• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

二郎(CV:大塚明夫)のブログ一覧

2023年10月21日 イイね!

⑦まとめ

かくして2023年6月13日、ゆるキャン△号納車と相成りました。

痛車・・・といえば痛車かもしれませんが、どちらかというと「再現車」のイメージが近いかもしれません。でも痛車系のイベントには出ようかなと思っています。

ゆるキャン△要素抜きにしても、とびっきりのクルマだと自負しています。実用的かつ走って楽しいヤングクラッシック。色んなクルマに乗り換えてても、結局自分はこのゴルフ2というクルマに戻ってくるのだな、と感慨に浸るところでもあります。


ゆるキャン△号製作にあたってはスピニングガレージさんはじめ各方面の多くの方にご理解・ご協力をいただきひたすらに感謝感謝感謝です。


これからの展望についても少し。

もちろんゆるキャン△号は現代の新車を購入したわけではありませんので・・・というか購入時にすでに車歴約35年超のおじいちゃんなクルマなので、今の良いコンディションを維持するために色々メンテしていくのはもう必須ですね。ある意味「老人介護」のような側面もあります。

その時その時で気分が変わってちょいちょい仕様変更することもあるでしょう。すでにホイールは代えてますし。でもメンテのぞいてもうこれ以上お金かけられないというのも正直なところ。この場で詳細な金額は明かせませんが、車両本体価格に22万円に対してこれまでのトータル整備費用は…そりゃもうすんごいことになっちゃってます(笑)

ゆるキャン△聖地の山梨・長野・静岡へ。スラクストンと併せてぜひこのクルマでたくさん訪れてみたいです。テンションあがるだろうな~~~




、ということでここまで稚拙、かつ稚拙にしては長い文章を読んでいただきありがとうございました。では。

※あまりみんカラの方は更新しませんのでX(旧Twitter)アカウントなどフォローいただけるとありがたいです。
Posted at 2023/10/24 20:22:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月20日 イイね!

⑥ゆるキャン△号各部仕様その2

ひとつ前の投稿で取り上げた外装部分についてはとにかく劇中車を忠実に再現することを最優先にいろいろチョイスしました。逆に言うと機関系・メカ系・内装系はもう好き勝手やっちゃっていいわけで(笑)、先代のGTIの反省やらなんやらを基準に作り上げました。というわけでひとつひとつご紹介します。

【メカ全般のリフレッシュ】

長期間野外で放置されていた個体ということもあり、主要なパーツはほとんど新品に総とっかえしました。ボディのオールペンも併せてレストア&オーバーホール・・・までいかなくてもセミレストア&リフレッシュぐらいの整備内容です。お忙しいところこんな大ボリュームの作業をやってくださったスピニングガレージさんには本当に感謝感謝です。

【ハイカム】

外見はもちろんボンネット開けても分からないのですが実はこっそりシュリック製ハイカムを仕込んでいます。実直なVWエンジンのイメージを覆すような情熱的な回り方をする元気なエンジン特性に。乗ってて本当に楽しいです。

【マフラー】

スピニングガレージさんオリジナル製品「すぴ印オリジナルリヤマフラーシングル」を装着。ちょうどゆるキャン△号製作途中の時期にCOXのマフラーが再生産されて大いに悩みましたが、軽さと性能と値段のバランスを考えてすぴ印の中古マフラーを選択。さすがはゴルフ2を知り尽くした専門店の製品、なにもかもがぴったりしっくりくる銘品。大満足です。

【サスペンション】

B9Jサスペンションキットを装着。ビルシュタインノーマル相当ダンパー+アイバッハスプリングのセット。ほぼ純正の乗り心地を維持したままで腰のあるコーナリングを実現しつつ、ちょとだけ車高ダウンして見た目の腰高感を軽減。今の自分の乗り方にはドンピシャの内容です。

【ブレーキ】

先代GTIは4輪ディスクブレーキでパッドやディスクも少し走りに振った仕様にしていました。一方ゆるキャン△号のブレーキはフロントこそディスクですがリヤはドラムです。
フロントのパッドはisweepのIS1500(ダスト低減タイプ)にして、リヤ含めて多くの部品を新品交換、リフレッシュ。コンパクトカーなれどノーマル状態でもしっかりとしたドイツ車らしいブレーキ性能誇るゴルフ2だけに、替えるべき部品を新品に替えるだけで充分すぎるほどに充分なストッピングパワーを発揮します。フィーリングも好ましくていい感じです。

【補強パーツ】

オクヤマ製のタワーバーをエンジンルーム内とリヤラゲッジルームに、それぞれ。タワーバーといえば走り屋アイテムのイメージ強いけれど、実はこの年代のクルマにとっては「リフレッシュ」「若返り」的な意味合いも強いパーツでもあり。乗り味がかなりしゃっきりして効果実感できます。




【LEDヘッドライト】

純正ハロゲンはその「暗さ」に定評があります(笑)。先代GTIの時代はほぼHID一択でしたが今はLEDヘッドライトも選択肢がたくさん。今回はスフィアライトのRIZING3(4500k)を選択。世にあるLEDヘッドライト球では比較的暖色系の色合いですが、これでもゴルフ2にはまだ少し青白すぎると感じなくもない・・・。



【ETC】

マスト。圏央道もそれなりに使うのでETC2.0に。日髙のり子さんボイスが好きなのでパナソニック製に。

【オーディオ+スマホホルダー】

コンチネンタルBluetoothオーディオヘッドセット。これめっちゃヤングクラッシック系のクルマに似合いそうじゃん!と一目ぼれ。BluetoothでiPhoneペアリングすれば好きな音楽を自由自在に聞き放題。
スピーカーは流石に約35年経過の純正スピーカーでは実用にならないので前後共にkicker製の新品に交換。問題なく音楽楽しめています。
空きスイッチ枠を活かしたスマホホルダーはスピニングガレージさんオリジナル商品。コンチネンタルオーディオと併せてゴルフ2の世界観を崩さずに現代流の使い方にも対応しようという意図にぴったり。




【ドラレコ】

スピニングガレージさんおススメのガーミン製ドラレコを前々車のアバルトから移植。小さくて目立たないのでクルマの雰囲気を壊さずに設置できる。とてもいい製品なのに今のところ生産終了&後継モデルはなしとのことで・・・残念です。

【シート・ドア内張】
スピニングガレージさんの倉庫にあったGTスペシャルのものをチョイス。柄といいフォルムといいなんといい、80年代っぽさが出ていていい感じです。ちなみにリヤシートはヘッドレスト穴がある超希少なもの。しかしなかなかこの穴に合う(穴そのものには差し込めても角度が合わないもの多数)ヘッドレストが見つからない謎仕様です。




【内装小物】

・ゴルフボール型シフトノブ
 定番。定番なんだけど新品は欠品。たまたま在庫あった中古品をリフレッシュして装着。しっくりくるねぇぇぇ。

・シフトブーツ
 車革良品「コレミヤ」さんで注文。色や素材、ステッチなどかなり細かくオーダーできます。ボディーカラーに合わせてブルーのステッチを。質感もよくて雰囲気もゴルフ2の内装によく合う。お気に入り。



・ゴルフボール型ドアロックピン
 ゴルフだからゴルフ。



・ちくわぬいぐるみ
 ち・く・わ・だ・ー・!
 映画版のおじいちゃん犬仕様です。



【ケミカル類】

・ワコーズ パワーパックプラス
 いわゆるエアコンガス添加剤。エアコン抵抗大きくてパワー小さいゴルフ2には効果てきめんです。

・ワコーズ スーパーハード
 いわゆる樹脂復活保護剤。お高いけどたくさん使えるし効果も抜群。バンパーやモールなどに使います。バンパー・モールの新品供給が乏しいゴルフ2にとっては必須ともいえるケミカルです。

・丸山モリブデン(斎藤商会)
 YouTubeで話題の添加剤。前車ポルシェで効果を実感。ゆるキャン△号には有無を言わさずに最初から投入、オイル添加タイプとガソリン追加タイプとダブル使いで。

、とこんな感じです。

ー 次回ゆるキャン△号シリーズ最終回、まとめです ー
Posted at 2023/10/24 20:20:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月19日 イイね!

⑤ゆるキャン△号各部仕様その1

【特定作業】

というわけで2022年の夏、スピニングガレージさんの多大なるご協力を得てゆるキャン△号の製作作業がスタートしました。まずはモデルとなる劇中車の各種仕様の特定作業が必要となります。ひとくちにゴルフ2と言ってもいろいろありますからね。少なくとも劇中で視認できる範囲の仕様についてはぴったり合わせ込みたいところ。

そもそも映画『ゆるキャン△』の約2時間の上映時間のうち、桜さんのゴルフ2の登場シーンはたったの3回。しかもそれぞれたったの約3秒で合計9秒という驚異の短さ。この9秒間で桜さんゴルフ2の各種仕様を特定するために、映画館に7回も通ってその雄姿を網膜に焼き付けました(スピニングガレージのスタッフさんにもわざわざ映画館まで見に行ってもらいました、感謝!)。

はたしてその結果・・・




©あfろ・芳文社/野外活動委員会

・水色?っぽいボディカラー
・ベージュ色内装
・三角窓(=初期型)
・スモールバンパー(=初期型)
・サイドモールレス(=初期型)
・2灯グリル(=初期型)
・5ドア
・左ハンドル
・下向き三角(▽)のフロントエンブレム

などなど判明しました。おおむね初期型をモデルにしているようです。しかし実際に初期型を維持しようとすると後期型に比べて大変なことは既に知っていました。というか初期型はそもそも市場に出回っている数も少なくて、さらに水色(ライトブルー、初期型のみ設定の超希少色)の個体を見つけることなんてほぼ無理ゲー

ということで、前の記事『先代のゴルフ2GTI』文章内で言及した「もしまたゴルフ2買うんだったらこういう仕様がいいなぁ」諸々も併せて検討した結果「後期型(RV)をベースに初期型(GX)っぽい外観を再現する!」方針が決定しました。ドア枚数を除けば「オグラのFGXプロジェクト」に類似したカスタム内容です。

【ベース車】

さて今回企画の全ての土台となるベース車については「5ドア」「左ハンドル」「MT」「RV型エンジン(GTIのぞく後期型)」という条件が揃っていることが条件です。

が!

1988年式GTスペシャルなど一部の例外を除くと当時ヤナセで正規輸入されたものにはその設定はありません。うっわ、さっそくハードル高すぎ!(笑)
・・・と、スピニングガレージのスタッフさんが店のバックヤードからこの条件にピッタリ合う奇跡の個体を見つけてきてくれたのです!スーパーグッジョブ!僥倖!僥倖!僥倖!なんでも前のオーナーさんがATからMTに載せ替えたものの、諸事情により長期間放置された車体だそうで。内装もほとんど剥がされた、いわゆるドンガラ。ボディも雨ざらしのがっさがさ状態で、到底そのまま乗れるとは思えないコンディション・・・。しかし映画『ゆるキャン△』と同じくテーマを『再生』と自己設定して、むしろここからの変貌ぶりを楽しんじゃおうと、逆にテンション上がりました。
・・・変態ですね。(笑)





【ボディカラー】

まずは外観で最大の関心事であるボディカラーについて。まずオールペン(全塗装)はもうマストです。塗る色については前述の初期型限定色のライトブルー・・・というよりは映画に出てくる桜さんの個体そのものをモデルに色を調合した方がよさそうとのことで。塗装屋さんに相談して日向・日陰の表現や実際の使い勝手も考慮して色味を決定しました。結果、ゆるキャン△要素を抜きにしてもとても鮮やかで「映える」素敵な色に仕上がりました。





(これは全塗装後に気づいたのですが塗り上がってみれば結局前述の「オグラのFGXプロジェクト」個体の色とほぼ同じ仕上がりになっていて。もしかしたら映画ゆるキャン△製作スタッフの方はこの個体を参考にされたのかな?とも推察します)

ベース車が紺色でスカイブルーと同系色ということもあり(塗装屋さんのウデが良いのはもちろんのことですが)かなりキレイに仕上げていただきました。ラゲッジルームなど室内のちょっとしたところやエンジンルームで元色を確認できちゃったりしますが、それもまた一興。「オールペン前はこの色だったんですよ〜」と説明するのも恒例行事と化しています。



【ドア】

初期型のドナー車から三角窓つきフロントドア2枚を移植手術。こちらはボディカラーがホワイトの個体だったので全塗装直前は2トーンカラーのちょっと面白い外観に。




【エンブレム】

本来フォルクスワーゲンのVWマークが据えられているフロントグリルの中央部分。劇中では下向き三角(▽)のオリジナルデザインのマークが見て取れます。ゆるキャン△の△を諸事情によりひっくり返して▽にしたのかなと。よっしゃこれも再現じゃということでスピニングガレージスタッフさんに製作していただきました。素晴らしい!映画ではクルマのリヤは映っていないけれどきっとこうなっているだろうということでフロントと同じ▽マークのエンブレムをこれまた作ってもらいました。素晴らしい!
VWエンブレムが消えたので、より一層正体不明車感を強調するために車名・グレード名のエンブレム(GOLF・CLI)は取り払ってスッキリ仕様に。




【ホイール】

登場シーンではぎりっぎり写り込んでいないホイール部分。なんとなーく純正13インチホイールっぽいのかなと予想はするものの、しかし私の好みの乗り味は14インチ。ということで納車時はCOXのアウトレットセールで買ったCS-3ホイールを履かせていました。



が!

2023年秋にはより純正っぽくてゆるーい雰囲気のジェッタ(ゴルフのセダン版)純正14インチホイールにブラックキャップをかぶせたものに変更。この組み合わせは遠目にはゴルフ定番中の定番ATS Etypeっぽく見えるのもポイント(ATS Etypeは基本的に15インチのみ)。



ー 長くなってきたので機関系・メカ系・内装系の仕様は次回投稿に続けます ー
Posted at 2023/10/24 20:15:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月18日 イイね!

④2022年7月1日、ついにその日は訪れた

さてゴルフ2GTI以後はフランス車イタリア車なども乗り継ぎ、そしてトヨタEV30車種発表ニュースを受けて「こりゃトヨタが動くんなら流れが変わるぞい!」と息巻いて内燃機関のひとつの極みであるポルシェ911を買いました。いよいよエンジン車を買って乗り回すことも難しくなるかもしれない、と。そう自分で自分に言い聞かせて(笑)

・・・実際にはEV化の動きは進みつつもトヨタがEVやろうと思えばできるぜ!というメッセージを出した事で欧米メーカーが若干怯み、ところでそもそもEVってどうなの?という議論が大きくなってEV化一本足打法はどうなんだろうねぇという世論が目立つ結果となりました。少なくとも日本国内では。

でもそんなこんなでもポルシェ911がいいクルマであることに変わりはなく。長く乗り続けるつもりで、シリンダー傷問題インターミディエイトシャフト問題エアコンフラップスポンジ問題などなど、996世代の有名なトラブルへの対策もしつつ。もしかしたらこのクルマがいわゆるアガリの一台なのかも、と自分でも思っていました。

・・・いや思っていたんですよ(笑)

2022年7月1日。
待ちに待った映画『ゆるキャン△』の公開日、私は勇んで劇場に行きました。ストーリーはもちろん、推しの大垣千明が大フューチャーされていることに感動しました。





が!

鑑賞中にもっとも衝撃を受けたのはなでしこのお姉さん、各務原桜さんが運転するそのクルマでした。原作漫画やアニメでは桜さんは日産ラシーンを運転する姿が描かれていて、桜さんクルマ選びのセンスいいやんけ、と思っていましたが…数年後設定の劇場版でまさかまさかゴルフ2のハンドルを握っていようとは!!!

ゆるキャン△には原作アニメ映画通してたくさんのクルマ・バイクがモデルをかなりはっきりさせた状態で登場します。ビーノ、トリシティ、エイプ、スラクストン、ラシーン、ラフェスタ、ハスラー、ジムニー、マーチ、N-ONE、FIAT500などなど。実際に各車ゆるキャン△仕様にして楽しく乗っていらっしゃる方も散見します。

かく言う私も2021年3月には原作とテレビアニメの影響から志摩りんのおじいちゃん新城肇さんの乗るバイクトライアンフ・スラクストン1200Rを購入しました。映画『ゆるキャン△』ではおじいちゃんから孫・りんちゃんに引き継がれた設定で、なおのこと買ってよかったなぁ〜という思いをさらに強くしました。





でも流石に・・・今回の桜さんのゴルフ2を再現することはハードルが高いだろうと。まずゴルフ2という時点で古い輸入車なので挑戦する人は限られます。ましてやゴルフ2を本気で買おうという人の中でなおかつゆるキャン△が好きという人は日本全国全世界見渡してもそうはいないはずです。

しかもボディカラーの特定が難しく、どうやら一番近そうな色はゴルフ2の本当の初期の初期にしか設定されていないレアカラーです。そんな桜さんゴルフ2を実車で再現しようなんて人はまずいません。


・・・いました、私です(笑)。

なにせ以前ゴルフ2に乗っていたものですから。

数年ぶりにスピニングガレージさんにアポ取ってお店に行くといい意味で以前と変わっていない雰囲気に安心感を覚えました。「二郎さんは帰ってくると思っていましたよ」と笑って迎えてくださるスタッフさんもいました。よっしゃ桜さんゴルフ2再現プロジェクトうまくいきそうだ!そう確信することができました。

というわけで次の投稿ではゆるキャン△号の各部仕様についてご紹介しようと思います。
Posted at 2023/10/24 20:09:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月17日 イイね!

③先代のゴルフ2GTIについて

最初の愛車ルポGTI以後はゴルフ4R32ゴルフ5GTIなどの愛車遍歴を経て2012年、私はゴルフ2GTIを購入します。今まで乗ってきたどのクルマよりも「ドイツ臭」が濃厚なクルマ。当時からしても30年以上前のコンパクトカーにして色んな意味でしっかりしていることに感動すら覚えました。



もちろん古いクルマなので購入前にはいろいろ不安もありましたが、結局のところ走行不能になるトラブルは一度だけ。そのトラブルもミッション関係のことでパーツ交換のみで解決、大した費用も期間もかからずに簡単に治りました。旧車、特に国産旧車で問題になるパーツ供給についてもほぼほぼ困ることはありませんでした。予想以上にVWJ(フォルクスワーゲンジャパン)から純正パーツの供給があったり、生産中止のものもサードパーティ製でなんとかなったりで、ヤングクラシック、ネオクラシックあるいはヤングタイマーと呼ばれる世代の旧車にして維持に関して困り果てることはありませんでした(もちろん国産新車とは感覚が違いますが)。

私生活の変化…転勤・転居に伴って実家や友人に長期間預かってもらう期間もありましたが、再び自分のもとに戻ってきてくれたときのあの嬉しい気持ちは今でも忘れられません。

少し話がそれますが。
その預かってもらった友人というのが当時北海道在住で。色々条件が揃って再び自分でゴルフ2を所有できるぜという運びになり。さあさあ北海道旅行がてらゴルフ2を取りに行くぜ!と羽田空港に行くも新千歳空港付近悪天候で、予約していたスカイマークふくめて全社全便欠航。条件付きフライトだけど成田空港から新千歳に飛ぶジェットスター便があるらしいと情報得て急遽電車で成田空港に移動、飛行機に乗り込み離陸、室蘭付近上空で何回か旋回して新千歳空港OPEN待つも天候回復せず。結局着陸を断念して成田に戻ってくるという珍しい経験をして。急遽友人にゴルフ2だけフェリーに乗っけてもらう手配をしてもらい、翌日特急ひたちに揺られて大洗にまで取りに行ったのもいい思い出です。

閑話休題。

それもこれもゴルフ2好きなら知らない人はいない専門店スピニングガレージさんの強力なバックアップがあってこそのものでした。クルマ選びから維持・整備、売却に至るまで本当にお世話になったお店です。ゴルフ2売却の際はなんとも言えない寂しい気持ちをクルマに対しても、そしてスピニングガレージのスタッフさんに対しても抱いたことを覚えています。

さてそのGTIですが、大掛かりなカスタムはしないまでもちょこちょこいぢって自分好みの仕様にしていました。
例えば足回りはビルシュタイン・クラブマンパック+ネオバタイヤ+15インチATS DTCホイール、なんていうギリギリ街乗りできる仕様(=首都高のギャップ超えると搭乗者の内臓がもれなく引きちぎれちゃう仕様)から始まり、最終的にはビルシュタインショートダンパー&アイバッハスプリング+コンチネンタルCC6タイヤ+14インチ純正ホイールに落ち着きました。「なんでもかんでも高性能な高いパーツ入れるのがいいんじゃなくて自分の乗り方やそのクルマのキャラに合ったものが幸せになれるんだよ」という文字にするとあまりにあまりに簡単なことを、それなりに高いお金を払って身体で理解したのです。古くてプリミティブなゴルフ2だからこそパーツや整備の効果を肌を感じることができてとてもいい勉強になりました。

足回り以外にも…

・機械式インジェクション(KEジェトロ)は調子悪くなると大変だから電子制御のRVエンジンの方が維持はラクだなぁ
・やっぱり5ドアは便利だなぁ
・右ハンドルMT仕様のクラッチは重くて大変だなぁ
・ETC付いてれば左ハンドルでもそんなに困らないなぁ
・ハロゲン暗すぎるからHID化・LED化はマストだなぁ
・ブレーキパッドは制動力重視タイプよりもダスト軽減タイプがいいなぁ
・バックカメラ要らないしナビはスマホでいいから1DINでインパネの雰囲気に合うオーディオがいいよなぁ
・やっぱドアロックピンやシフトノブはゴルフボールのがしっくりくるなぁ
・エアコンガス添加剤はこのクルマの場合効果てきめんだなぁ
・バンパーとか未塗装樹脂類はマメにケミカルでケアしとくべきだなぁ
・ビックバンパー&4灯フロントライト+フォグライト顔もいいけどスモールバンパー&2灯ヘッドライト顔もかわいいなぁ

…などなど。ゴルフ2に関して勉強することはもう山ほどありました。

で、これらの経験が後々のゆるキャン△号の仕様決定に大きく大きく作用するわけです。
Posted at 2023/10/24 19:56:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

●クルマ遍歴 VW ルポGTI VW ゴルフ4R32 VW ゴルフ5GTI MINI クーパーSコンバーチブルJCW VW ゴルフ2GTI -おやす...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/10 >>

1234567
891011121314
15 16 17 18 19 20 21
22232425262728
293031    

愛車一覧

メルセデス・ベンツ ミディアムクラス ワゴン メルセデス・ベンツ ミディアムクラス ワゴン
「S124の中期300TE」と言えば分かる人には分かるはず。前期中期フェイスにサッコプレ ...
トライアンフ トライデント660 トライアンフ トライデント660
2025.6.14納車 三気筒!
カワサキ Ninja1000SX カワサキ Ninja1000SX
カワサキプラザエディション。 2024.10.11納車 2025年春お別れ
メルセデスAMG GLBクラス メルセデスAMG GLBクラス
3列シートの割にコンパクト。 SUVなのにAMGで超速い。 なんでもできちゃうクルマ。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation