• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラセルタGTのブログ一覧

2010年08月25日 イイね!

プジョー、3008ハイブリッドを発表

プジョー、3008ハイブリッドを発表燃費の良いディーゼルとハイブリッドの組み合わせは最強に見えますね。
クリーン・ディーゼルで出遅れた日本のメーカーはどう対応するのでしょうか?
プジョー、3008ハイブリッドを発表

 仏プジョーは、クロスオーバーモデル『3008』のハイブリッド4WD仕様、『3008ハイブリッド4』を発表した。
 
 『プジョー3008』は、個性的なモノフォルムデザインが特徴のクロスオーバーであり、SUVの走破性とマルチ・パーパスカーのキャパシティ、それにサルーンの快適性を兼ね備えたモデルとして注目。日本でも今年の6月から販売が開始されている。
 
 今回発表された『3008ハイブリッド4』は、市販車種として初めてディーゼルエンジンと電動モーターを組み合わせた、フル・ハイブリッドシステムを搭載している。
 
 エンジンはHDi FAPと呼ばれる2リッターの直噴ディーゼルターボで、163馬力の最高出力と、同クラスのガソリンエンジン比で約30%も低燃費な高効率を実現。排ガスも最新の浄化システムにより、ユーロ5に適合する。また、このエンジンにはスタート&ストップシステムも搭載されており、低速域などでのモーター走行時にはエンジンを停止。燃費を節約することが可能だ。
 
 これと組み合わせられるトランスミッションは、「BMP6」と呼ばれる電子制御式6速2ペダルマニュアル。エンジンが発生した駆動力は、このミッションを介して前輪を駆動する。
 
 一方リアには、定格出力20kW(27馬力)、最高出力27kW(37馬力)のモーターを搭載。このモーターは常時100Nm、最大では200Nmの最大トルクを発揮し、後輪を駆動するシステムとなっている。さらにリアには、このモーターを制御する「PTMU」と呼ばれる制御ユニットとバッテリーも搭載。バッテリーは「Ni-MH(ニッケル・メタル・ハイブリッド電池)」で、電圧は12Vとなっている。
 
 これらのパワートレインにより、『3008ハイブリッド4』は200馬力のシステム最高出力と、100km走行あたり3.8リッターと言う省燃費性能を両立。CO2排出量も、99g/kmに抑えられている。
Posted at 2010/08/25 09:23:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2010年08月24日 イイね!

ザンギバーガー

ザンギバーガーモスバーガーのモス日本全国 うまいものめぐり。
北海道・東北限定のザンギバーガーを早速食べてみました。

少ししょっぱい硬めの唐揚げバーガーという感じですね。
他の地域のハンバーガーも食べてみたいな。

マックみたいに、ローテーションすればいいのに
Posted at 2010/08/25 09:18:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ/料理 | グルメ/料理
2010年08月23日 イイね!

プジョー207のいいところ その5

プジョー207のいいところ その5207GTと207Cieloに装備されるパノラミックガラスルーフ。

最近は国産車にも採用されるようになりましたが、流行を作ったのは206SW、307SW、407SWの時代から採用しているプジョーだと思います。

サンシェードを開けると室内が一気に明るくなり開放感抜群。
後席からは見晴らしがいいと評判です。

ただ夏は暑いし、前席はあまりメリットないし、屋根重くなるし、洗車機に入れると無駄に迫力があったり、鳥の糞が目立ったり、雪が積もると邪魔だったり結構デメリットもありますw

シトロエンC3のゼニスウィンドウみたいにおでこを広くすれば前席でも恩恵を受けられますね。
207Cieloオーナーでもある某CGTVのキャスターが、C3気になっていたみたいですしw
Posted at 2010/08/23 20:32:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2010年08月22日 イイね!

プジョー207のいいところ その4

プジョー207のいいところ その4マルチファンクションディスプレイ(以下、MFD)。

MFD自体は珍しい装備ではありませんが、207はセンターメーターの位置にあります。

センターメーターは10年くらい前にトヨタ車が採用していました。あまり評判が良くないせいか次期モデルで採用が見送られた車種が多く、今では珍しくなりました。
(センターメーターは元々ルノーやシトロエンが採用していたりフランス車には昔からありましたね。)

自分も207に乗る前は母のファンカーゴに7年くらい乗っていましたが、メーカーの言う視線の変化が少ないという効果は感じましたが、夜はハンドル周辺が暗く見にくいとか、助手席からスピードメーターが見えるのでもっとスピード出せとかスピード出しすぎとかやじがうるさいとか、デメリットも多かったような気がします。

しかし207はスピードメーターとタコメーターは通常の位置で、時計、燃費計などのMFDがセンターメーターの位置なので、デメリットもあまりありません。
(本当は本国仕様みたいにカーナビにベストポジションなのかもしれませんが・・・)

視線の移動が少ないというセンターメリットのおかげでチラチラ瞬間燃費を見ながら運転できるので、エコドライブしやすいメリットがあります。

オドメーター付近にMFDがある車種も運転したことがありますが、文字も小さく瞬間燃費計を見ながらの運転はしにくかった気がします。

ちなみに207のMFDはPSAで共通のパーツみたいですね。
Posted at 2010/08/22 23:16:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2010年08月21日 イイね!

新しい高齢運転者標識

新しい高齢運転者標識これですね?
Posted at 2010/08/21 19:09:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース

プロフィール

ラセルタ・イエローのプジョー207GTに乗っています。 フランス語ではJaune Lacerta Jaune=黄色 Lacerta=トカゲ座 トカゲ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TBSアニメーション・けいおん!!公式ホームページ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/12/04 19:37:35
 
ラセルタGT (lacertagt) on Twitter 
カテゴリ:Twitter
2010/07/02 23:41:20
 
Twitter 
カテゴリ:Twitter
2010/07/02 23:39:31
 

愛車一覧

プジョー 207 (ハッチバック) プジョー 207 (ハッチバック)
2008年9月16日納車 地元では希少車です。

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation