お屠蘇気分も抜け、忙しい毎日が続いています。
皆さまいかがお過ごしでしょうか?
正月メタボ((((;゚Д゚))))のビアンコです。
さて、昨年の「軽井沢弾丸ツアー」も、すまし顔でこなしたビーチェ号ですが、とうとう拗ねはじめました!
今日仕事からの帰り道、すいているバイパスで、車の流れに乗ってご機嫌で走っていたのですが、トンネル内で追い越しをかけようと加速したところしばらくして、加速が鈍り、「ぶすんぶすん」という音とともに失速。
室内には、熱い空気と何やらいいかほりが・・・。
しばらく、低速で「走るシケイン」をしていたら、回復。
何事もなかったかのように、走りだしました。
少し、回転をあげて実験してみたらまたもや同じく「ゴホっゴホっ」とせき込み失速。
とりあえず、低回転でトコトコ帰ってきました。
エンジンルームをあけて、懐中電灯で照らしながら頭を突っ込んっでみましたが、オイルも吹いてないし、冷却用のダクトホースも抜けてない、冷却ファンもまわってるし・・・?????
いまだに、原因不明です。
先達の皆さんから、いろいろご指南いただきながら確認していきましたが、やっぱりよくわかりません。
とりあえず、しばらくはビアンコ号で出勤になりそう。
今度の連休にでも、ばらしてみます。
ご心配をおかけした方、いろいろご指南くださった方に、この場をかりてお礼申し上げます。
それにしても、なに拗ねてるんだか(笑)。
そろそろ冬本番ですね!
皆さま、新年いかがお過ごしでしょうか?
冬越えのために、順調にため込んでる(←太ってきた?)ビアンコです。
さて、昨年のクリスマス前のとある晴れた日に、びわ湖北部にある「メタセコイヤ並木道」に行ってきました。
この場所は、2km以上もある直線に数百本のメタセコイヤが植えられた道で、春の 新緑・夏の深緑、秋の紅葉、冬の雪花と、四季折々美しさが楽しめるところです。
雪深くなると、なかなか行くことができないので、年末の買出しに出かけたついでに立ち寄りました(←立ち寄ったというか・・・ツーリングやんか)
メタセコイヤ並木道(町道沢牧野線と県道小荒路牧野沢線)を南から北に駆け抜けて、いつものカフェでマッタリして帰る、といったコース。
南側の入口付近でパチリ!
↓延々2.4km続く並木道
↓山は雪化粧してました
ビーチェ号の向きをかえて、パチリ!
↓クルマはほとんど通りませんでした
↓ビーチェ号のおでこ
陽が傾いてきたので、木々の影も撮ってみました。
↓この時期、影が長くなるのがオモシロイですね
↓もうすぐ雪に覆われます
停まってはパチリ、を繰り返してたら、向こうからイイ音が・・・。
↓ミニだ!
感じのイイ、老夫婦が乗ってられました。
メタセコイヤ並木道には、自分撮り用の「カメラ台」があります。
なので、撮ってみました。
↓嗚呼、お腹でてきてる・・・
なかなか自分と愛車のツーショットは撮らないので、「カメラ台」を置いてくれた心意気に感謝ですね。
空は晴れわたって、とっても気持ちいい。
↓ほんとはもっと「蒼」かったんですよ
行ったり、来たりと堪能したので、いつものカフェで暖をとりました。
↓特等席からの眺め
ここは、びわ湖を一望できるテラス席がとっても感じのいいカフェです。
・・・が、寒くて早々に中の席に移動しました。
薪ストーブの暖かさを感じながら、オーナー氏としばし歓談。
このお店は古美術品も取り扱ってられるので、ボクにとって宝の山ですね。
雪が降ると、この辺りまで来ることはできないので、オーナー氏のミニともしばしのお別れです。
↓いい味のミニですね
しばらくお話して、カレーとコーヒーをいただき、身もココロも暖まったところで、帰路につきました。
次は、新緑のメタセコイヤかなぁ。
四季を感じる旅って、いいですね。
![]() |
ベアトリーチェ(ビーチェ)号 (フィアット 500 (ハッチバック)) チンクと珍道中やってます! 1973年生まれの、元気な子です。 工事現場のような騒音、 ... |
![]() |
ビアンコ号 (アバルト 695 (ハッチバック)) ちっちゃいけどよく走る、チキチキマシーンです。 2009年式 正規輸入左ハンドル 一便目 ... |
![]() |
フランチェスカ号 (ピアジオ ベスパ 125 ET-3 プリマベラ) メタボに効く振動、手首を破壊するグリップチェンジ、止らないブレーキと三拍子そろったマシー ... |
![]() |
ブルーサンダー号 (その他 カヤック) 愛車ならぬ愛艇。 カヤックのくせに、チンクより長い! ノードア、2シーター、最大出力2 ... |