• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mr.Tomyのブログ一覧

2010年01月31日 イイね!

旧東海道16

 平成20年2月23日(土) 天気:晴れ後曇り時々雨後晴れ 風強し
  新居~二川  歩数29450歩
新居着9:45
10:00 紀伊国屋旅籠 (入場料200円)
      御雛様が飾ってあった。
10:40 小松屋 紀伊国屋旅籠の裏手にあり紀伊国屋の所有していた家屋で「置屋」をやっていた場所、ボランティアで運営していて無料。吊し雛を飾ってある。     (土日開館だが不定期)
10:50 飯田武兵衛本陣跡
近くに八郎兵衛本陣跡がある。
10:58 新居一里塚跡
11:00 棒鼻跡
11:10 紅葉寺跡
松並木が残っている
11:25 立場跡
12:00 潮見坂下 道標有り
潮見坂を上ると白須賀中学校前に潮見坂石碑群あり。
     海がよく見える。
12:30 白須賀宿、火防マキが街道沿いにあった。火事を防ぐために街道の両側に植えた。
12:40 境宿 ここから二川宿まで国道1号をひたすら歩く、途中雨に降られるが風(向かい風)が強くて傘をさすことが出来なかった、時々横風で身体が流される。
13:40 二川一里塚跡(たばこ屋の角に小さい碑があった)
13:45 二川八幡神社
13:55 二川本陣資料館(入場料400円) ~15:15
入り口に高札場を再現してある。
      この資料館は見応えがある。御雛様、吊し雛が飾ってあった。
東海道57次(京都から大阪まで)の資料を展示してあった。
15:20 高札場跡碑
15:25 大岩神明社
15:37 二川駅着






 紀伊国屋旅籠 


 小松屋


 飯田武兵衛本陣跡
 

 新居一里塚跡


 棒鼻跡

 

 二川一里塚跡


 二川本陣高札場
 



Posted at 2010/01/31 10:55:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 街道 | 日記
2010年01月29日 イイね!

旧東海道15

 平成19年12月27日(木) 天気:晴れ 浜松~新居     歩数29400歩
浜松着8:47
9:20 鎧橋 国道沿いにあった
9:30 二つ御堂、高札場跡、馬頭観音
9:50 みたらい池(池はなく忠霊碑が立っている)、隣が諏訪神社
9:55 秋葉常夜灯(可美中の東側)
9:57 高札場碑(熊野神社となり)
10:07 麦飯長者跡碑(国道沿い人家の庭にある)
10:25 篠原町一里塚(日本橋より67里)
11:00 東本徳寺
11:35 浪小僧(松並木の西側入り口)
11:40 見附石垣(両側にある)、近くに新町常夜灯、舞阪一里塚有り
11:53 仲町常夜灯
12:00 昼食:ウナギどんぶり1080円鰻はふっくらして美味しかったが皮が少し焼きすぎていた。
12:30 脇本陣(茗荷谷:無料)受付のおばちゃんが案内をしてくれた。畳の厠があった。
13:00 本雁木(がんげ):昔の船着き場(侍が利用した)、庶民と荷受けは南の雁木を利用。
      脇本陣を出て直ぐの所にある。近くに灯明台あり。
13:05 北雁木:大名が利用した船着き場。近くに灯明台あり、港まで石畳がひかれている。
      道の反対側に那須田又七顕彰碑(のりの養殖の基盤を作った人)
13:20 弁天神社、正岡子規の句碑(天の川濱名の橋の十文字)有り。
14:00 新居町駅 駅西に「水のまんなかの道まっすぐ」山頭火の句碑あり。
14:10 新居関所跡:年末年始の休日で閉館
14:15 新居漂流者の碑
14:20 紀伊国屋資料館:年末年始の休日で閉館 150円
14:35 新居町駅





  

 麦飯長者跡碑


  篠原町一里塚(日本橋より67里)


  浪小僧


   舞阪一里塚



   脇本陣 雪隠


   本雁木(がんげ) 灯明台
 

   那須田又七顕彰碑(のりの養殖の基盤を作った人)


  新居関所跡
 


Posted at 2010/01/29 10:15:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年01月27日 イイね!

旧東海道14

 平成19年12月25日(火) 天気:曇り   磐田(見附)~浜松     歩数29800歩
磐田着9:08
9:15 磐田駅近所の道標見あたらず。 磐田東町バス停近くに案内板有り。
9:40 宮の一色常夜灯(竜の彫刻がしてある) 手前の一里塚分からず。
10:05 天竜橋遺構
  長森~中の町 までバス120円(天竜橋歩道がなく狭くて危険なため)
10:30 六所神社 近くの天竜川土手に舟橋跡、天竜川木橋跡碑がある。
10:50 金原明善生家 祝日の翌日で閉館、安間学校跡碑あり。
10:55 安間一里塚碑のみ有り 国道との交差点近く
11:55 蒲神明神社 鳥居有り 蒲桜・源範頼(頼朝の弟)出兵の途中に植えた
      東海道から1~2km入る
12:15 龍梅禅寺
13:00 浜松城
13:40 川口本陣跡
13:50 浜松駅





宮の一色常夜灯


 天竜橋遺構
  

 

 金原明善生家



 安間一里塚碑



 

 浜松城


 川口本陣跡
Posted at 2010/01/27 19:02:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 街道 | 日記
2010年01月26日 イイね!

旧東海道13

平成19年9月8日(土) 天気:晴れ時々曇り   掛川~磐田(見附)     歩数30500歩

掛川着8:13 
8:20 掛川城手前の祭り大絵巻を見る
8:30 円満寺 掛川城の蕗の門
8:45 19首塚
9:00 大地橋 秋葉街道の案内板有り
9:15 大地一里塚 蓮祐寺入り口にある
9:40 善光寺(仲道寺)東海道の真ん中にある寺
寺を出ると直ぐに松並木がある
9:55 金西寺
10:05 名栗の立場 東海道中膝栗毛に出てくる。常夜灯有り、可睡斎三尺坊道標
10:15 富士浅間宮鳥居・・・街道より800m離れているので行くのをやめた
10:30 妙日寺 片葉の葦がある。日蓮聖の両親の墓がある。
10:35 久津部一里塚(袋井東小学校内にある)
10:40 油山寺道標
11:05 常夜灯 お堂の中にある
11:20 ど真ん中茶屋(市役所横)で会長から茶屋開設のいきさつを聞く。
11:30 袋井東本陣跡
11:35 問屋跡、高札場
12:00 木原一里塚
12:15 木原古戦場跡 (古戦場は見あたらなかった)
      訐や神社内にある
12:45 大日堂(古戦場跡)ここへ行く前に大正の道・明治の道・江戸古道があった12:55 車井戸跡
13:30 見附木戸跡 愛宕山有り 阿多古山一里塚
13:40 東之梅塚(天神の木)JA遠州中央見附支店横にある
13:45 見附宿
13:50 見附学校(明治の様式5層の建物)
14:30 見附脇本陣
14:35 西木戸
14:50 府八幡宮
15:10 磐田駅



大地一里塚 



 名栗の立場



 久津部一里塚


 ど真ん中茶屋


 木原一里塚


見附学校
 
Posted at 2010/01/26 18:51:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 街道 | 日記
2010年01月25日 イイね!

旧東海道12

平成19年9月1日(土) 天気:曇り時々晴れ    金谷~掛川     歩数25000歩
金谷着8:00  
金谷駅でお茶2本むすび1個パン1個買う。
8:10 金谷一里塚 駅近くのガードの横にある
8:15 長光寺 芭蕉碑「道のべの 木槿は馬に 喰われけり」
坂道を上っていくと金谷の石畳入り口がある
8:30 鶏頭堂 金谷の石畳を昇ってほどないところにある
8:35 長寿・すべらず地蔵 小さな六角堂がある
8:45 諏訪原城趾 茶畑・林の中に、空堀があるだけ
8:55 諏訪原城趾跡を出て直ぐに菊川の石畳入り口がある。
     途中江戸時代に築かれた石畳が残っている。急な下り坂
9:15 菊川の里、さんぽ茶屋では避難訓練をしていたため中に入れず
9:40 菊川の里を出て直ぐに始まる急坂を昇った頂上に久延寺がある。
     久延寺には、夜泣き石が置いてある。茶亭跡(徳川家康をもてなした)
     地元の人が言うには、国道沿いにあるのが本物?と言っていた。
10:00 佐夜鹿の一里塚 
10:10 涼み松広場、芭蕉句碑「命有り わずかの 笠の下涼み」
10:15 佐夜の夜泣き石跡碑近くに広重の絵を石に描いたものがある。
    日坂宿に向かうが急坂である、雨の日は滑ってしまう位で怖かった。 
10:30 日坂宿 入り口(坂を下りてきて国道高架が見えて来た近く)に広重の絵がある。      
          家の入り口に昔使った屋号の札が掛かっている。
10:40 日坂本陣跡
10:45 問屋場跡、脇本陣跡
10:50 萬屋 庶民のための旅籠
10:55 川坂屋 武士のための旅籠、茶室有り、東海道中膝栗毛を書いた一片者一区が書いた所
      (秘蔵展示してない)や山岡雪舟が書いた書等有名人が書いた書が多数有り。
11:35 高札場。下木戸跡
11:45 事任八幡宮 大きな楠有り ここで昼食(むすび・パン)
12:10 塩井神社 川の両岸に鳥居と本殿が分かれている(橋はない)
12:15 伊達方一里塚
12:20 石川依平生誕地 慶雲寺道碑が横にある
12:50 成滝 大頭龍大権現と福天大権現参道標 信用金庫横にある
13:20 馬喰橋たもとに葛川一里塚有り
    ここから掛川の新町七曲がりが始まる
13:30 常夜灯
13:35 七曲がり標識、塩の道道標
13:45 掛川城大手門
14:00 掛川駅






 長寿・すべらず地蔵 小さな六角堂


 菊川の石畳


  佐夜の夜泣き石


 佐夜鹿の一里塚

 
 日坂本陣跡


 伊達方一里塚

 
 葛川一里塚
   

 掛川城大手門
Posted at 2010/01/25 18:14:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 街道 | 日記

プロフィール

「蔵王温泉 http://cvw.jp/b/645650/48584606/
何シテル?   08/06 09:50
2.5年かけて ハーレーで日本1周海岸線の旅をしました。 これからは 内陸部 にも足を伸ばしたいです。 旧街道歩き・・・東海道・甲州街道・日光街道完歩!...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/1 >>

      12
3 45678 9
1011 1213 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 2728 2930
31      

リンク・クリップ

自然の遊びと観察 
カテゴリ:自然観察
2009/12/30 17:55:07
 
自然観察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/12/30 17:41:55
 

愛車一覧

スバル フォレスター ハイブリッド スバル フォレスター ハイブリッド
これで各地に行けます。 秘湯巡りをしよう!!
ヤマハ ドラッグスター250 ヤマハ ドラッグスター250
足つきが良いのを選びました。 近回りをのんびりとツーリングします。
その他 その他 その他 その他
2輪車 買っちゃいました。 電車にも持ち込み可能なので便利です。 下りは歩くより楽なので ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
旧モデルより少し大きくなったかな。 居室が少し広くなった分、荷室は狭くなりました。 燃 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation