アメ車(以後、ピックアップトラックやマッスルカーといわれるクルマを指します。)を見るとアメリカ人が見えてくる? けっして決め付けではないです。
あのやたらと大きいボディサイズは実際にアメリカの地へ赴けば理由が理解できると思います。そして、それだけ彼らの体つきはハンパないです。
以前、脱サラ(唯一の現実逃避だったかもw)した際にアメリカを放浪していた時期があるのですが、やはりそこは車社会な国です。
グレーハウンドにはかなーり世話になったけども、その車窓から見える景色は、街の変わり見とともに、アメ車がふつーーに往来しているわけで・・・。 当たり前な話しですが、GM、クライスラー、フォード、多々あれど、
あの国で育まれた性能は野性的以外の何者でもありません。 概観にそれが中身には収まらず滲みでている。
それがいわばアメリカナイズされた日本人には特にウける何よりの理由かもしれません。
自分の思い出の一台はなんといってもダッジ ラムですよ。
都内に居たときはそれでも数台目撃したことがありますが、日本の4M道路だと中型バスといった様相ですねw 2人しか乗ってないのになんて笑ってしまったときがあります。 だからだろうか?ハマーはどうもこ綺麗にまとめられたお育ちの良さが伺えてしまい。 ダメなんですよね、未だにw
とにかく、燃費ど返しの開発ですし、アメ車は0-100km/hのような一般的な速さに対して貪欲なわけでもない。
というか速さに対する価値感が違いすぎて、フェラーリやポルシェのような欧州並の知性とか品位とでもいうのか? そういう速さをもしかしたら国民が求めていないのじゃないかな?と思います。 時には速く走りたい!程度ですおそらく。
では何を求めるか! それは
何よりもエンジンに対する精神性です。 本能を作り出すといったら妥当でしょうか?
故に
出来上がったモノは「人間臭い」というか、オイルにまみれたド派手な発動機が創造されるわけです。
彼らにとって、誰よりも速くは決してモータースポーツで果たされる「速さ」ではないと思います。 それよりも、自分との地味ながらもずっと続くであろう戦いがクルマに宿されるわけです。 だからリペアーしまくってポンコツでもオレの相棒と誇らしくいられる・・・。
アメ車に理解する意識を傾けると、ホットレースやドラッグレース、インディといったフィールドの価値基準が正当化されてきます。 複雑に考えるよりも、その場をすべて受け入れる、キャンプファイヤー状態です♪
ゆえに、常識的な考えが通用しないモノに仕上がる場合も多々あるでしょう。 ですが、それもアメ車なんです。
アメ車とは、壊れないクルマ=日本車(TOYATAショックで揺らぎつつあるが、まだまだ信頼度は高い)とは表裏一体な関係かもしれません。 まだまだ・・・。
とまぁ、支離滅裂な文章でしたが・・・
今日は
ダッジ チャレンジャーをピックアップします。
これはイイ!
ダッジ正規ディーラーでは取り扱いがないのでひじょーーーに残念ですが、この
レトロフューチャーっぷりがたまらないじゃないっすか!
国産で例えるならば、むかしむかしのケンメリとかセリカなんかに通じるスタイルでしょう。
それに一応5速ATが基本とはいえマニュアル設定もあるし・・・。 相当はちゃめちゃなトランスミッションなのかな??
まさに土屋魂を持ち込まないと操りきれない車そうです。
「オレが操る」 これが大事でしょう!何よりも。 「ええから、言うことまずきけや!!!」とw
サイズもハンパないです。 全長5m超えてますし、車重も1850kgです♪ ホイールも20インチはまるみたいですね。
自分にはこういったフォルムのワイルドさがたまに強烈に欲するときがあるのです。
普段スーパーカーというと空力にとんだ、流線型のフォルムを見慣れているので、アメ車のスタイルがこのようなゴツさと、色気むんむんな状態!
そしてシートの感触と、一見雑然としてそうに思えるインパネ周り。 だけど、そこには相当なこだわりがあるのです。
欧州スーパーカーで唯一、アメ車に通じる野生臭さが宿っているのはランボでしょう。 ファイティング ブルですよ絶対。 あのユルさがたまらないないのですよ、ランボの魅力のひとつとして。
自分もこんなクルマが似合う40代を迎えたいですね。 そして、助手席は絶対カミさんか家族しか乗せません♪
そして、「どうだい相棒、かっこいいだろ!」状態でゆっくりワインディングしたいです。 そうです、ゆっくりとどこまでも・・・。
自分のチョイスは絶対クーペだなぁ。 それでデッドのアオクソモクソでもかけてまたーりと行きます。
コロナ片手にステアリングをばんばん叩いてリズムとってハイになりたい♪(飲酒運転は無謀っすねw けど憧れです)
最後に、
トレンドオート という並行輸入ディーラーさんとこのHPが凄い! というかそこでほぼ、よだれが止まらないアメ車を手配できるようです。 シェルビーGT350とかもできるようになるのかな?? そして、北米使用のR35もできるみたい♪
考えようによっては、国内保証は抹消されるでしょうけど国産R35よりも安く買えるかも!!w
ダッジラムも取り扱いされてるので見てみてください。 トヨタも規格外とはいえこの手のピックアップトラックを国内でも販売してくんないかな?? かっこええやん♪
ダッジ チャレンジャーのパープル!!!! 強烈です、これで来られたらw クルマが人を選ぶだろうとこの色w 自分ならば「黒」かなぁ、やっぱ。 渋いっしょ♪
自分のなかで、ある意味 458 ITALIAと張り合えますw R8より遥かに上をいってるかも。
求めるものが違うってアメ車のことをいうのでしょうね♪
ガレージに一台あったらそれだけハッピーだろうなぁ、毎日。 めっちゃ甘たるい洗浄液で泡まみれにして洗ってやりたいもんです。
Posted at 2010/02/15 20:25:06 | |
新車(輸入車) | 日記