• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bianco500のブログ一覧

2015年03月31日 イイね!

サクラリービワコ 2015 開催!

サクラリービワコ 2015 開催!年度末です!

桜は満開なのに、忙しくって終電間際の夜桜しか・・・。

皆さま、いかがお過ごしでしょうか?

どこか遠くへ行きたいビアンコです。



さて、既にメタセコイヤ情報局にて告知のとおり、ことしもあのイベントが開催されます!


サクラリービワコ




満開の桜のトンネルを走ってみませんか?



車種はいろいろ、普段はお話しできないオーナーさんとも交流できるチャンスです。



今年は、台数制限・二部構成と例年とは違った方法での開催です。




スケジュールの告知はコチラ

https://minkara.carview.co.jp/group/metasequoia/bbs/10700212/l10/

桜の樹の下でお会いしましょう!

------------------------------------------

追記
サクラリーの申込受付は、明日(4月1日)から開始です!
お見逃しの無いように!


追記の追記
サクラリーの申込受付始まりました!
詳しくは、こちらから
https://minkara.carview.co.jp/userid/1336703/blog/35374850/



Posted at 2015/03/31 08:57:29 | コメント(7) | トラックバック(0) | オフ会・イベント | 日記
2015年03月08日 イイね!

びゅんびゅんスターターモーター大行進! # ビーチェ号の整備 その28#

びゅんびゅんスターターモーター大行進! # ビーチェ号の整備 その28#
タイアも新しくなって、さてドライブ~(^_^)v

スターターレバーを引くも
スカっ!スカっ!
スターターモーター回らんやん( ゚д゚ )

皆さまいかがお過ごしでしょうか?

スターターモーター昇天にて、出鼻をくじかれたビアンコです(T_T)

先日来、スターターモーターが回ったり、回らなかったり。
気分屋の真骨頂を発揮していたビーチェ号ですが、とうとう本気拗ねモードに・・・。

普通にスターターレバーを引いても「シーン」
優しく声をかけてからスターターレバーを引いても「シーン」
ケリを入れてからスターターレバーを引いても「シーン」

嗚呼・・・。

このままでは走れないので、先達のブログを探すとともに、カメロンパン氏に連絡、検討の結果スターターモーターをばらすことにしました。

で、はずしました。


↓いい塩梅にヤレてます


まずは、外観チェック!

大雨の中や、田んぼ道を爆走してるわりに、そんなに汚れてませんね。

フライホールとエンゲージするピニオンギアは、結構削れてました。
交換部品が手元にないので、コレは次の機会にすることに・・・。


↓ギア先端が削れて丸くなってる


スイッチの接点は溶けているのか、大きく陥没してました。
長さも短くなっているみたいです。
新品と比べるとよくわかるけど、こんなに溶けたりするのかな?

たしか、あまりゆっくりスターターレバーを引くと、激しくスパークして接点が必要以上に溶けると、どこかに書いてあったような・・・。
(コレについては後日カメロンパン氏から、「スターターレバーをしっかり引いて、シッカリ接地させて電気流すほうが焼けにくくて長持ちしますよー」と教えていただきました。納得!)

それにしても、新品より古いパーツのほうが作りはシッカリしているみたい。
スイッチ内部のカシメ部分の処理一つでも、クオリティの違いを感じますね。


↓左新品 / 右使古し


本体の接点も、半分くらいが焼け焦げた感じに・・・。
バッテリー直の大電流が、ココに一気に流れるのだから、その負荷たるやすごいものなんでしょうね。

↓この小さな部分に数十Aの電流が一気に流れる


さて、スイッチを外したら、次は本体。

まずは、ブラシが入っている部分の絶縁シートを見てみる。

ブラシは一方がプラス、一方がマイナスに接続しているので、とにかく絶縁が大事。
なので、モーターの後ろには「紙」を巻きつけて絶縁材にしている(←アナログでイイ!)。
この厚紙は、様々な種類があり、スターターモーターをばらすときの、楽しみになっているとか(笑)

ウチのビーチェ号には・・・。
どうやら、何かのパーツが入っていた箱を再利用した様子
Made in Italy
の文字がイイですね!

あえて「八ッ橋」とか「栗きんとん」なんて紙が出てきたら、面白いかも。
仕込んでおこうかな(笑)


↓いろんな厚紙がはいっててオモシロイらしい


ブラシの状態を見てみると。

↓かなり、押し込まれてる


新品と比べてみると・・・。

大きさは、半分くらいになってました。
リード線がブラシの横から出ているので、留め具にあたって最後まで使い切れないみたいです。

これくらいが使用限界なのか、よくわかりませんねぇ。
(コレについては後日カメロンパン氏から「一番チビてるものは限界ですねー」と教えていただきました。納得!)

↓半分ちかくまで削れてる


モーター自体は二本のロングボルトで貫通&締め付けられているだけなので、簡単にバラバラにできます。

スターターモーターの中身はこんな感じ。

直巻整流子電動機のお手本みたいな構造です。
始動トルクが大きいから、エンジンの圧縮抵抗にも負けないんですね。

アーマチュアコイルやらコンミテータも汚れていたので清掃、接点部分は軽く磨いておきました。

↓長年の使用でおつかれのご様子・・・。


清掃、調整、注油、部品交換して組み上げ終了。

構造上、二本のロングボルトで組み上げるだけなので、ローター軸のセンターが出るかどうか、なんとも心もとない構造です。

とりあえず、予備電源に繋いで試運転・・・


ブィーン!


おおっ!
いつもより多めに回ってます!




早速ビーチェ号に取り付けて、スターターレバーを引くと・・・。






キュルキュル、ボヮァーン!
バリバリバリバリー!











と、大迫力に始動・・・するわけもなく(笑)








キュルキュル、ブルン♬
ポロポロポロー♪






と、軽やかにエンジンがかかりました。


これで、春先のドライブにいけますね!
2015年03月02日 イイね!

タイアすっきり大作戦 # ビーチェ号の整備 その27#

タイアすっきり大作戦 # ビーチェ号の整備 その27#


雨続きで、ビーチェ号はただのオブジェになりつつある今日この頃・・・。


皆さまいかがお過ごしでしょうか?



暖かくなってきたので、外に出たくてウズウズしているビアンコです(←冬眠明けのカエルみたい・・・)

さて、先日京北町にある美味し蕎麦屋からの帰りに、偶然タイアがツルツルなことに気付いたので、春に向けてタイア交換を実行しました。

いつもの山坂道で、心もちアンダーが強くなっていたのですが「冬やしねぇ、タイア暖まらんのよねぇ」と全く誤解していました。

でも、よくよく見てみるとスリップサインが・・・。

こりゃいけません。


↓見事にスリップサインが・・・


前回交換したのが、2013年1月。
丁度2年後に交換時期を迎えたことになります。
走行距離は、13,000km程度・・・。
ツルツルになるの早いなぁ?

仕事の合間を見つけて、作業開始です。
寒いので土間で作業、暖房もあって快適快適。
タイアのビートも「ビートブレイカー」で、バンバン落としていきます。


↓屋内でヌクヌク作業(*^_^*)


ホイールからタイアを外すのに、コーヒー片手に小一時間

↓ホイールは清掃と錆止め作業をします


中に入っていたチューブも、特に劣化無し。
シワになっていたところもほとんどないので、バルブコアだけ交換して再利用します。

ビーチェ号のホイールは、所謂「チンク標準ホイール」
本当はRタイプなので、126と同じはずなのですが、なんちゃってFタイプ仕様なので普通のホイールがついてます。

ただ、このホイールは、それぞれ生まれが違うようで、状態もバラバラ。
比較的新しくて「丸い」(←ココ大事ね)ものは、錆もひどくないし何よりバルブの穴付近が綺麗。
比較的古くて「ゆがんでる」(←ココ問題ね)ものは、見た目再塗装されて綺麗だけど、バルブの穴付近が腐食してボコボコになってる。


↓左 比較的古いもの/右 比較的新しいもの


まぁ、リムがしっかりしてるからヨシとしよう。

今回履くタイアは、
YOKOHAMA DNA ECOS
145/70R12

前回は、
DUNLOP EC201
145/71R12

どっちも、スタンダードなタイア。
ローコスト、ロースペックなのがニクイ一品です(笑)


↓THEタイアという感じのブロックパターン


DNA ECOS
重さはなんと3.6kg!

EC201が4.6kgだったことを考えると、このサイズで1kgも違うのって・・・。
大丈夫やろか、カーカスやらベルトをケチってないやんねぇ(;゚Д゚)

それにしても、WET性能「d」て・・・。

新旧比べると、ブロック形状にも大きな違いが・・・。
DNA ECOSよりもEC201のほうがブロック大きいのね。
てことは、単純に考えるとDNA ECOSのほうが「静か」で「乗り心地ヨシ」と想像できる。


↓左 DNA ECOS/右 EC201


ついでに、ドライブシャフトとスリーブも点検。
まだ、溝は大丈夫みたい。


↓スリーブのスプラインもOK


↓左シャフト、山が結構とがってる・・・。

↓右シャフト、左よりはマシか・・・。


スリーブボルトは「FIAT」の刻印がある古き良きモノでしたが、長年の酷使でボルト自体が伸びてきていたので、新品に交換。
焼き入れ済みの、強化ボルトでシッカリとめました。


↓当時もの??


サクサクッと装着。

↓安全対策のため、チンクの下にはタイアがいっぱい(笑)


交換完了

↓いいかんじ!


空気圧は、いつものとおり
前輪1.6kgf/C㎡
後輪1.9kgf/C㎡

に調整しました。

試走してみると・・・。

なかなか、しっとりした感じ。
ロードノイズも少ないし、快適快適。


と、ギャップを超えると・・・。

ボンヨヨヨーン!

いつもより、多めにボヨヨンしてました(笑)

まぁ、コレはコレでいいかも。

プロフィール

「@Ponji! さーん!大変ご無沙汰しております〜、サクラリー中止なのは残念ですねぇ。
サクラの時期はアチコチふらふらしてますから、何処かでお会いできるかも!」
何シテル?   03/31 15:47
新旧チンクとベスパで珍道中してます。 フラフラとアチコチ出没してますので、かまってくださいな。 ビアンコ号は、走る、曲がる、とまるのがオモシロイ車。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

1 234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930 31    

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) ベアトリーチェ(ビーチェ)号 (フィアット 500 (ハッチバック))
チンクと珍道中やってます! 1973年生まれの、元気な子です。 工事現場のような騒音、 ...
アバルト 695 (ハッチバック) ビアンコ号 (アバルト 695 (ハッチバック))
ちっちゃいけどよく走る、チキチキマシーンです。 2009年式 正規輸入左ハンドル 一便目 ...
ピアジオ ベスパ 125 ET-3 プリマベラ フランチェスカ号 (ピアジオ ベスパ 125 ET-3 プリマベラ)
メタボに効く振動、手首を破壊するグリップチェンジ、止らないブレーキと三拍子そろったマシー ...
その他 カヤック ブルーサンダー号 (その他 カヤック)
愛車ならぬ愛艇。 カヤックのくせに、チンクより長い! ノードア、2シーター、最大出力2 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation