
昨夜は20:30頃、姉の住まいがある蕨を出て一路自宅へ・・・。
AM1:30までには帰りたいと心に誓い!
まぁ、所沢ICまでは良かったのですが・・・ その入り口を間違い手前を入ってしまって、新座?志木??あたりの団地をさまよってしまいました・・・。 おかげで疲れました。 ただでさえ、疲れていたのでなんというかハイに近い状態になりましたねw イッパイイッパイでw
というのも、今回はそもそも所用で姉宅を訪問しておりました母を拾っての運転だったので、結果的には眠気も嫌気!?も紛れました。
速いだとか、車線変更が怖いだとか、サスがガタガタするなど言われ続け、ストレスはありましたがw ですが凹みましたね、慣れない地での夜間走行は嫌なもんですよねw
と逸れましたが、20分さまよったあげく川越の254号線かな??そこに出れてなんなく所沢ICへ。
ですが、今考えてみたら、ここからが長野峠への序章でした。
まっさきに「
関越道 どっか(忘れた)ー佐久 火災事故 通行止め」という掲示板が目に入り、どっと疲れが。
たしかに所沢で雨がパラついていたのですが、たいがい関東地方の天候と逆転するのが中部地方の天候となる場合があるので、なんとかその通行止め区間に行き着く時には解除になっているだろうと・・・この時は思っていたのですよ!w
ということで、まぁ、気にせず速攻無視して高速ランデブーーー♪
あと、私的に小さいことなんですが、
1000kmのオドメーターをデジカメに納めたかったのですが、東松山過ぎたあたりで迎え、それなりのPAもあるわけもなく、上里PAに着いたころには1030kmオーバー・・・とほほでした。 ですが、母と共に共感できたのは良かったのかもしれませんねw
通行止め 大丈夫かなぁ・・・は見事に裏切られ、ここからが甘かったぁ・・・
通行止めにて締め出しをくらい、運ちゃんたちに挟まれて、
碓氷(ウスイ)峠へ・・・ 霧と雨・霰状態のコンディションでしたw
まぁ、時期的に気温はマイナスではなかったので路面凍結はしていなかったのですが、霧で視界は最悪、濡れからくる路面の照り返しもありほとんど中央分離帯の箇所はポールのみが目安でした。 正直、しんどかったです。 GE8くんに頑張ってもらうほかなく・・・。
ですが、上り坂(下りは48カーブあります)でガソリンもそこそこ・・・ 浦和のGSで12リットルしか給油していなかった自分を悔い(遠出の際は満タンがやっぱ基本ですね) 一瞬 大丈夫だよね??と危機迫りました。 わりと渋滞を招いていたらヤバかったと思いますw
そして40分くらいかかりましたかね? 軽井沢の標識が現れたころには母と安堵しておりました。 ですが、自宅は長野市内・・・72kmの表示を見て、気合を入れなおして、まずは小諸ICが開いているか! というか開いていてくれと願って行ったら・・・
通行可能でした♪
これからは言うに及ばず、時間はちょうど小諸入ったのが正午0時でした。 通行の往来もあるわけもなくわりと雨の強さもあって、埼玉と同じじゃんと思いつつ、安全運転でw 家路に着きました。
で、自宅に到着がAM0:40でした。 やれらやれでしたが、良い経験ができました。 ですが、当分 この機会を迎えたくないですねw
それと、今回の遠出でボディーの汚れが酷く、おそらくエンジンルームもけっこうな状態かと。 フクピカで綺麗にしようと考えていたら、寝ちゃいました・・・Zzz。
結論! 今回のGE8くんと東京へ出向き! 燃費にこだわって走行してきましたが。
やはり
燃費への評判はハンパないです!
GE8はリッター/20km以上(みんカンラでも26kmとかの人いますねw)をマークするにはがまんの走行をすれば可能かと思いますが、ふつーーの感覚で走っても18kmは可能です! おそらく路面状況(アップダウンが激しい山あいと海沿いの比較的なだらかな道)によってまた違ってくると思います。 ですが、長野へ向かう登坂車線は一般的な坂(岐阜の方がすごいかも)だと思うので参考にはなると思います。
居住性は大人5人はきついですね、お子さんが小さいうちは良いでしょうw
シートのホールド性は高い方かと思います。 実際、自分はライフよりも腰が疲れませんねw 個人差は多々あるかと思います。
というか私的にレカロのバケットシートとか座って遠距離してみてーーーー。 リクライニングさせて走るのはどーーも苦手な者ですのでw
走行性能はほぼ問題ないでしょう。 ですが、大排気量車からの乗り換えの方には
1.5リッター車という意味!を重々召致の上、お乗り頂くことをオススメします。 たとえフィットをチューニングしたとしてもクラウンとかを追従するのがやっとですし、ノーマルであればSUVにも引き離されます。
なんというかトルクの幅はそこそこにあっても、そもそもの
太さがやっぱり違います(あくまで感覚) 加速はします! ですが高回転になればなるほどエンジンに負荷がかかってるのがわかるし無理は禁物です。
ノーマルであれば3000回転付近が一番力強い挙動を示すのではなかろうかぁ・・・。 上は期待しないで下さい。 おそらく間違っても応えてくれませんので♪ ファミリーコンパクトカーですのであしからず。
加えて、エンブレですが、適正回転域までブレークを踏み込まないとSモードでシフトダウンしてもエンジン音がうるさいだけで、ほとんど効いてません! しっかり踏み込むことがポイントですね。 CVTなんでシフトショックもほとんどないです!(むしろ怖いこれが) シングルクラッチですと、ガックンとなるのかな??
それと、路面が濡れていての走行だったのでわりかし分かり易かったのですが、ABS搭載は有効かと自分は考えます。 かなりパワーセーブしてくれているなと思いました。 それと、Dモードでも多少のエンブレ補正ががっつり入っているので運転しやすいのでしょう。 意識してなくてもこういう無意識の制御は現代自動車の成せる技なんでしょうね。 安全性の基準は10年前と比較にならないくらい大衆車にも採用されております。 むしろ高級車に先行して投入される体質事態どうなの?という意見もあるでしょうが、確実に大衆車に先進技術の成熟verが組み込まれつつあるのかなと思いました。
サスを固めにしておくと、やっぱ高速での安定性能はありますね! クィックが効くというか、安心感に繋がるかと思います。 それにエクステリア的にもローダウンさせておくとフィットはカッコイイですよ、確実に!
そしてそして、悪天候での走行にも、ほぼ問題ないでしょう! 視界も良好ですし、エンジンも頑張ってくれます。 標準のディスチャージの光量は足りない!と思うかもしれませんが、それはお好みでどうぞ! ですが対向車の方にはご配慮を!
唯一、気になった点は・・・ ブレーキでしょうか?? 急ブレーキの効きが良いとはいえませんね。 がくがくする挙動がしました。 停止戦の手前らへんで急停車させたりした時気づきました。 まぁ、大きな問題でもないでしょう。
最後に、
ETC 夜間割はイイ! 眠気と時間、そして走行中の危険というリスクを背負いますが、安ッすいはぁ・・・。 特に今回は下道走ってきた分、軽自動車利用料金を大幅に下回りました。 普通車なのにw 母も「料金所での足止めがなくていいね♪」と喜んでおりました。
やっぱり、フィットは家庭に優しいクルマでした・・・。
総合的:★★★★☆
※ ☆:やっぱり走りの楽しさは犠牲になっているということでw もうほとんど個人的な願いなだけであってほとんど5つ星状態なんですがねw
ということで1000km達成したのでちかじか、オイル交換に出向きます! そしてCR-Zに試乗してきますよん♪
担当Dさんにも「お待ちしてます♪」と言われたしw アコードのツーリングワゴンが乗りたい今日この頃w あの黒がカッコイイですよね!
多々、問題を抱えるクルマだろうけど、レジェンドよかいいだろうw クーペカッコよかったけどなぁ。
HONDAのセダンはどうなることやら・・・。 インスパイアはそれでも見かけはしますが、都内では皆無ですねw
フォトギャラリーを更新しました。 【
コチラ 】