• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年05月01日

非常に危険な状況でした

しばしブログや整備手帳を更新できておりませんでしたが、カーライフは普通に行っております。

今日は前に入れ替えたオプティマイエローバッテリー(乾式バッテリー)についてまつわるトラブルがありましたのでこの場を借りて報告したいと思います。

(写真は以前換装した際のものです)




つい昨日ですが、プリウスに1ヶ月以上乗れずに、久しぶりに起動させようとしたところ、予想通りのバッテリー上がり・・・


JAFを呼んでバッテリージャンパで充電させていただきました。

その際のバッテリーの電圧が 



 3.1 V




いくらなんでも下がりすぎでないか、と頭の片隅で不安を感じておりました。この時、車の内部で色々とまずいことが起こっていたことを知る由もありません。

そのまま1,2時間ほど充電ついでに走り、家族も載せて近くのショッピングセンター内の立体駐車場に止め、トランクからベビーカーを取り出そうとしたところ、


異常にトランク内がすごい熱気に包まれていることに気づきました。


絶対何かおかしい!と思って、家族をすぐに車から下ろし、トランクの内装をめくって補機バッテリーにアクセスしたところ、



 アチチチチッ 



と、バッテリーを固定しているステーに触ることすらできない高温になっており、硫黄の異常な臭いがする。オイルファンヒーターがそこにあるような状態になっていました。おまけに


プチプチっジュルジュルジュルッ


と変な合唱音までするではありませんか。
これは絶対ヤバイっ バッテリーが破裂するんではないかと思い、急いでマイナス端子だけ外し、JAFやショッピングセンターの警備員に電話をかけて来てもらいました。


結論、補機バッテリーの外装が膨らみかけている箇所が何箇所も目視であり、バッテリーアウト(バッテリー劣化にって内部で多くのショートが起こっている状態)と診断、このまま動かすわけにはいかず、レッカーで引っ張るかどうかの判断が必要になっておりました。


幸い、サブバッテリーシステムを組んでいて、予備の12Vバッテリーがもう一つタイヤハウスに入っておりましたので、その場でJAFさんに工具を貸してもらい、バッテリーを交換して事無きを得ました。
今回の件は、気付くのが遅かったら、家族もろとも車両火災で恐ろしいことになっていたかもしれませんでした。

特にプリウスのバッテリーは車内にあるので、いざ熱をもって火など出た場合は目も当てられません。それを今回感じた一件でありました。

また、よかれと思って換装したオプティマイエローですが、今回の1件ですこし安全性に私の中でクエッションマークが付いてしまいました。乾式バッテリーという液体のものが無いが故、熱を持ちすぎたのか、過放電後の充電では内部が破損してしまうのか、詳細はわかりません。しかし、12V鉛蓄電池バッテリーという最も枯れた製造物であり、安全性、対障害性の強いものでなければいけない部位であるものがあわや大惨事の元凶となってしまうとはもってのほかです。
ほんの一例であり、断定することは永遠にできませんが、この乾式バッテリーというものはそのようなことが起こるバッテリーである
という認識を持ったほうがよいのか、と感じざるを得ませんでした。

ということで、結論としては、

・バッテリーは化学反応系であぶないので、純正をつかうべし
・予備のバッテリー積んでおいてよかった


の2点が教訓です。


それにしても補機バッテリーって1ヶ月くらい車を放置しているくらいで上がってしまうものなんでしょうか?
ブログ一覧 | DIY | クルマ
Posted at 2014/05/02 03:43:19

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

撤収からの豪雨からの設営からの悪夢 ...
ふじっこパパさん

オリジナル・ラブ - 月の裏で会い ...
kazoo zzさん

早朝徘徊を中断中😩
S4アンクルさん

シュアラスター様 洗車相談会6周年 ...
大十朗さん

雨☔の洗車...😅
すっぱい塩さん

💖小雨降り🎵早朝洗車🎵頑張る ...
ひでっち555さん

この記事へのコメント

2014年5月2日 9:06
大きな事件にならなくてよかったですね(*>ω<*)
コメントへの返答
2014年5月2日 9:16
コメントありがとうございます。

ホント、そう思いました。
バッテリーの怖さを実感しました。このあたりはあまり触らないようにしようかとおもいます。
2014年5月2日 9:22
ドライバッテリーの充電って普通の充電器ではダメじゃ無かったですか??

最悪な自体にならなくて良かったです(汗
コメントへの返答
2014年5月2日 9:32
過放電状態からはドライバッテリー用の電圧曲線が出せる充電器が必要、 ということを色々徘徊していてわかりました。

そうしなかったら、とっても怖いことになります、ということを実体験で学びました・・・
2014年5月2日 9:30
エルさん他たくさんの方が使っていることや乾式バッテリーは湿式に比べ上がり辛いと聞いたので私も今年オプティマに交換しましたが、そんな事が起きるんですね。

私は毎年年末の帰省で2~3週間車を使用しないので下手したら同じような事になるかも知れないですね?

ちなみに購入してからどのくらい経っているのですか?
コメントへの返答
2014年5月2日 9:36
こんにちは。

乾式のこのバッテリーはまだ2年くらいしかたっていませんでしたので、破棄となったのは残念でなりません。。
たしかに上がりにくくて冬も2回越しているので、性能は抜群なんですけれどね。

バッテリーが上がってしまう、もしくは電圧が下がり気味になってしまったら、専用充電器で取り外してリチャージする、ということが必要かもしれません。
2014年5月2日 21:20
お久しぶりです。

私もオプティマイエローです。
この夏で交換して4年たちます。

私の場合は365日ほぼ毎日車に乗ってるので
条件が違いますが
今のところ全く問題はありません。
ですが、そういう事が起こり得る、
ということは頭の隅に置いておくべきですね。

貴重な情報をありがとうございます。
コメントへの返答
2014年5月3日 15:22
どうもです。
本当は長持ちするものなのですけれど、異常系の対応の知識をつけておくことが大事だと思いました。そういう意味ではよーちゃんさんはプロですよね?
2014年5月3日 1:13
はじめまして。
まずは大事に至らず良かったですね。

扱いには注意しないと!
と改めて考えさせる内容でしたので、
一言書かせて頂きました。
コメントへの返答
2014年5月3日 15:25
コメントありがとうございます。
車の構成品の中ではケミカル系はバッテリーくらいしかないんですよね。なので、交換したりする時は対応できる知識が大切なんだと実感したしだいであります!
2015年4月5日 12:22
バッテリーはちょっと扱いを間違えるとまずいことになるので、こういう実体験談は非常に参考になります。


自分は予備としてドライバッテリーを、配線未接続で積んでおります。

https://www.youtube.com/watch?v=HEwu7lko868
コメントへの返答
2015年4月5日 12:52
コメントありがとうございます。

昔から車に普通詰まれているもので、多くの人が扱い慣れている液体バッテリーは、異常事態の際も、危険度が一定のラインを超えないようになっているから広く長く使われているのだと感じました。

ドライバッテリー常設、これはホンキで私も考えてます(笑)

プロフィール

「ドラレコの駐車中監視について http://cvw.jp/b/649117/48338298/
何シテル?   03/29 13:50
前車は30系プリウス、 現在50系プリウスPHVに乗っています。 一番のお気に入りは何といってもフロントマスクがカッコイイ所。 街中にあまり走って...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[トヨタ プリウスPHV] インパネロアパネルにスイッチホールを増設(TPMS取付け) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 15:12:36
空きスイッチを使ってデイライトをON-OFFできるのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 12:03:58
ドライブ/システムモードスイッチ増設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 12:00:39

愛車一覧

トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
プリウスPHV(ZVW52)乗っています。 やはりお気に入りはフロントマスクです。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
3代目PRIUSの走りのインプレッションにカルチャーショックを受け購入を決意。 元々ドラ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation