めっきり涼しくなって、すごしやすい季節になりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
職場の冷房が今になって効き始め、風邪っぴきまであと5cmのビアンコです。
涼しくなったらビーチェ号で出かけよう!と思っているので、今のうちにアチコチ手直しを・・・。
納車時から気になっていたのですが、チンクのテールランプ・・・暗いですねぇ。
モチロン12Vだし、21/5Wくらいのランプなので現代車と変わらないはずなんですが・・・。
夜道で暗いランプは、少々不安なので、
「明るいテールランプ生活&ついでに節電作戦」開始です!
ミッション1 -テールランプを外してみる-
テールランプは上下2本のプラスネジでとまっています。
ネジを外すと、テールランプレンズとベースがポロリと外れます。
外れたベースには・・・なんとアルミテープが仕込んでありました!
同じことを考える人はたくさんいるようで・・・。
こういう先達の工夫って大好きです、以前のオーナーさんグッジョブですよ!
↓ブレーキランプの処にアルミテープが
ミッション2 -ついていた電球をたしかめてみた-
チンクのテールには、 テール&ブレーキランプとターンシグナルランプが左右2個ずつ入っています。
出てきた電球は、日本製、ドイツ製、製造国不明・・・なかなかいい味出してますね。
↓何故か蜘蛛の巣の跡が・・・
ミッション3 -反射板をつけてみた-
先達に先を越された感がありますが、残るターンシグナルランプ部分にも反射板を貼っていきます。
ベースは、年期モノ・・・プラスチックの角がサクサクになっていて、崩壊してました。
作りはしっかりしてるので、このまま使います。
周りのゴムパッキンも、アーマオールで綺麗にして使い回し。
↓さわると「ポロポロ」剥落してくる
素材は、両面テープとアルミ箔(爆)
↓見た目は・・・?、だけど反射すればヨシ
ミッション4 -節電対策を考えてみた-
ウチのチンクには、オルタがついているのだけれども、音楽をガンガン流しながらシートクーラーやら扇風機を回すと、結構電気的にはキツイ状況に・・・。
そこで、節電対策としてテール&ブレーキランプとターンシグナルランプをLED化することにしました。
ネットを徘徊すると、いろいろアイテムが見つかりますが、今回はコレに決めました。
「白色」ではなく、「赤色」「黄色」にしたのは、ランプレンズが色褪せてきてるからです。
↓安いし、明るい!
ミッション5 -配線にラベルをつけてみた-
ランプを外したボディは穴が開いてるだけ、シンプルで潔い構造ですね。
ただ、配線は引き直されているのか?、色あせてるのか?よくわかりませんが、手持ちの整備書と少し「色」が違う・・・。
メーター照明の手直し時も同じことをしましたが、次の機会に「コレ何の配線だっけ?」と迷わないようにラベルをつけました。
↓手書きだけど、まぁいいや
ミッション6 -仮に組んでみた-
とりあえず仮に組んで動作チェックです。
↓手作り感満載な反射板が、涙をさそいますねぇ。
↓見たかんじ、明るそうなLEDバルブ
ミッション7 -点灯してみた-
とりあえず、ターンシグナルランプを点けてみた。
LEDなので、ハイフラになるかと思ってたけど大丈夫でした。
他の車種では一カ所でもLEDにするとNGだったのですが・・・何故に??
明るく、黄色い!
↓電球とほぼ同じ明るさ
テールランプも点けてみました。
これは、とっても明るくなりました。
テールランプとブレーキランプの明るさの違いもはっきりしていて、実用上問題ないですね。
↓明るい!
明るくなったし、節電にもなったし(約1/5の消費電力)、秋の夜長が楽しみです!
![]() |
ベアトリーチェ(ビーチェ)号 (フィアット 500 (ハッチバック)) チンクと珍道中やってます! 1973年生まれの、元気な子です。 工事現場のような騒音、 ... |
![]() |
ビアンコ号 (アバルト 695 (ハッチバック)) ちっちゃいけどよく走る、チキチキマシーンです。 2009年式 正規輸入左ハンドル 一便目 ... |
![]() |
フランチェスカ号 (ピアジオ ベスパ 125 ET-3 プリマベラ) メタボに効く振動、手首を破壊するグリップチェンジ、止らないブレーキと三拍子そろったマシー ... |
![]() |
ブルーサンダー号 (その他 カヤック) 愛車ならぬ愛艇。 カヤックのくせに、チンクより長い! ノードア、2シーター、最大出力2 ... |