• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bianco500のブログ一覧

2014年01月01日 イイね!

XcarLink Bluetooth版の取付け

XcarLink Bluetooth版の取付け

あけまして
おめでとうございます。

波乱の紅白も終わり、新しい年が始まりました。
皆さまいかがお過ごしでしょうか?

元旦からゴロゴロしているビアンコです。

さて、年末にXcarLink Bluetooth版が届いたので、さっそく取り付けてみました。

うまく認識してくれるのか?
音が小さいという噂は?

不安材料は多々ありますが、まずは取り付けてみましょう。

1.取り付け場所の検討
有線版のXcarLink は、コードの長さ制限から運転席の足元につけていましたが、今回のBluetooth版はUSBコネクタ(充電用)がついてるので、できるだけ手元がいい。
ということで、グローブボックスの隠し部屋につけることにしました。


↓ココです。


2.隠し部屋の取り外しと配線加工
グローブボックスの隠し部屋は、左右二箇所の爪で止まっているので、押し広げて取り外します。
隠し部屋が丸ごと、ゴッソリ落ちてきますよ。

↓隠し部屋の右側


↓隠し部屋の左側


隠し部屋は、天井と床で二分割できる二枚貝みたいな構造、そのため閉めるとコードを通す隙間がありません。
なので、ドリルでグリグリあけていきます。


↓端子とコードが通る最小限の大きさであけました。


XcarLink Bluetooth版には、電源供給用のUSB端子がついてます。
充電できるように、Lightningコードを隠し部屋から取り出す穴をあけました。


↓ダッシュボード中央側にあけました


3.オーディオとの接続
XcarLinkは純正オーディオのCDチェンジャー端子に接続します。
隠し部屋からオーディオスペースまでは、十数センチなのでダッシュボード奥から手を突っ込んで、配線することができます。

純正オーディオの取り外しと、XcarLinkとの接続は、有線版の取付日誌をご覧下さい。


↓コレ
https://minkara.carview.co.jp/userid/645443/blog/27030046/

有線版と違うのは、青いコネクタから出ているギボシをつけたり、外したりしなくても認識してくれるってことらしいです。

4.iPhoneとの接続
組み付ける前に、接続確認します。
iPhone(他のスマホでもBluetooth機能があればOK)とペアリングします。
認識しない場合は、オーディオ側の端子を全部外して、ヒューズも取り去ってしばらく放置、元通りに組みなおすと認識するとのことでした。
ボクは、一発認識できましたよ。


↓おおっ音楽流れてる


5.隠し部屋をもとに戻す
隠し部屋にあけた穴に配線コードを通して、グロメットで保護したあと、グローブボックスに戻します。

↓こんな感じで収まりました


↓グローブボックスにつけたらこんな感じに


6.最終確認をする
純正オーディオをもとに戻して、最終確認します。

おおっ!
しっかり鳴ってる。


心配した雑音が入るとか音が小さいといったこともなく、快適ミュージックライフが始まりました。


↓これで完成



有線から無線になったことで、iPhoneの置き場所の自由度が増えました。
なかなか、よい一品ですよ。




あっ!



有線版のXcarLinkが余ってる・・・。
どなたか要りませんかー?
ちなみにBLAUPUNKT製対応版です。


↓BLAUPUNKT製対応、30ピンドックコネクタ版です

2013年12月04日 イイね!

東京モーターショウに行ってきましたー・・・いまさらなんて言わないでー!

東京モーターショウに行ってきましたー・・・いまさらなんて言わないでー!
先週末、東京さへ行ったついでに、東京モーターショウをのぞいてきました。


いやーさすがに国際的な展示会。
ヒトがスゴイ。


そんな中でも気になったマシンを少し・・・。



1.S660

一番人気は、コレでしょう。

見るまでに長蛇の列でした。
フロントはホンダのアイコンとなってる造形で、NSXコンセプトに通じるものがありました。

お気に入りは、サイドのラインですね。
これは、カッコイイ。


↓サイドの切れ込みがイイ


リアセクションは、もう少し色気があったほうがイイかもですね。
フロントがあっさりしてるので、リアはもっとアグレッシブな感じがよいのでは?


↓黒のガーニッシュいらんですな



2.F-TYPEクーペ

乗ってみたいクルマ、ナンバー1がコレです。


↓文句なしに綺麗なフォルム


あー、宝くじあたらへんかなぁ。

3.レンジローバースポーツ

コレにブルーサンダー号詰め込んで、ツーリングにいきたいですねぇ。


↓イヴォーグみたいだけど、実車は全然違う



4.MINI

初お披露目!MINI!
「MINIじゃなくてBIGだよねぇ」という声も・・・。

オニイさんがカッコよかったですよ!


↓売れるんだろなぁ




あー、楽しかったー。






さて、新型とかはこの辺で・・・。


ココからは、ボクの琴線に触れたマシンを紹介・・・。



1.ダットサン14型ロードスター

なんと、こんなに素敵なクルマをつくってたのですね。
今の日産からは考えられないデザイン。
カワイイなぁ。


↓これに倣ってよいデザインを復活してほしいですね


↓この複雑なラインがなんとも、現代では量産できないでしょうね



2.日発のばね

うひょー、板ばねダ!
日発いいしごとしてるなぁ。


↓ちゃんとリーフスプリングを紹介してくれてるのが嬉しい。


おおっバルブスプリング!
横には、バルブスプリングの変遷が展示してありました。
こういう、歴史をふりかえる展示はいいですね。


↓近年はとっても軽く、短くなってるようです



3.ホンダ RA271

ひっそりと展示してましたが、ほとんど見向きされてませんでした。
何故に??
こんなに面白いクルマなのに。


↓当時の最先端フォルムですね


なにより、このリアサスペンション。
ダブルウィッシュボーンの原型みたいな造形に、ヤラレました。
スタビライザーのつけ方もオモシロイ。
ドライブシャフトのジョイントも笑えるほど素直な形状。


↓調整は細かくできそう


リア以上に面白かったのが、フロントセクション
なんとも言えない形状、ダブルウィシュボーン?マルチリンク?
もっとよく見ておけばよかった。
何より、タイロッドアッパーアーム同じくらいの高さでほぼ平行に取り付けられてるのが興味深いですね
お約束のとおり、前引きなのもポイントです。


↓シンプルが一番



3.ホンダ スーパーカブC100

実用性を追求した結果、こんなにも秀逸なデザインが生まれたんですね。
いまでも十分「新型」で通用しそうなデザインです。


↓1958年式!


特に気に入ったのが、リア周りのデザイン。
そっけないほど、スッキリしてます。
ただ、そのなかでもブレーキランプターンシグナルランプのデザインが最高ですね。


↓潔すぎる!



4.ホンダ 耕耘機F90

ホンダブースを歩いていたら・・・

耕耘機だ!(よしゃー!)

ホンダが1966年に販売した耕耘機F90
名前もカッコいいし、デザインもカッコイイ

ボクとしては、S660とならべてほしいくらいのブツです!
なんで、だれも見てないのん??
ほしいわー。


↓この顔でトラクター作ってほしいなぁ


と、いうことで
最新のコンセプトカーや発売間近のモデルよりも、この耕耘機にヤラれたビアンコでした。

また、次もいきたいですね!

















追伸:

inaちゃんパパ(いなぱぱ♪)さんのリクエストにお応えして・・・。




周りはカメラ親父ばかり・・・(←オマエもな!)

 
Posted at 2013/12/04 00:02:22 | コメント(12) | トラックバック(0) | オフ会・イベント | 日記
2013年11月01日 イイね!

第6回 軽井沢 FIAT PIC NIC に行ってきました(後編)

第6回 軽井沢 FIAT PIC NIC に行ってきました(後編) めっきり秋ですねぇ。

皆さまいかがお過ごしでしょうか?

いまだに、お尻がゴワゴワしてるビアンコです。



さて、10月26日に開催された、第6回FIAT PIC NICの続きです。


27日9時40分
宿の朝ごはんはとってもヘルシー。
梅のジャムと自家栽培のブルーベリージャムを堪能した後、宿主に教えてもらったお店に向かって出発。
軽井沢から清里に向かって国道141号線を南下します。
紅葉がとっても綺麗な山道でした。

↓色づく木々


↓秋ですねぇ


↓あちこちに牛?がいました



27日11時30分
三輪舎の宿主に教えてもらった、イタリアンのROBEN-SOに到着。
素朴な味のサラダとマルゲリータがとってもおいしいお店。
もうひとつ楽しみにしていた併設ミニカーショップ
QUEEN’SGATEは、イベント参加のため開店休業状態
オーナーとお話ししたかったのですが、大半のミニカーとともに行商に出てるらしい、残念残念。

↓美味しいランチでした



27日12時35分
清里でもう一つ楽しみにしていた「清泉寮」は、たまたまロードレース会場になっていたため、通行止めで行けず・・・。
そのかわりに、チビちゃんがナビでチョイスした「ジャージー牧場」へ行くことにしました。
そこにはジャージー牛がたくさんいました・・・ホントにたくさんの牛がいました。
でも、牛がいるだけ・・・観光牧場じゃないのよね
美味しい牛乳やらソフトクリームを夢見た親子は、愕然とたたずんでました。

くやしいので、ビーチェと牛を並べようとしたら、なんだか集まってきて「何、何?」と興味深々(威嚇?)でした。

↓牛におびえるビーチェ
 


残念な想いを胸に牧場をあとにしようとしたら・・・。



へへへ、いましたよ・・・こんなのが。






廃トラクターだ!(よしゃー!)

↓ココロにささるわー
 


朽ち具合がタマリマセン。

しかも、マッセイファーガソン135!
1964年から1978年まで作られた100シリーズの旗艦ですね。
「昭和53年」のペイントがあるので、最終型かもしれません。


↓かすれて、読みにくい
 


こんなところで会えるなんて・・・。
牛乳は飲めなかったけど、チビちゃんグッジョブです!

↓ニョキニョキはえたレバーがいい!


エンジン・ミッション・デフが一体になっているので、操縦席はミッションの上に・・・。
夏は暑いでしょうねぇ。

このトラクタは、
Perkins製 45.5馬力3気筒ディーゼル AD3.152
Perkins製 45.5馬力3気筒ガソリン AG3.152
Continental製 35馬力4気筒ガソリン Z-145
Continental製 39馬力4気筒ガソリン Z-134
の4種類のエンジンをチョイスできたようです。
 
特にPerkins製エンジンは、メンテ次第で1万時間は壊れないと言われる、タフネスエンジンです。

残念ながらこの個体は、朽ち具合が激しくて、どのエンジンかわかりませんでした。

↓ほとんどエンジンとタイヤしかないので、操縦席はオマケみたい。


クラシックなMF135ですが、世界中ではまだまだ現役

↓GOODコンディションですね



↓種まきもします



↓干し草も運びます



↓こんなオプションも



興奮しながら写真撮ってる人(私)
その様子に興味津々な方々(牛の皆さん)
あきれてものが言えない人(チビちゃん)

なんとも、牧歌的な時間でした。

27日16時20分
一般道から高速道路に入ってしばらく走ったあと、とあるSAで休憩。
丁度出発しようかと思ってたら、隣にロータスエランがブーンと飛び込んできました。
オーナー氏とお話ししたかったのですが、なにやらお急ぎのご様子。
クルマから降りるや、一目散に建物に向かわれました・・・
とりあえず写真をとって、出発。

↓ちょっと浮かしたボンネットがカッコイイ



27日17時02分
混み始めた高速道路に、爆音が響いてきました。
なんだろ?と思ってたら、後から・・・F40だ!
追い抜かされるときに、オーナー氏とニヤリとアイコンタクト。
モチロン追撃態勢に入りました(←なんでやねん?)

いやー、いい音ですね。
フォーン、バリバリ
フォーン、バリバリ
(以下、リピート)

丁度混み始めていたので、しばらく後ろをついて走りました。

↓ビーチェ号2台分位の幅がある・・・



27日21時16分
無事帰宅。

オドメーターは、27327km。
総走行距離1070kmのロングドライブでした。

↓よくがんばりました




ラリー翌日も、
綺麗な紅葉を堪能したり、
エランに出会ったり、
F40を追っかけたり、
廃トラクタに噛りついたり、
と、とっても充実してました。

いやー、旅っていいもんですね。
 

ん?
なんか、半分トラクターの紹介ブログになってるような・・・。

Posted at 2013/11/01 10:14:09 | コメント(7) | トラックバック(0) | オフ会・イベント | 日記
2013年10月31日 イイね!

第6回 軽井沢 FIAT PIC NIC に行ってきました(前編)

第6回 軽井沢 FIAT PIC NIC に行ってきました(前編)めっきり秋ですねぇ。

皆さまいかがお過ごしでしょうか?

「クルマは走ってナンボ」
と再認識したビアンコです。

さて、先日の10月26日に軽井沢で開催された第6回FIAT PIC NICに参戦してきました。
丁度台風が接近しており、雨風共にいい感じで吹き荒れてましたよ(笑)

25日22時30分
台風と共に北上するという無謀な計画に、半ば無理やり賛同させられたチビをビーチェ号に詰め込んで出発!
出発時のオドメーターは・・・26257km

↓アヒルがかわいい ・・・26257kmから出発ー!



会場までの道のりは、名神高速→東名高速→中央道→長野道→上越道。
予想通り雨と風に翻弄され続け、約8時間(ヘロヘロですわ)のロングドライブでやっと軽井沢に到着。
途中、ソフトトップからの雨漏りが激しくなり、バスタオルで応急処置をしましたが定期的に絞らないといけない状況に・・・。
チビと二人で「次はバケツ用意しておこう」とココロに誓いあいました。

26日8時10分
集合場所の、旧軽井沢倶楽部に到着。
やっぱり、小雨は止まず・・・。

↓雨漏りの中ぐっすり寝てたチビちゃんは、やる気満々 
 


ココでつれづれチンクさんと合流。
「初めまして」とごあいさつ、ハンチング帽子がとっても似合うダンディさんでした。

ビーチェ号もスコブル快調(雨漏り以外は) 。
今回のPIC NICの受付番号は「34」だったので、ゼッケン作ってみました。

↓ゼッケンもハロウィン仕様で・・・



26日9時56分
ラリー開始!
ビーチェ号を先頭に、つれづれチンクさんとカルガモラリーを始めましたが、チビちゃんがコマ図を読み間違えるという「迷ナビケゲーター」っぷりをいきなり炸裂。
出発5分後には、つれづれチンクさんについていくことにしました(つれづれチンクさん、感謝です) 。

26日11時14分
今回のルートは、下見に行ったスタッフも間違えるほどの迷走地図。
途中よくわからないところは適当にショートカットして、チェックポイントへ。

↓黄色姉妹


26日12時16分
とりあえず、ゴハン会場までたどり着くことができました。
軽井沢プリンスホテルのバイキングです(旨し!)

↓バイキングはついついとりすぎるのが玉にきず


26日13時11分
お腹いっぱいになったところで、再出発!
雨漏りに耐えていた「FIAT CAFÉ」のバスタオルを屋根に干していたものの、出発時に取り込むのを忘れて、気づいた時には何処かに吹っ飛んでいた、というハプニングもあり・・・。
(表彰式前に「コレ落とした人ー!」と呼び出されちゃいました。拾ってくれた方に感謝を)


↓濡れたら屋根で干す


26日13時54分
途中なんだかよくわからない山坂道を爆走。
で滑る、滑る。
まさに「DEATH DRIVE」怖いわー。

道は恐怖体験でしたが、天気は上々。
木漏れ日の中、気持ちよい高原の風を堪能しました。


↓雨上がりのひんやりした空気が気持ちいい



26日14時16分
チェックポイントの小諸高原美術館に到着。
ここは、浅間山と小諸市内が一望できます。
早速iPhoneでパノラマ撮影。


↓ とっても見晴らしがイイ!



雨上がりの浅間山は、とってもキレイでした。

↓紅葉始まる浅間山を撮るつれづれさんを撮る



26日15時 11分
一気に丘を駆け下りて、一路ゴールへ。
ずっとつれづれチンクさんの後をついて行っていたので、道順はあまり覚えていないといういい加減さ・・・
とりあえず、ゴールに返ってきました。

↓お互いよく頑張りました


結果は・・・。
設定タイムから16分オーバー
今回も入賞できずでしたが、楽しい一日を過ごすことができました。

ここで、つれづれチンクさんとはお別れ、本当にお世話になりました。


26日18時10分
軽井沢の定宿「三輪舎」
ここはいわゆる「とほ宿」で、風呂・トイレ・ダイニング・リビング共同、基本雑魚寝。
ホテルもいいけど、こういうアットホームな宿とか、ユースホステルが肌にあってる。
とりあえず、いつものとおり「パタリロ」の続きを・・・今年はご飯待ち、風呂待ちの時間で、第24巻と「家政婦パタリロ」「出戻り家政婦パタリロ」の3冊を読破。

手作り(ホントに裏の畑から収穫したばかりのもの)の美味しいご飯をいただき、宿主さんとのトークも堪能したので、ばたんキューです。


↓宿主とのお話が楽しい、手作りのお宿


楽しい長野の旅はここで折返し地点。
雨漏りしたり横風ですっ飛んだり道に迷ったりと盛りだくさんの旅でした。
翌日はゆっくり帰るだけ・・・なのは、もったいないのでアチコチ行きます!

旅は、後半に続く・・・。
Posted at 2013/10/31 10:54:05 | コメント(11) | トラックバック(0) | オフ会・イベント | 日記
2013年10月22日 イイね!

自家用車で世界一周

自家用車で世界一周数多ある旅行記のなかで、結構おきにいりなのがこのサイト。

自家用車で世界一周するという企画。

ボロボロのデリカが頑張ってるので、ついつい応援してます。

2012年にウラジオストクから始まった旅も、とうとう南米まで来ました。

なによりも、車載カメラで撮った走行中の画像がスライドショーでアップされているのがオモシロイ。

各国のクルマ事情がよくわかり、なかなか勉強になります。

なにげに日本車は、アチコチで活躍しているようですね。

イタリア編では、チンクをさがそうとコマ送りしてたのですが・・・、おもったよりいないんですねぇ。

ご興味のある方は、覗いてみてください!


LOOK-誰でも体験できる世界一周-

Posted at 2013/10/22 08:39:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「@Ponji! さーん!大変ご無沙汰しております〜、サクラリー中止なのは残念ですねぇ。
サクラの時期はアチコチふらふらしてますから、何処かでお会いできるかも!」
何シテル?   03/31 15:47
新旧チンクとベスパで珍道中してます。 フラフラとアチコチ出没してますので、かまってくださいな。 ビアンコ号は、走る、曲がる、とまるのがオモシロイ車。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) ベアトリーチェ(ビーチェ)号 (フィアット 500 (ハッチバック))
チンクと珍道中やってます! 1973年生まれの、元気な子です。 工事現場のような騒音、 ...
アバルト 695 (ハッチバック) ビアンコ号 (アバルト 695 (ハッチバック))
ちっちゃいけどよく走る、チキチキマシーンです。 2009年式 正規輸入左ハンドル 一便目 ...
ピアジオ ベスパ 125 ET-3 プリマベラ フランチェスカ号 (ピアジオ ベスパ 125 ET-3 プリマベラ)
メタボに効く振動、手首を破壊するグリップチェンジ、止らないブレーキと三拍子そろったマシー ...
その他 カヤック ブルーサンダー号 (その他 カヤック)
愛車ならぬ愛艇。 カヤックのくせに、チンクより長い! ノードア、2シーター、最大出力2 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation