• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bianco500のブログ一覧

2012年09月06日 イイね!

ブルーサンダー号 パーツレビュー その四

ブルーサンダー号 パーツレビュー その四 前回に引き続き、ブルーサンダー号のパーツレビューです。

今回は「スローロープ」

ご存知のとおり「カヤック」は、水上の格闘技です(←ホントか?)。


生きて帰るためにも、他人の命を助けるためにも、スローロープは欠かせません。

何かというと、救助用のロープです。

様々な長さがありますが、10mから20m位が主流です。
あまり長くなると、投げても届かないので、これ位が丁度良いですね。
それに、これ以上遠くにいる人を助けることは、自分も巻き込まれる可能性があるので、まず無理です。(救助できるorできないの判断も大切。ダメなら二の手、三の手を考える機転が重要です)

ロープは、メッシュの袋に格納されています。

↓こんな代物です。大きさは500ccペットボトルを太らせた位です。


巾着みたいな口を開けると・・・

ロープが、自然に出てきます。

↓ロープが出てきたところ


bianco一家のスローロープは10mのもの。

ロープの材質は、ポリエステルで水を吸わず、水に浮くのが特徴。
ロープの先端は、巾着袋の底に固定されています。

使用方法は、出てきたロープをしっかり握って、巾着袋を救助したい人の目の前(川だと若干下流側)めがけて投げるだけ。
あとは、救助される側がしっかりホールドしたことを確認して、岸まで引き上げるだけです。
もちろん、しっかりした足場で投げるのが原則ですし、流れの速い川などで逆にひきこまれそうになったら、あっさりロープを放す勇気も必要です。

他人様のブログですが、レスキュー研修の動画がありました。
詳しくは、コチラを見てみてください。
http://kawagakko.blog55.fc2.com/blog-entry-48.html


↓ロープを全部出すと、こんなに長い。


ついつい、遊びでチンクを一筆書きに!

↓似てねー!



こうやって、書いてみるとカヤックって命がけだなぁと、いまさら思いました。

自然相手のスポーツなので、リスクはあります。
しかし、日常では得られない「何か」が必ずあるので、一度ハマるとやめられないのです。


ロープを仕舞うときは、絡まないように手のひらの中で折りたたんで、綺麗に巾着袋に入れます。
投げた時に、絡まって届かなかったら「助けられる命を、見殺しにする」ことになるので、ロープを仕舞うときが一番ドキドキします。

↓こんな感じで、仕舞います。


少しシビアな話になりました・・・。

次は、どんなグッズが?
(クルマネタはないのかっっ?)
2012年09月04日 イイね!

ブルーサンダー号 パーツレビュー その参

ブルーサンダー号 パーツレビュー その参前回に引き続き、ブルーサンダー号のパーツレビューです。

今回は「パドル」

ご存知のとおり「カヤック」は、水上の格闘技です(←ホントか?)。

生きて帰るためにも、水との格闘にも、パドルは欠かせません。


カヤックは、ダブルブレード(櫂が両端にある)パドルを使います。
ブルーサンダー号は、最大出力「2人力」なので、パドルも2本あります。

写真上がチビ専用パドル、写真下がbianco専用パドルです。

形状の違いは、どっちが長時間漕ぐかによって分けています。
チビ専用のものは、ブレード(櫂)部分が幅広く短い形状になっていて、瞬間的に水をキャッチします。
極端に言えば、短時間遮二無二漕ぐタイプですね。
一方bianco専用のものは、ブレード部分が細長くなっていて、徐々に水をキャッチします。
極端に言えば、長時間辛抱強く漕ぐタイプですね。

↓ブレードの形状もさまざま


パドルは、2.2メートルほどの長さがあります。
このままでは、とてもクルマには収まりきれません。
また、電車やバスでの移動もあり得るので、2分割できるタイプで揃えました。

↓分割するとこんな形に


継ぎ手は、ワンタッチで取り外しと、長さ・左右のブレード角の調整ができる優れもの。

↓継ぎ手はこんな感じです


材質は様々ですが、ブレード部分はカーボン、FRP、シャフト部分がカーボン、グラファイト、アルミというものが主流です。


カーボンは、○軽い、×割れる
グラファイトは、○適度にしなる、×割れる
アルミは、○割れない ×しならない、重い
といった、特徴があります。

チビ専用は、ブレード部分FRP、シャフト部分アルミ、重量1.2キロ
bianco専用は、ブレード部分FRP、シャフト部分カーボン、重量1.0キロ

因みに、フルカーボン製のパドルは重量は700グラム。
お値段は重量が軽くなるほど、高くなるという公式がぴったり当てはまります。


パドルはパドリングシューズやライフジャケットと同じくらい、重要なアイテムですね。
沈したときに、パドルを手放してしまうと、カヤックへの再乗艇がとても困難になりますし、やっとの思いで再乗艇できても、パドルが無ければ、漂流するしかありません。
カヤッカーにとって、パドルは自分の分身のようなものです。

パドルの大きさは、人間と比較するとこれくらいです。
結構長い・・・チビの1.5倍はありますね。

↓パドルと人の比較


何はともあれ、靴を履いて、ライフジャケットをつけて、パドルを持ったらとりあえず漕ぎ出せます。

次回は、もっとカヤックライフが楽しめるグッズを紹介予定!
(いつまで続くんだ・・・クルマネタは??)
2012年08月29日 イイね!

ブルーサンダー号 パーツレビュー その貮

ブルーサンダー号 パーツレビュー その貮前回に引き続き、ブルーサンダー号のパーツレビューです。

今回は「ライフジャケット」

ご存知のとおり「カヤック」は、水上の格闘技です(←ホントか?)。

万一の時に備えて、生きて家に帰るための装備は絶対必要です。


カヤックは、とても不安定な乗り物です。ちょっとした横波や、体重移動だけでコロンとひっくり返ります。(この状態を「沈」といいます)
水深30cmでも沈できることを証明した時は、とっても誇らしかったですね(←強がりです、モウレツに恥ずかしかったです!)
沈した時に、浮力体を身に着けていなかったら、そのまま水底にまっしぐらの可能性もあります。
また、流れのあるところでは、水流に翻弄されて息をすることもままなりません。

沈した時、とにかく水面に押し上げてくれて、呼吸を確保する手助けをしてれるのが「ライフジャケット」

↓左側大人用、右側子ども用


まさに命綱ですね。

普段は、ポケットに車のカギやら、ホイッスルやら、十徳ナイフやら入れてパドリングしてます。

↓後ろ姿はこんな感じ


子ども用の首部分に大きなよだれかけみたいなのがついているのは、首を支えて呼吸しやすくするため。
子どもはとても力が弱いので、浮力体で支えないと首だけのけぞって顔が水の中に、なんてこともあるためこんな構造になっています。
また、子ども用の腰部分から長い紐が伸びてますが、コレは股の間に通して、ライフジャケットだけが浮き上がってスッポリ抜けないためです。
なんとも、よく考えてありますね。

実際に子どもが装着するとこんな感じ。
首の後ろにある、よだれかけはこんな風に効果を発揮。

↓川で河童の川流れ中
下流に足を、上流に頭を向けてスイーっと流れていきます。とってもオモシロイですよ!


毎年、水辺で痛ましい事故が後を絶ちません。
特に川は思いのほか流れが速かったり、複雑な流れが多いのが特徴です。
自然を侮ってはいけません。
水辺でのレジャーでは、ライフジャケットを着用する習慣を布教したいものです。
2012年08月28日 イイね!

ブルーサンダー号 パーツレビュー その壱

ネタ切れです・・・。

なので、愛車紹介にも掲載している「愛車」ならぬ、「愛艇」関連のネタを・・・。


その壱は「パドリングシューズ」


ご存知のとおり「カヤック」は、水上の格闘技です(←ホントか?)。
足元が大事なのは、どのスポーツでも同じ。

カヤックでは、パドリングするときに、かなりの力で踏ん張るので、自分の足に合った形の靴が必要です。(足にあわないと、ズルムケに・・・)
また、水辺でしっかりグリップすること、水を吸わずすぐに乾くこと、といった機能も必要になります。

ウチではモンベルのパドリングシューズを愛用。
素足のまま履くのですが、フィット感がスコブルいい!
隙間も少なく、砂やら石やらが入ってえらい目に会っちゃうこともあまりありません。

↓パドリングシューズ


水を吸わない素材なので、水に濡れても軽くて足を取られることはありません。
裏側は分厚いゴムでできているので、岩場もへっちゃらです。

↓裏側は、しっかりとしたゴムと独特のパターンでしっかりグリップ!


やはり何事も足元から・・・。

ということで、カヤックのパーツレビューしばらく続くかも・・・です。


2012年08月25日 イイね!

第二回FIAT & ABARTH 500 全国ミーティング 2012 申込だん!

第二回FIAT & ABARTH 500 全国ミーティング 2012 申込だん!11月4日に開催される、第二回FIAT & ABARTH 500 全国ミーティング 2012に参加申し込みしました!


実は、申込フォーム開設後早い段階で申し込んでいたのですが、うっかりブログに書くのを忘れてました。


今回は、300台を目標にあちこちで告知されています。
幹事団の皆さんの意気込みが伝わりますね!


申込は、このページから ↓






また、今回のミーティングやそのほかのイベント情報満載のfacebookも!





当日が楽しみですね、晴れるようにテルテル坊主作りましょう!
Posted at 2012/08/25 00:04:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会・イベント | 日記

プロフィール

「@Ponji! さーん!大変ご無沙汰しております〜、サクラリー中止なのは残念ですねぇ。
サクラの時期はアチコチふらふらしてますから、何処かでお会いできるかも!」
何シテル?   03/31 15:47
新旧チンクとベスパで珍道中してます。 フラフラとアチコチ出没してますので、かまってくださいな。 ビアンコ号は、走る、曲がる、とまるのがオモシロイ車。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) ベアトリーチェ(ビーチェ)号 (フィアット 500 (ハッチバック))
チンクと珍道中やってます! 1973年生まれの、元気な子です。 工事現場のような騒音、 ...
アバルト 695 (ハッチバック) ビアンコ号 (アバルト 695 (ハッチバック))
ちっちゃいけどよく走る、チキチキマシーンです。 2009年式 正規輸入左ハンドル 一便目 ...
ピアジオ ベスパ 125 ET-3 プリマベラ フランチェスカ号 (ピアジオ ベスパ 125 ET-3 プリマベラ)
メタボに効く振動、手首を破壊するグリップチェンジ、止らないブレーキと三拍子そろったマシー ...
その他 カヤック ブルーサンダー号 (その他 カヤック)
愛車ならぬ愛艇。 カヤックのくせに、チンクより長い! ノードア、2シーター、最大出力2 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation