• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年11月05日

分かる人にはわかる分からない人にはワカラナイ話。

分かる人にはわかる分からない人にはワカラナイ話。 ミクシーにもこっちの日記が表示されるよーにしてしまったのでmixiで見ても大丈夫なーよにタイトルを付けてみました。車好きでない人はゴメンなさい(>_<)

先々週の時点で無事ブロアモーターの交換も終わってます。ついでなのでレジスターも交換して、エンジン乗せ変え後1000キロ走ったよオイル交換も実施して第2次馴らしの真っ最中です~。

ちなみにブロアモーターなんですが…とりあえず交換してから変化した事が1つ。

「アフターファイヤーがさらに減った」

暖機が完了して水温が上がるまでは相変わらずパスパス言ってますが、暖気モードから通常アイドルに移行すると以前にもましてアフターファイヤーが減ってます。

純正ECU⇒ECOCPU化でAFがだいぶ減り⇒ブロア交換でさらに減った。

今はもう営業されていないようですが、某Nというチューニングショップから独立した埼玉の新都心近辺にあったであろう某チューニングショップさんのHPがまだ残っていらっしゃるよーですが、そこでやたらとブロアモーター磨耗による圧縮値変化についての考察を述べられてますよね。で、実際通電しているいないに関わらず問題になるととの持論を展開していたようで、さすがにそこらへんからは眉唾の域を出ない怪しい話としか見えていなかったのですが・・・

確かにブロア交換前と交換後ではアフターファイヤーがだいぶ減ってます。
・・・が、実際に圧縮に変化があこりうるのかどーかは同様の固体を二つ用意してみないとワカランですし胡散臭い話には違いないと思うんですが、やっぱり何かあるんですかね~。

FDの場合、配線的な話でいうとブロアとリアワイパーは繋がっていたり、テールランプが切れるとABSエラーのような誤作動するとか色々聞くので、延命に少しでも利いてくれればイイんですけどね。

ちなみに・・・某廃墟となってるHPでは新品のブロアは電極の部分の磨きが甘い甘いよと切り捨てられておりますぜ(笑)

あ、そーいえばモーター物で次に逝ってしまいそーなファンモーターもリストに入れておかなきゃですねぇ(T-T)
ブログ一覧 | FD3S | 日記
Posted at 2010/11/05 19:36:05

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

こんばんは^_^
tatuchi(タッチです)さん

富士山は見えませんでした.🗻
すっぱい塩さん

美しい造形と、清らかな恵みに心洗わ ...
tompumpkinheadさん

【250日連続アーカイブ記念】BM ...
ひで777 B5さん

Superfly - Hi-Five
kazoo zzさん

オロロンラインと利尻富士 2025 ...
kitamitiさん

この記事へのコメント

2010年11月5日 20:09
ブロアモーターだったんですか?!

前の記事で症状を聞いてよもやと思って

書いただけだったのですが・・・真逆本当

だったとは驚きでしたヨw
コメントへの返答
2010年11月9日 19:32
返信遅くなり申し訳ありません。

ですです。ブロワモーター!
でも、実際配線だったらどぉしようという中でフツーにブロワ単体が問題だったので正直ホッっとしてます。

副産物として車全体が軽くなったよーな気がするのでさらにヨシとします(笑)
2010年11月5日 22:41
ブロアモーターとアフターファイヤ?

エアコンのですよね?

どう影響しているのでしょう?

電圧???
コメントへの返答
2010年11月9日 19:35
実際自分もどぉ影響してるのかはわかりません。

某ショップのHP跡地に記載されている情報を先に知っていたのでプラシーボな気もアリアリで微妙です・・・

電圧なんだろうと思うんですが・・・
素人には皆目検討もつきませんね(・ω・)ノ
2010年11月6日 0:44
こんばんは♪

なかなか興味深い話です(^^)
検証するには難しいですが、それだけ明らかにバックファイアーの差があればマイFDも今後の整備項目に入れてみようかな
(^^;)

人体(東洋医学)に通じるものがあるかも。
損傷箇所から離れたツボで治すみたいな(^^)
コメントへの返答
2010年11月9日 19:39
こんばんわ~
FDの不調早く原因がわかるとイイですね~。

そぉFD乗りとしては興味深いのですが・・・実際検証するには中々難しい、というか出来ないような気がします。

今になって思うにブロアが動かなくなる直前にアフターファイヤーがいつもより多くなったように感じていたので、なにかしら影響はしているのかもしれませんね。

が、それが電圧なのかなんなのかは不明!というのが少し怖いですが(汗)
2010年11月13日 13:05
こんにちわ(^-^)。
そのHP見たことありマス(^~^;)。
怪しさ満点だったんですケド
知る人ぞ知る って感じですよネ~(^_^)。
っつうか 誰も知らないような?(*▽*;)・・。
コメントへの返答
2010年11月13日 23:16
ナナオさん

コメントありがとうございます~☆
FCもFDももはや旧車の部類なのでネットで検索する事と言えば「トラブル」が多いんじゃないかと想像するんですが・・・そー考えると検索で出てくるあのHPを見てる人も結構居るんじゃないかと思ったりします。

真偽はともかく、他のチューナーさんが目を付けていなかった部分に目を付けてることに意味はあったりするのかなぁと思いますね。

2010年12月12日 3:05
はじめまして。こんばんは。

可能性として考えられるのは、古くなって回転が重いのに無理に回したとか、回転していないのに、ツマミを回す方向へ動かしたことによって、正常時よりも通電量が多くなり、バッテリーの内部インピーダンスがあがったので、スパークの際の電流引き出し量が下がったということが考えられます。
配線を見ないとその他のところはちょっと分からないですが、私が想像した某廃墟の某Y氏が書いたものとすれば、書かれていた通電してもしなくてもを考えればブロアのせいでバッテリーに少しずつダメージを与えたのかと思いますよ。


DCモーターは回転が重くなるほど電流を食い、ロックさせると短絡しますので、可能性としてはあると思います。


某廃墟は、LLCだかオイルだかで電気系統が云々と書いていましたが、怪しさいっぱいでしたね。
利に叶わない事もいっぱいでしたしw
コメントへの返答
2010年12月12日 6:26
おぉぉぉ・・・かんな様

コメありがとうございます~。
以前一度みんカラから撤退する前からちょくちょくROMらせて頂いてましたm(_ _)m
理路整然と書いていらしたロータリーにまつわる話は今でも興味深く読ませて頂いてます。最近も足跡ばかり申し訳ありません。

そうです某Y氏のHPですね(笑)
なるほどなるほど・・・確かにモーターへの通電量(というよりは電流量かな)が増えたことによってスパークのための電流が安定しないor足りてないことによる変化って事はありそうですね。まして短絡状況に近い状態にまでなっていたブロアであるとすると結構深刻な事態だったのかもしれません。

そう考えるとラジエターのファンやオルタネーターなんかも早め早めの交換がよさそうですね。

あのHPは得られる物も多かった気がするのですが76ガードルのオイルとかはディーゼル用ですし、油膜保持だけで考えればイイのかもしれませんがオイルを燃焼室に吹いてるロータリーでは、常に完璧な完全燃焼になっていなかればススだらけになってしまいそーなのは容易に想像が付いたりします。
やっぱり怪しさ満載です(汗)
2010年12月12日 10:30
76ガードルは、ガソリンとディーゼルとの共用だったのではないでしょうか?
確か共用だったと記憶しています。

最近は共用のものが多いですね。
Mobil1なんかも共用になってきています。

76オイルが良いかどうかはわかりません。
ただし、本当に完全燃焼しても良いのか少しながら不安も残ります。
残りすぎるのも問題ですが、完全燃焼がどの時点で行われているのかも気になりますよね。
燃焼が完全に終わってから完全燃焼するのか、それとも燃焼途中で完全燃焼するのか。
もし、途中で完全燃焼してしまうようであれば、排気までの間はオイルを切らすことになるような気がします。

良くスプーンとかで燃やして良かった良かったと書いているページやショップがありますが。。。
どの時点で燃えきっているかは書いてませんw

多少残っても、カーボンが燃えきるのなら問題ないともいえます。
あんまりこんもりと残るのも問題ですけれど、オイルメジャーの作っている高粘度の耐熱オイルを使ってもカーボンでエンジンが頻繁に壊れるといった問題が出てこないのは、決してオイルだけの問題でないとも考えられますね。(たとえば、間違ったチューニングをしているとか、燃料が異常に濃いとか。。。)
FCとかFDであれば、排気側ペリから掻き出されるので良いのですが、RX-8の排気側サイドだと掻き出されることが少なくなりますので、問題となることもあるようです。
でも。。。純正オイルで普通に使っていれば問題ないと思います。
(もし、純正でそのようになるなら、出荷できないし出荷できたとしても問題になっているはず。)
問題は、間違った選定間違った使い方が起こすことではないでしょうか。
コメントへの返答
2010年12月13日 5:51
さらにコメントありがとうございます。

いやなかなかに興味深い話ですね。
かんなさんに言われる通りどの時点でオイルが燃えているのか?と言われれば確かにその通りで、その点は今まで考えた事がなかったです。点火されたと同時に燃えきってしまっていたら潤滑もへったくれも無いですもんね。

ふと思い出したのですが点火の時の話になんか似てますね。バッと一気に強く点火してしまうよりは、グワッと長く点火することによってローターをより強い力で回す?でしたっけ・・・。

推奨されていた76ガードルQLT15W-40って共用なんですか?昔調べた記憶で申しわけないのですがCI-4は確かディーゼル用だったような。違っていたら申し訳ありません。

・・・と調べたらガソリンでも使えるみたいですね(汗)

とはいえディーゼルの使用に耐えうるオイルって元々硫酸灰分が多めに配合されているというような記述もあるようでデメリットとしてススが多く出てしまうのでは?と思ってました。あまりオイルを消費しない現代の車ならともかくオイル消費が一般の車に比べて多く、それだけ燃やしているオイルも多いであろうロータリーでは尚更ススの出が顕著なのかなぁ?と・・・この辺はロータリーは個人でバラしてみた事がないので想像になってしまいますど。
ただそのススにしてもかんなさんの考察で出たススが燃えるようであれば問題ないのでは?という考え方は目から鱗でしたね。言って頂けなかれば全然考えも付かなかったです。

それにしてもロータリーは奥が深いです。
オイル一つにしてもレシプロでは想定しえなかった状況を考慮しなければいけませんもんね。
そういう意味でもロータリーを世に出した時点でマツダは純正オイルを使用し問題ないと判断してる訳でしょうし、自分の車の用途で考えても滅多なことがなければ純正のSM10-30かSL5-30を入れてます。
ただSM規格の方は最近なかなかに手に入れ辛いので困ってますが(笑)
2011年1月9日 20:59
連投になっちゃいますが、ブロアモーターであの後思いだしたことがあります。
某ページではブラシの写真が出ていましたよね?
実は、ブラシに流れる電流が多かったりブラシが良くないとフラッシオーバが起きることがあります。
このフラッシオーバは一種の放電でブラシの部分で起きる放電なので、そのノイズが影響を与える可能性も考えられます。

あのページをもう一度読み直して、そのことに気がつきました。
ラジコンなんかのモーターでラジコンに組み込んで慣らし運転をしたときもケースの穴からフラッシオーバを確認できましたので、そこまでブロアの回転数が高くなくても高負荷が掛かっていれば、電流遮断しづらいためフラッシオーバを起こす可能性もありますね。

確かにECUにも近い位置ですし、可能性が0とも言えません。

プロフィール

「仕事が爆裂的な忙しさにより、みんカラROMってるくらいしかでき~ん(;-;)」
何シテル?   02/07 17:16
外装を後期型に変換したⅣ型FD3Sに乗ってます。 というより乗せられてます~。 フルチューンのような車作りは以前乗っていたS15シルビアの時にやりつくし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

knightsports 
カテゴリ:チューニング
2010/07/29 13:01:09
 
ガレージローライド 
カテゴリ:ボディメイク&板金屋
2010/07/06 15:43:43
 
中村屋 
カテゴリ:チューニング
2010/04/29 09:56:31
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
E-FD3S Ⅳ型RBバサーストX 今年の6月にH8年式のⅣ型RBバサーストX5万キロを ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation