目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
今回の最終目標はモンキーのヘッドライトをHID化することです。
ちなみに私は電装系知識ほぼゼロで挑みましたw
いきなりHIDキットを組む前に、まず全波整流化という作業をします。
原付のバッテリーでは直ぐにバッテリー上がりしてしまうので、この作業によりバッテリーへの充電が今までの2倍になり、バッテリー上がりを防ぎます。
今回の作業は配線の切断等やるので自己責任でお願いします^^
まず純正のレギュレータは使用できないので、全波レギューレータを用意しましょう。
よく全波化のレギュに関してはジョルノクレアのレギュを使ってる方が多くいますが、今回は使用しません。
ttp://modernworks-ltd.com/shop/index.php?main_page=product_info&cPath=120&products_id=272
ここので十分だと思います。自分はヤフオクで同じモノを入手しました。
※CAUTION
今回の作業は必ず電工ペンチを使用してください。
自分のような被害者を出したくないので…
持ってない人はホムセンへ急げーッッ!!!
2
ではジェネレータを外しましょう。
外したジェネのカプラー配線の白色と黄色の配線をカットし、ギボシ加工します。
3
こんな感じですね
4
ジェネレータの加工です。
下の黄色の配線がハンダ付けされている所と、左上のコイルのエナメル線がハンダ付けされている所をニッパで切ります。
そして切断した配線同士を接続させます。
5
エナメル線と黄色の配線は、そのままでは接続できないので持っていたエーモンの0.75sqコードを少し切り取り使用しました。
ハンダ付けですが、コードとエナメル線は案外ちゃんと付きます。
自分は黄色配線とコードのハンダ付けが苦戦しましたw
コードの接続前に熱圧縮チューブなど通しておき、接続後の絶縁をしっかりしましょう。
自分はこんな感じになりました。
コイルの加工はこれで終了です。
6
次に車体配線の全直流化をしましょう。
私はエーモンの4極カプラーを使用しました。
あと使うコードは0.75sqを使用したよ。
7
画像は自分の制作した物ですが、コードが黒と赤しかないのでこんなのになってしまいましたorz
詳しい配線はこちらを見てマネてくださいネ。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/modernworks_ltd/23881303.html
8
これでキーONでヘッドライトがつけば、全波化と全直は成功です!
そしてエンジンがかからなっちゃった人は教えてください!!
私もエンジンがかからなくて焦りました^^;
今回はモンキーですが、ホンダの原チャならほぼ同じ方法で全波化できると思いますよ~。
p.sモンキーと同じ配線でしか確認していないのでCD50とか…
配線違う車種はまったく分かりませんのでgoogle先生に教えてもらいましょう
普通にエンジンも問題なくかかった人はHID化★2へGO!!!!
一応HID化★2はレギューレータのメインスイッチON時に12Vの配線を繋ぐとこから始まります。
ふぅ。目の保養でもしましょう
荒巻スカルチノフかわいいなぁ
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連整備ピックアップ
関連リンク