シートの下に隠れてくれます。
↓小さいけどそれなりの音が期待できますね、コントローラ付なのも魅力。


メインユニット裏からサブウーファーへは家に余ってたRCA端子で接続、電源はメインユニットと共用でバッテリーから直接引いているものを使います。準備ができたら、配線して固定しておしまいです。

カンタン設置ですね、作業としては・・・

1.仮配線と試聴
設置場所に仮置きして、適当に配線してみると・・・おおっ「ズンドコ」鳴っている。

↓とりあえず、音はなっているので次のフェーズに


2.配線保護
電源ラインと音声ラインを別々のコルゲートチューブにほりこんでいきます、結構かたくて手間がかかる作業でした。
↓振動がすごいので、裸のまま床を這わせる勇気はありません、車両火災はイヤダ


3.配線
シートを外して、カーペットの下に配線をもぐりこませます。
カーペットの下は見たところは出ていないようでした、外観と同じ色の塗装がしてあったので、ビーチェ号は一度ドンガラにして内側までしっかり全塗装されているようでした。
↓シートがないと意外と広い、座禅が組めましたww


4.設置
サブウーファーは丁度シートレールとシートフレームに三方向から囲まれる場所に鎮座しました。
底面にマジックテープを貼り付けて、固定しました。
↓きれいに収まってます


早速、メインユニットでサブウーファーの調整とハイパスフィルターの設定を変えたら・・・
ズンドコ、ズンドコ
ダイエットに丁度良い?低音が響き渡ってます。


しかーし、30km/hも出せばエンジンサウンドが打ち勝って、低音は消えてなくなりました・・・。
チンク、恐るべし((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
2013年01月21日 イイね!

まいこサン 行ってきました!

まいこサン 行ってきました!1/20に開催された「まいこサン」に初参加しました。

初めましての出会いレアなクルマを見ることができて、とても楽しい一日となりました。


会場まではかなりの距離があったけど、思いきって「ビーチェ号」で参加することに。
当初C.C.Cのメンバーとサービスエリアで集合する予定だったのですが、よく考えたら巡航速度が大きく違うので脱落必須。
皆さんにお断りをいれて、先行して一人旅することにしました。

しかーし、先行したものの「朝ごはんたべなきゃね」とか「ビーチェ号キレイにしなきゃ」などと言い訳をブツブツ言いながら、集合時間までサービスエリアでダラダラ。
集合時間になって皆と会えたときはうれしかったですね(←どれだけ、さびしんぼやねん)
もちろん、カルガモ出発したものの、すぐに一人旅が始まりました。

会場近くで弾丸のように走り去っていくσ(o・ω・oじん)さんの後姿に手を振りつつ、やっとこさ会場IN。
チンク仲間の一画に停めることができました。

↓多くの弟妹に囲まれて、ごきげんなビーチェ号


F&A東海・北陸組の皆さんともごあいさつができ、初まいこサンはよいスタートを切ることができました。 

初めて見るクルマもたくさん・・・気になったのが。 

ルノーキャトル


ランチャテージス


マツダR360


お昼はF&Aの皆さんとご一緒しました。
まさかの豪華宴会場
舞台まである宴会場に、ビックリ。
幹事Yu-kiさんの爽やかスピーチで、新年会が幕をあけました。

↓幹事さん、ありがとうございます!
 

美味しいご飯のあとは、しげニャンさんの舞を堪能した後、一路チンク博物館へ。

↓「幸せの舞」披露中


ここの駐車場もチンクでいっぱいになりました。

↓ビーチェ号、ちっちゃ!


チンク博物館では、あこがれのNUOVA500とご対面。

↓うひょー、500スポルトだ!



ビーチェ号との違いを真剣に確認していたら、横でしげニャンさんの「春夏コレクション2013」が始まったので、チンクそっちのけで激写!
↓幸せいっぱいで、きまってる


↓もう一枚


ひとしきり、しげニャンさんのファッションショーを楽しんだ後、博物館を出たら広場に穴の開いたイルカのモニュメントが・・・。

吟次さんが近寄ってきて「観光地でよくあるヤツだよね」とポツリ。

これがしたかったんかい!
↓嗚呼、やっぱり


続いて、しげニャンさんも!
↓やっぱり、幸せいっぱいだ!

C.C.Cメンバーはヤッパリ変だ。

とにかく、舞子サンデーと言うよりは、しげニャンデーのようなオフ会でしたが、多くの方とお会いできてとても楽しい一日を過ごすことができました。

最後に、いろいろと段取りを考えてくださったYu-kiさん、F&Aの皆さんありがとうございました。
また遊んでくださいね。
Posted at 2013/01/21 21:43:57 | コメント(25) | トラックバック(0) | オフ会・イベント | 日記
2013年01月14日 イイね!

今日見たクルマ 1 -オースチン・ヒーリー スプライト-

今日見たクルマ 1 -オースチン・ヒーリー スプライト-


ビーチェ号お披露目オフの興奮もさめやらぬ月曜日。

今日はチビちゃんと、とあるクラシカルなコンサートに行ってきました。
 

数ある野望&妄想の中に「クラシックコンサートに旧車で乗り付ける」という、よくわからないものがあったので、さっそく実行。

そこで、出会ったのがこのクルマ。

オースチン・ヒーリー スプライト
1958年から1960年まで製造された、AN5 Mark I というマシン。
その特徴的な外観から「カニ目」とも呼ばれてますね。

↓仲良く、ツーショット!



この時代のクルマは、デザインが秀逸。

テールのラインなんか、ゾクゾクします。

↓手作業感満載の造形ですね


うーん、気になる一台です。

Posted at 2013/01/14 23:47:34 | コメント(7) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2013年01月14日 イイね!

C.C.C 1/13 ビーチェ号お披露目オフ 本当にありがとうございました。

C.C.C 1/13 ビーチェ号お披露目オフ 本当にありがとうございました。
1/13は、C.C.C主催で「ビーチェ号お披露目オフ」を開催していただきました!


この場をかりて、ご参集いただきました皆様に、お礼申し上げます。


「ありがとうございました、ビーチェ号は幸せ者です。」


集合は、京都四条のSAB。

↓集合時間前にぞくぞくとチンクがやってきました。


初めましての方や、久しぶりの方とひとしきりお話をして、一路ランチ会場のカルブランテへ。
先陣をきる光栄を預かったのですが、なにせご老体なので常にフルスロットルでも、まったりな動きに・・・。

ランチ会場では、東海組や地元滋賀県組の皆さんが出迎えてくださいました。
ランチ会場の「カルブランテ」は、あっさりとしてとっても食べやすいイタリアン。
駐車場狭しと、チンクが並びました。

メニューは、しげニャンが詳細レポートしてくれるはず・・・。

ランチ後は湖岸沿いの気持ちいい道を北上します。

↓前にもチンク、これはスーパージェッター号


↓後ろにもチンク・・・おっルイ君号だ!


そのあと、某ショッピングセンターの駐車場の一角をお借りし、
チンクで「500」の文字を書くことに・・・。


↓もう少し上から撮ると「500」にみえるはず!
 

もちろん、C.C.C恒例のV字変態(←イヤ編隊)も!

↓琵琶湖大橋と比良山系をバックにパチリ


そのあとは、ビーチェ号同乗走行会を開催。
沢山の方に、オールドチンクを味わってもらいました。
皆さん「普通に走るんだねぇー」だってー。
イヤイヤ、水面下ではバタバタを足をフル回転するアヒルと同じで、いつでも全力失踪(誤「疾走」)ですよー。

1速からのフル加速(人間のダッシュのほうが速いカモ)には、爆笑でした。

↓20台以上のチンクが集合


皆さん、寒い中本当にありがとうございました。
風邪など、ひかれませんように!


↓ご対面


解散した後も、近くのカフェで閉店までクルマ談義はつづく・・・。

↓カフェラテ、旨し!
Posted at 2013/01/14 11:11:44 | コメント(23) | トラックバック(0) | オフ会・イベント | 日記

プロフィール

「@Ponji! さーん!大変ご無沙汰しております〜、サクラリー中止なのは残念ですねぇ。
サクラの時期はアチコチふらふらしてますから、何処かでお会いできるかも!」
何シテル?   03/31 15:47
新旧チンクとベスパで珍道中してます。 フラフラとアチコチ出没してますので、かまってくださいな。 ビアンコ号は、走る、曲がる、とまるのがオモシロイ車。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) ベアトリーチェ(ビーチェ)号 (フィアット 500 (ハッチバック))
チンクと珍道中やってます! 1973年生まれの、元気な子です。 工事現場のような騒音、 ...
アバルト 695 (ハッチバック) ビアンコ号 (アバルト 695 (ハッチバック))
ちっちゃいけどよく走る、チキチキマシーンです。 2009年式 正規輸入左ハンドル 一便目 ...
ピアジオ ベスパ 125 ET-3 プリマベラ フランチェスカ号 (ピアジオ ベスパ 125 ET-3 プリマベラ)
メタボに効く振動、手首を破壊するグリップチェンジ、止らないブレーキと三拍子そろったマシー ...
その他 カヤック ブルーサンダー号 (その他 カヤック)
愛車ならぬ愛艇。 カヤックのくせに、チンクより長い! ノードア、2シーター、最大出力2 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation