• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Z774RRの愛車 [ホンダ その他]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

モンキーHID化★1~全波整流化編~

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
今回の最終目標はモンキーのヘッドライトをHID化することです。
ちなみに私は電装系知識ほぼゼロで挑みましたw
いきなりHIDキットを組む前に、まず全波整流化という作業をします。
原付のバッテリーでは直ぐにバッテリー上がりしてしまうので、この作業によりバッテリーへの充電が今までの2倍になり、バッテリー上がりを防ぎます。
今回の作業は配線の切断等やるので自己責任でお願いします^^

まず純正のレギュレータは使用できないので、全波レギューレータを用意しましょう。
よく全波化のレギュに関してはジョルノクレアのレギュを使ってる方が多くいますが、今回は使用しません。
ttp://modernworks-ltd.com/shop/index.php?main_page=product_info&cPath=120&products_id=272
ここので十分だと思います。自分はヤフオクで同じモノを入手しました。

※CAUTION
今回の作業は必ず電工ペンチを使用してください。
自分のような被害者を出したくないので…
持ってない人はホムセンへ急げーッッ!!!
2
ではジェネレータを外しましょう。
外したジェネのカプラー配線の白色と黄色の配線をカットし、ギボシ加工します。
3
こんな感じですね
4
ジェネレータの加工です。
下の黄色の配線がハンダ付けされている所と、左上のコイルのエナメル線がハンダ付けされている所をニッパで切ります。
そして切断した配線同士を接続させます。
5
エナメル線と黄色の配線は、そのままでは接続できないので持っていたエーモンの0.75sqコードを少し切り取り使用しました。
ハンダ付けですが、コードとエナメル線は案外ちゃんと付きます。
自分は黄色配線とコードのハンダ付けが苦戦しましたw

コードの接続前に熱圧縮チューブなど通しておき、接続後の絶縁をしっかりしましょう。
自分はこんな感じになりました。
コイルの加工はこれで終了です。
6
次に車体配線の全直流化をしましょう。
私はエーモンの4極カプラーを使用しました。
あと使うコードは0.75sqを使用したよ。
7
画像は自分の制作した物ですが、コードが黒と赤しかないのでこんなのになってしまいましたorz

詳しい配線はこちらを見てマネてくださいネ。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/modernworks_ltd/23881303.html
8
これでキーONでヘッドライトがつけば、全波化と全直は成功です!
そしてエンジンがかからなっちゃった人は教えてください!!
私もエンジンがかからなくて焦りました^^;

今回はモンキーですが、ホンダの原チャならほぼ同じ方法で全波化できると思いますよ~。
p.sモンキーと同じ配線でしか確認していないのでCD50とか…
配線違う車種はまったく分かりませんのでgoogle先生に教えてもらいましょう

普通にエンジンも問題なくかかった人はHID化★2へGO!!!!
一応HID化★2はレギューレータのメインスイッチON時に12Vの配線を繋ぐとこから始まります。

ふぅ。目の保養でもしましょう
荒巻スカルチノフかわいいなぁ

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

過去弄りⅡ フロントカウル ワンオフ自作 その④

難易度: ★★★

過去弄りⅡ フロントカウル ワンオフ自作 その③

難易度: ★★★

過去弄りⅡ フロントカウル ワンオフ自作 その① 

難易度: ★★★

過去弄りⅡ フロントカウル ワンオフ自作 その②

難易度: ★★★

過去弄りⅡ フロントカウル ワンオフ自作 その⑤ シリーズ最終回

難易度: ★★★

MF02・FUSION/フュージョン : 落札(MF02-2305###、34 ...

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2010年6月20日 23:18
はじめまして。
埼玉のステ太郎ともうします。
リトルカブの99年式4速セル付きに乗っています。
本日全波整流化をしたのですがプラグの火花が飛ばなくなってしまいました。
ジョルノのレギュを購入しセットしました。
ひとつZ774RRさんと違う点は、4の写真にて
(上のコイルのエナメル線がハンダ付けされている所をニッパで切ります。)
の箇所にエナメル線のみで緑の線が存在していませんでした。
なにか原因がわかるようでしたら、ご教授ねがいます。
よろしくお願いいたします。
コメントへの返答
2010年6月21日 20:53
コメントありがとうございます
メッセ送ります
2010年6月21日 21:55
先ほどメッセにてお伝えしましたが
他の方にも参考にできたらとおもい
書き込みさせてください。


自己解決できました♪
他のレギュレーターとは違い
緑の線がなかったことはお伝えしたと思いますが、
そこが問題でした。
私のリトルカブはニクロム線しかなかったのですが
ボルトで固定する部分に点火プラブのアース用
ワッシャーが存在していました。
http://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcarview-img02.bmcdn.jp%2fminkara%2fphoto%2f000%2f002%2f102%2f825%2f2102825%2fp1.jpg
そこに配線を増設しニクロム線がつながっていた
箇所と半田付けを行いました。
http://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcarview-img02.bmcdn.jp%2fminkara%2fphoto%2f000%2f002%2f102%2f825%2f2102825%2fp2.jpg

色々ご面倒をおかけしました。
無事完了したことをお伝えいたします。
コメントへの返答
2010年6月21日 22:14
リトルカブのみなさん参考にしてください
\(^o^)/
2010年10月17日 17:48
はじめまして。当方リトルカブセル付きに乗っていますyasuu!と言います。

Z774RR さんのこの整備手帳とステ太郎さんの写真を参考に本日全波整流化作業をしました。

最初はエンジンも掛かり、ライトも点灯しました。よっしゃと思って5分後にもう一度かけようとすると、うんともすんとも言わず…
キーオンにしてもウインカーも点灯せずという状態になってしまいました。

何か原因がわかるようでしたらご教示ください。お願いします。
コメントへの返答
2010年10月17日 18:49
点火時期…と思いましたが
キーオンでライトも点灯しないんですよね?

どっか配線が取れたとかですかね
2010年10月17日 21:35
ヒューズが飛んでいたようです。申し訳ありませんでした(._.)

コメントへの返答
2010年10月18日 2:31
原因が分かって良かったです^^
2010年11月14日 15:11
はじめまして手(パー)
本日全波整流を行ったんですがエンジンが掛からなくなりました涙
直し方などわかりましたら教えてください。
よろしくお願いします。ちなみに同じモンキーです。
コメントへの返答
2010年11月14日 21:46
自分は点火タイミングが狂ってました
上死点等確認してみてはどうでしょうか?

頑張ってください
2011年5月8日 16:53
初めまして。
Z774RRさんの整備手帳を参考に全波整流化を試みました。
キーONでヘッドライトONになりエンジンもかかったのですが、
テールライトが点灯しなくなってしまいました。
ウィンカーが点滅しないため、リレーがいかれていると思うのですが、
原因がわかりません。全波整流化前は普通に点いていました。(LED)

一点教えていただきたいのですが、ジェネレータから出ているカプラの
黄と白の線をカットしましたが、そのカプラですが、これは
http://blogs.yahoo.co.jp/modernworks_ltd/23881303.html
のページのエンジン側配線で、110型6Pカプラーメスのことを指して
いるのでしょうか?
つまり、黄と白の線をカットする以外に110型6Pカプラーメス図のように
アースとパルス以外をカットするのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
コメントへの返答
2011年5月10日 22:26
こんばんは、本日気づきました

カプラーの配線を切るのは、ジェネレータから出てるカプラーのやつです
それで、最初に付いてたカプラーに接合させるだけですよ~

110型6Pカプラーメスは純正そのままでいいと思います
2011年12月6日 19:27
はじめまして。
モンキーの全波化で検索していたらたどり着いたしだいです。

私も同じレギュを使用し全波化しましたが、一点疑問に思うことがありましたので、質問させていただこうと思った次第です。

結果的にキーONでテールもライトも点灯し、バッテリー間電圧も特に問題なく、全波化成功したと自分では思ってるのですが、いろんなサイトを拝見していますと、全波化後、テールランプの配線をキーONで12Vの線(車両の黒線だと思います)につなぎなおすと書かれているサイトが見受けられるので、そのの必要性があるのか無いのかがわかりません。
全波化後、テールの黄色線とアースの緑線の間で電圧測定し、キーONで12Vあるので、あえて黄色を黒につなぎこむ必要は無いと思うのですが、Z774RR さんの車両は、テールの配線処理はどうされましたでしょうか?

ご教授いただければ幸いです。
コメントへの返答
2011年12月7日 2:38
自分はテール配線の処理なにもしてません。
確かそれやるとテールが交流になるんじゃないでしたっけ?
テールランプも直流だと電気が少し無駄だから、みんな配線処理してテール交流にする感じでみんなやってたんだと思います。
違ってたらごめんなさい。

私は無過去で問題ないです^^
2011年12月7日 6:56
ご回答ありがとうございます!
問題なく全波化成功ということでよかったです。
2012年2月19日 20:39
初めまして。

全波整流化の整備手帳大変参考になりました!
私の場合マグナ50ですけど…。

自分で全波整流化成功したのかどぉかわかりませんが…
一応HID点灯しているのでOKだと思います。

また色々と参考にさせて頂ければ幸いです♪
2013年1月15日 10:06
初めまして。
とても勉強になりました。
2014年3月5日 23:27
はじめまして。

突然ですが、モンキーにHIDを取り付け、悩んでいるところに
Z774RR様のところに行き着きました。

お忙しいところ本当に恐縮ですが助けてください。

写真2のカプラーに接続されている白線の右隣にある黄緑色の配線は、
最終的にどこにも接続されませんでようか。

写真5の切断されている黄緑色の配線は、上記の配線と同じでしょうか?
また、黄色の配線と接続されている赤のジャンパー先が写真では見えない
のですが、どこに接続されて下りますでしょうか。(切断したエナメル線の
所に接続しようと思ったのですが)

お手すきの時に教えていただけると助かります。

お忙しいところ大変恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

プロフィール

「この地球の平和を本気で願ってる」
何シテル?   04/04 01:21
TOYOTA 86 モンキーとNチビ、MVX(産廃) ハーレーダビッドソンショベルFLHT&JOGぽしぇ escape尺3 静岡/準フランサー/海...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

Z774RR 
カテゴリ:Twitter
2010/06/20 23:08:20
 

愛車一覧

ホンダ その他 ホンダ その他
Nチビ!! ついにフルカウル化だぜ 備考 92年式 NSR50N
ホンダ その他 ホンダ その他
モンキーヨロシクっ!
ホンダ その他 ホンダ その他
現在産廃
ホンダ その他 ホンダ その他
リトルカブfeat.玉露SPL RT玉露MASAの愛車 究極のDIYの集合体!! 玉 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation