• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FDたくちゃんのブログ一覧

2010年09月27日 イイね!

マツダにて13B載せ変えの打ち合わせ!

マツダにて13B載せ変えの打ち合わせ!前回のブログでリビルドエンジン(リビルドと言ってもまぁ新品なんですが)に載せ変えは決まっていたんですが、どこまでの部品を変えるかっていう話をまだしていなかったので、その詳細の打ち合わせをしに日曜にマツダのディーラーに行ってきました。

先週は緊急入庫で代車が無く電車で帰ったんで今回は電車で来るコトに・・・。
駅からデラが少し離れてるので電車乗ってる時間より歩いてる時間のが長かった(笑)

詳しくはフォトギャラに見積もりを載せたので興味のある方は見てください~。
総額だけを見てしまうと↑の写真にも写ってるキャロルが新車で購入できてしまう額なんですが、ミッションは購入時の保証で新品交換済み、5~6万キロで根をあげると噂の一品ソノレイドバルブassyも保障にて交換済、そしてボディは問題なし、内装関係は元々新しいのが出てきたら随時交換しまくりの状況を考慮すれば、今回エンジンがおnewになればデフ玉以外はほぼ丸々新品に戻っちゃうのですよね。まぁあと心配があるとすればハーネスの劣化具合・・・。

ま、少々お高く付きました訳ですが頑張ってみよーと思います~。
10年乗れれば元は十分に取れると思いたい(笑)

ちなみに修理期間ですが前回の時点でエンジンの発注はしてもらっていたので作業期間は最短で一週間から10日ほどだそうーです。決算期で忙しそーだったのと急いで適当に作業されても嫌なので2、3週間で完了して貰えたらヨカですと伝えて帰ってきました

Posted at 2010/09/27 03:31:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2010年09月19日 イイね!

とても良かったこと。とてもと~て~もぉ悪かったコト。原因はさてはて?

とても良かったこと。とてもと~て~もぉ悪かったコト。原因はさてはて?





とても良かったこと!

①マツダスピード A-spec GT-Conceptリアウィング

えへへ~。
ということでマツダスピード A-spec GT-Conceptリアウィングを取り付けました。
取り付けはいつもお世話になってるガレージローライドさん。
いつもなにかしらサービスして頂いているのですが、今回は目ん玉とびでるくらいのコトをして頂きました。ナニをして頂いたかをココで公表するのはご迷惑になりそーなのですが、とりあえず写真を見て頂ければ判るかと思います。・・・全身ヌメヌメのテカテカな感じが。
にしてもメーカー直系OP&検対にしてはかなり派手ですね。



インプレです。
とりあえず一番寝かした状態で様子見してますが、羽の幅が広がったコトと取り付いてる場所が純正ウィングに比べてだいぶ高い位置についてるのでリアの接地感がだんちにあがりました。そんなわけで奥多摩に夜な夜なサスのセットを変えて走りに行ってたのですが、安心感がまるで違いますね。R-specと違いガーニーフラップ的な部分が無いので、その部分は後付けでもイイので付けようかと思ってます。
理想はなるべく寝かせた状態で最大限のダウンフォースを得るコト!だと思うのでココ一発でリヤを立てるのはサーキットくらいかな?

②よーやくiPhone4

iPhone3をまる2年使いまわしたので機種変しようと思ってたのですがタイミングを逸してしまっていつになることやらーな感じでした。先週重い腰をあげてよーやく機種変してきました。2年の月日はここまでケータイーを変えますかね?的なくらい劇的な進化に感動してます。
悪い悪いと言われているソフトバンクの電波ですが、東京ではあんまりその悪い部分がわからんのですが、地方とかはやっぱり悪いんでしょうかね?
iPhoneに変えるまではずっとドコモだったのでどんだけ悪くなるんだろかと心配してましたが、旅行も含め自分の活動圏では今のところ問題なさそうです。会社や自宅、マックにスタバとかwifiスポットあるとこではケータイでは考えられんくらいのスピードにmacが余程のヘマをしない限りはしばらくiPhoneでしょうな。

悪かったこと~原因はなんぞ???

①?????????????





えーと





んーと




結論から言うとエンジンのリア側がブローしました(爆)

2室の圧縮がゼロでございます。↓



ちなみにECUをチェンジする直前までのデーターは

○給排気フルノーマル
○ECUノーマル
F8.4 8.3 8.2 250rpm補正
R8.2 8.0 7.9 250rpm補正
○ファンコンとかそーいった類のものはなんもなし。
○AUDIO以外の配線はすべて半田付け!

とこんな感じです。
圧縮もデラで計ってもらった数値を250rpmで補正するとこんな感じでした。
13年落ち6万5千キロだとこんなもんなんでしょうけど、特に問題なさそうなんですよね。
ブローバイもネットで見る皆さんの車両よりは格段に少なかった気がします。
そんなんなのでマフラーも触媒もホントにECUと同時だったのでブローの原因がなんだったのかさっぱりです。イグニッションコイルなのか?スロポジセンサーなのか?ノックセンサーなのか?原因はなんなんじゃ~と。結局最後までダイアグには何にも出ず(笑)

それが一番怖いですね(T-T)
原因がわからんこと以外にもアペックスシールが吹き飛んでタービンブレードにダメージを与えていないコトを祈るばかりです~。


前のブログでもプラグが時々かぶる~と報告してましたがその時点でもしかしたら既に一室死んでたのかもしれんですね…。

ブロー発覚までの経緯ですが、今回も家の近くでメシを食ったあとに始動失敗。(エンジン止めるまではものっそいフツーにアイドルし、フツーに走ってました)

「あ~またプラグがかぶったわ~orz」
明日プラグ新品に交換すればいいや~

んで翌日(今日)
「FDのプラグは取り外しめんどいのぉ~」キュッキュッキュ←プラグ外しの音

「ん?今日はやけに後ろ側のプラグがオイルで濡れてる・・・」

「再始動・・・」ドッドドッ、ドッドドッ ツーサイクル&1ローターボクサーエンジン的な音収まらず

たまらずクランキング(30秒以上)

「再びプラグ交換」

繰替えすことおよそ3回(笑)

あ、あかん(ブローが頭をよぎる)(ヾノ・ω・`)ムリムリ

で、とりあえずお世話になってるロータリーの得意なデラへなんとか自走で。

昼をだいぶ回ってたのでFDを預けて近くのメシやでメシを食べてると

デラ担当「あ~結論から申しますとリア側の2室の圧縮がありません」

な ん で す と  orz or2 OTZ

ネットで情報集めて見ると1室圧縮なしでも若干アイドリングを高めにしておけばフツウにアイドルするってな情報もあるようなので恐るべしロータリーエンジン(笑)ここのところのエンジンの掛かりの悪さをかんが見るに、おそらく1室死んだ状態で2室死亡するまでmyFDはけなげに頑張ってくれたと思いますわ。

そんなワケで・・・。



考えてても始まらんのでマツダ謹製リビルドエンジンとその他補記類もろもろ、メタルガスケットやらイグニッションコイルやら考えられる物全て交換でお願いして参りました~。
急な来店だったので向こう側も代車が無いようで、電車で頑張って帰ってきて今に至ります。駅とデラがチト離れてるコト以外はウチからそんなに遠くないコトも今日わかったので2~3週間後が楽しみですな。

まぁこれでまたグランドセイコーとブライツアナンタが遠のきました。

追記・・・とりあえずブローの原因がさっぱりわからないので、各所にメールしております。
届きしだい公表できそーなら公表させて貰いますね~。
Posted at 2010/09/19 22:36:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | FD3S | クルマ

プロフィール

「仕事が爆裂的な忙しさにより、みんカラROMってるくらいしかでき~ん(;-;)」
何シテル?   02/07 17:16
外装を後期型に変換したⅣ型FD3Sに乗ってます。 というより乗せられてます~。 フルチューンのような車作りは以前乗っていたS15シルビアの時にやりつくし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/9 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
26 27282930  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

knightsports 
カテゴリ:チューニング
2010/07/29 13:01:09
 
ガレージローライド 
カテゴリ:ボディメイク&板金屋
2010/07/06 15:43:43
 
中村屋 
カテゴリ:チューニング
2010/04/29 09:56:31
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
E-FD3S Ⅳ型RBバサーストX 今年の6月にH8年式のⅣ型RBバサーストX5万キロを ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation