• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年07月08日

後付け レーダークルーズコントロール 進捗

後付け レーダークルーズコントロール 進捗 2年前(2011年7月)から放置していた下記の

レーダークルコン有効化プロジェクト

ですが、少し進めてみました。







後付 タッチトレーサーディスプレイ(レーダクルコンレバー交換兼)

ミリウェーブレーダー 取り付け(センサー取り付け)

ハンドメイド 自作ジャンクションCAN ターミナル

トヨタ純正 シートベルトコントロールコンピュータ



まず本日を終了した結論から。 

まだパーツが足りません(汗)



これがレーダークルコンに必要な配線図とメモです。本日はこれに従ってひたすら配線作業です。




レーダークルコンはプリクラッシュセーフティーシステム(PCS)と密接に連動しており、これら両方をエラーなく有効にしないことには動作しない仕様となっている模樣です。


そこでこれも付けずに放置していたシートベルトコントロールコンピュータASSYを本日はつけることにしました。写真のこれです。


助手席ダッシュボード足元奥のここにすっぽり入ります。



さて、この助手席ダッシュボード足元奥の配線図を眺めると、このシートベルトコンピュータの電源が2系統必要で、1つはIGN+、1つはBatt直 30Aヒューズラインということがわかります。

IGN+は以前引いたラインから比較的容易に分岐させられますが、Batt直はヒュージブルブロック裏の2Aカプラー5ピンから引いてこなければいけません。


これがまたアクセスしにくいこと!


ヒュージブルブロックの真裏にあるのです!

このブロックの固定ボルトをすべてはずし、裏向けにひっくりかえしてかろうじてカプラーにアクセスできるという苦しい場所です。



そしてピンを見ると、あれ、025端子でも090端子でもない!? ここで急いで電子技術マニュアルを見ると、なんと

060端子というマイナーなものが使われているではありませんか・・・。


用意していない!



仕方ないので、代替できそうなサンルーフパネルの30AヒューズBatt直ラインから分岐させました。これが2Aの10番ピンです。


そして重大な事実がもう一つ発覚・・・。

 シートベルトです。

何故かシートベルトのカプラーを見てもカプラーが無い、配線が来ていない・・・。


嫌な予感がしてきました。


シートベルトはバックル部分の「インナーシートベルトASSY」と巻取り部の「アウターシートベルトASSY」と2種類あります。

アウターベルトASSYに何故かモーター入力のカプラーが無いのです。恐る恐る電子カタログを見ると・・・



値段が高いもう1種類がある!

チーン!ご愁傷様です。

 しかももしこれを差し替えるとなると、お値段を見ると 44000円!?×2 + 5100円×2 = JU、JU、

  10まんいぇん!?


も追加でかかるのですか(笑)


さぁ、無視して(笑)

レーダークルコンだけでも動くかやってみましょうか。




駄目ですね! やっぱりこのシートベルトコントロールコンピュータがCANにエラーを吐くせいで、PCSシステムチェックの文字が取れません。


ということで今日はあきらめて増設ラインのカプラーを抜いてもとの純正状態に戻しました。(カプラーを挿せばいつでもこの増設ラインが有効になるようにしてます)


さぁ、シートベルトのこれに10万円も使う気にはさすがなれないので、エミュレートする手段を考えないといけないですね。

さぁ次の作業までどのくらい時間が必要だろうか。 大雑把な代替策は考えたのでパーツが揃うまでまたしばらく休眠でございます。

中々先が長いなぁ、というか

半ば諦めモード


ということで教訓。

レーダークルコンが最初についたGグレードは絶対お買い得です
ブログ一覧 | DIY | 日記
Posted at 2013/07/08 01:25:19

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

日光カステラといちごの里カフェ
みぃ助の姉さん

備忘録雑記😅
S4アンクルさん

皆さん〜こんばんは〜🙋🏻今日は ...
PHEV好きさん

養蜂体験の巻🥷🐝🌬️
メタひか♪さん

ジムニーシエラ、撮る ~ 最速リベ ...
九壱 里美さん

また騙されて、、、、悲劇😫 気を ...
なうなさん

この記事へのコメント

2013年7月8日 13:48
回路図見ている訳ではないので、多分ですが。

レークル付いてない車両は、インナーベルトの信号は、直接コンビネーションベルトに入っています。
アウターベルトは、メインボディECUで管理しているはずです。

なので、ただ単にインナーベルトの信号を、シートベルトコントロールコンピュータに持っていく、スイッチだからアースも一緒かな?

アウターベルトの方は、モーター制御だけでしょうから、中身はノーマルと一緒のはずです。
なので、ECUに行っている信号をシートベルトコントロールコンピュータに持っていけばいいだけで可能な感じはします。

コンビメーターにはCANでシートベルトの脱着信号を送っているんじゃないのかな。

なので、最悪、インナーベルトだけで可能な気がしますよ。

シートベルトのラインは、助手席足元のカプラーに集まっているので、ピン差し替えるだけで行けるんじゃないの?

適当ですいません。

コメントへの返答
2013年7月8日 22:03
iguさん、さすがですね。この情報だけでそこまでわかってしまうなんてw

インナーベルトだけでおそらく可能です。 どうも脱着のセンサーのラインをシートベルトコンピュータの方に別途入れていてそれさえ模擬できればいけそうな感じです。
2013年7月8日 14:14
ブログをよく読んだら、ノーマルはモーター無ですか・・・・・

リテンション機能だけって事ですね。

だったら、巻き取りは捨てちゃってダミーの放熱器でも入れちゃって可能でしょ。

モーターには電圧かけるだけだろうから。
コメントへの返答
2013年7月8日 22:05
そこんところが一番どうしようかなーって思っているところです。 30Aでガンガン回るモータの代わりになるものだから、容量の大きな抵抗で代用できるかな、なんてところでしょうか。放熱器で熱でボワッっていかないくらいのもので代用品さがさねば・・・。
2013年7月8日 23:31
この話題待ってました♪

ラジコンのモーターでもとりあえず付けて
空回ししといたらどうですか?
コメントへの返答
2013年7月9日 22:37
ラジコンモーター!良い案ですねー。 採用♪
2015年10月30日 11:56
初めまして!
過去の記事にコメント申し訳ございませんm(__)m
自分も同じ事を考えて、えるにーにょ帝様の記事にたどり着きました。

いや~本当に凄いですね!
ここまで複雑だったとは・・・取り付けを安易に考えてました・・・・
シートベルトコントローラーからシートベルトに行く配線はあるのでしょうか?


プロフィール

「ドラレコの駐車中監視について http://cvw.jp/b/649117/48338298/
何シテル?   03/29 13:50
前車は30系プリウス、 現在50系プリウスPHVに乗っています。 一番のお気に入りは何といってもフロントマスクがカッコイイ所。 街中にあまり走って...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

[トヨタ プリウスPHV] インパネロアパネルにスイッチホールを増設(TPMS取付け) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 15:12:36
空きスイッチを使ってデイライトをON-OFFできるのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 12:03:58
ドライブ/システムモードスイッチ増設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 12:00:39

愛車一覧

トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
プリウスPHV(ZVW52)乗っています。 やはりお気に入りはフロントマスクです。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
3代目PRIUSの走りのインプレッションにカルチャーショックを受け購入を決意。 元々ドラ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation