• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えるにーにょ帝のブログ一覧

2015年03月01日 イイね!

最近の教習車



教習車って8ナンバーなんですね、そしてプリウスが使われている・・・ いいのかな。

教習ってもうちょっとエレクトリカルじゃない車でさせないと、他の車乗れなくなりませんかね。
Posted at 2015/03/01 02:36:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月22日 イイね!

後期LEDヘッドライト カスタマイズ 完成

後期LEDヘッドライト カスタマイズ 完成それぞれ、各整備手帳にアップしました。 まとめリンクです。
1年半位放置してしまってたので、さすがにいい加減にやらないとと奮起し、2015年年明けから一気に加速。そして完成・・・











■関連リンク

(2013年9月)
後期LEDのヘッドライト 計画
(2015年1月)
後期LEDヘッドライト カスタマイズ ~その1~
(2015年2月)
後期LEDヘッドライト カスタマイズ ~その2~
後期LEDヘッドライト カスタマイズ ~その3 完成!~



■カスタマイズポイント(3点)



① アイラインLED導光棒の追加
② 純正スモール発光LEDバーの長さ追加
③ サイドリフレクターのアンバー化とアンバー発光


発光の様子
Posted at 2015/02/22 17:51:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月19日 イイね!

スプレー式タイヤチェーン TYPE GLIP

スプレー式タイヤチェーン TYPE GLIPよく、


 冬=スタッドレスタイヤ


と思われる方が多いと思いますが、雪が常時積もっているような地域以外は、うかつにスタッドレスに換えるべきではありません。
理由は、濡れた路面、特に普通に雨が降っているような状況では、ノーマルタイヤよりも水を多く含んでしまいグリップ力が低下し滑りやすくなるからです。なので、すこし水が浮いたようなアイスバーンや、路面が見えているような雪解け道路においては、スタッドレスの方がグリップ力が落ち逆に危険です。


私の住んでいる地域は雪が常時積もるということはまず無いのですが、1年に数日くらいは雪がうっすらと積もることがあります。そういった時のために、普段のグリップ力を落とすようなスタッドレスには中々踏み出せないので、万が一の大雪の時をのりきるためこのアイテムを購入しました。


 もちろん普通のチェーンとAUTOSOCKSもトランクには常時積んでいるのですが、チェーンとAUTOSOCKSは駆動輪しか付けられないので、非駆動輪は即席でグリップをつける手段があったほうがよりベターです。

スプレーのみでグリップをつけられるそうです。
使わないかもしれないし、使うかもしれませんが、使った時にはレビューを書きたいと思います。


#スタッドレスタイヤのグリップを上げる効果もあるそうです・・・。ホントウですかね;


以下引用
==================
<こんな方に便利です!>
■スキーに行く時ぐらいしか雪道を走らない
■雪道を走行することは少ない
 →スタッドレスやチェーンを買うほどではない
■冬季は予期せぬ降雪と凍結が起こります
 →特に峠越えは不安です
■積雪・凍結の上り阪を越えるだけなのに・・・
■突然の雪道に遭遇
 →ちょっとしたことにわざわざチェーンは面倒
■チェーンはお持ちですか?
 →たまにしか使用しないのに高価です・・・
■面倒なチェーン装着は大丈夫ですか?
 →特に女性は大変ですね
 →援助を頼める方は同乗していますか?
 →冷たい寒風での作業です
 →衣服も汚れます・・・
このようにちょっとしたことでスタッドレスやタイヤチェーンを購入するのはもったいないですよね・・・
「TYRE GRIP」スプレー缶をトランクにいれておくだけで、冬季ドライブの不安から解放されます!
雪用タイヤにスプレーしても性能が向上しますよ!
もちろん、車に限らずバイクにだって使用できます!
なぜ・・・?
本品はスプレーの特殊内容液をタイヤ表面に付着させることにより、積雪・凍結路面との摩擦力を向上させ、走行を可能にするものです。
摩擦力UPは、ノルウェーの公的機関「NORWEGIAN INSTITUE OF TECHNOLOGY」で証明されています。
ノーマルタイヤへ塗布⇒摩擦力150%UP!
中古雪用タイヤへ塗布⇒摩擦力100%UP!
新品雪用タイヤへ塗布⇒摩擦力50%UP!

北欧ノルウェーで開発した品をUSAで高性能な商品に改良!
北米産木材の樹脂を原料としているため、環境にやさしくタイヤを傷めません!
効果は70km持続(USAでも試験結果の最大値)
※雪道以外で使用すると、急激に効果は落ちます。
1缶で最大20本のタイヤにスプレーできて経済的!
凍結道路では、路面との摩擦力が普通のタイヤに比べて300%アップ!
(電子顕微鏡で見ると、タイヤ表面に無数のスパイクが立っているように見えます。)
北欧、北米ではスタッドレスタイヤにもスプレーします。
アイスバーンはスタッドレスタイヤでも危険です。
年越しのスタッドレスタイヤに吹きつければ効果バツグン!

Posted at 2014/12/19 03:36:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月01日 イイね!

非常に危険な状況でした

しばしブログや整備手帳を更新できておりませんでしたが、カーライフは普通に行っております。

今日は前に入れ替えたオプティマイエローバッテリー(乾式バッテリー)についてまつわるトラブルがありましたのでこの場を借りて報告したいと思います。

(写真は以前換装した際のものです)




つい昨日ですが、プリウスに1ヶ月以上乗れずに、久しぶりに起動させようとしたところ、予想通りのバッテリー上がり・・・


JAFを呼んでバッテリージャンパで充電させていただきました。

その際のバッテリーの電圧が 



 3.1 V




いくらなんでも下がりすぎでないか、と頭の片隅で不安を感じておりました。この時、車の内部で色々とまずいことが起こっていたことを知る由もありません。

そのまま1,2時間ほど充電ついでに走り、家族も載せて近くのショッピングセンター内の立体駐車場に止め、トランクからベビーカーを取り出そうとしたところ、


異常にトランク内がすごい熱気に包まれていることに気づきました。


絶対何かおかしい!と思って、家族をすぐに車から下ろし、トランクの内装をめくって補機バッテリーにアクセスしたところ、



 アチチチチッ 



と、バッテリーを固定しているステーに触ることすらできない高温になっており、硫黄の異常な臭いがする。オイルファンヒーターがそこにあるような状態になっていました。おまけに


プチプチっジュルジュルジュルッ


と変な合唱音までするではありませんか。
これは絶対ヤバイっ バッテリーが破裂するんではないかと思い、急いでマイナス端子だけ外し、JAFやショッピングセンターの警備員に電話をかけて来てもらいました。


結論、補機バッテリーの外装が膨らみかけている箇所が何箇所も目視であり、バッテリーアウト(バッテリー劣化にって内部で多くのショートが起こっている状態)と診断、このまま動かすわけにはいかず、レッカーで引っ張るかどうかの判断が必要になっておりました。


幸い、サブバッテリーシステムを組んでいて、予備の12Vバッテリーがもう一つタイヤハウスに入っておりましたので、その場でJAFさんに工具を貸してもらい、バッテリーを交換して事無きを得ました。
今回の件は、気付くのが遅かったら、家族もろとも車両火災で恐ろしいことになっていたかもしれませんでした。

特にプリウスのバッテリーは車内にあるので、いざ熱をもって火など出た場合は目も当てられません。それを今回感じた一件でありました。

また、よかれと思って換装したオプティマイエローですが、今回の1件ですこし安全性に私の中でクエッションマークが付いてしまいました。乾式バッテリーという液体のものが無いが故、熱を持ちすぎたのか、過放電後の充電では内部が破損してしまうのか、詳細はわかりません。しかし、12V鉛蓄電池バッテリーという最も枯れた製造物であり、安全性、対障害性の強いものでなければいけない部位であるものがあわや大惨事の元凶となってしまうとはもってのほかです。
ほんの一例であり、断定することは永遠にできませんが、この乾式バッテリーというものはそのようなことが起こるバッテリーである
という認識を持ったほうがよいのか、と感じざるを得ませんでした。

ということで、結論としては、

・バッテリーは化学反応系であぶないので、純正をつかうべし
・予備のバッテリー積んでおいてよかった


の2点が教訓です。


それにしても補機バッテリーって1ヶ月くらい車を放置しているくらいで上がってしまうものなんでしょうか?
Posted at 2014/05/02 03:43:19 | コメント(6) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2013年09月26日 イイね!

後期LEDヘッドライト 計画

後期LEDヘッドライト 計画後期LEDヘッドライト

後期LEDヘッドライトは前期の3灯LEDタイプから2灯に変わり、非常にシンプルになりました。








そして特徴的なのは上部のL字型のLED棒です。かなり遠方からでも非常に目立ちます。




HIDタイプは下部のアイラインLED棒が特徴的でなのですがライト点灯時にHIDの光量に負けてあまり目立ちません。 そこで後期LEDヘッドライトのこの目立つLED棒を中心に手を入れる計画を発動しようかと思います。




計画は後として、まずは構造を確認します。




いつものようにヒートガンで温めて開けます。温めるときは、シール剤が流れている溝の周辺だけをあたためるようにします。よくダンボールに入れてドライヤーで温める方法が流通してますが、熱で全体が歪んでしまったり、表面のコーティングが傷んでしまい、後のヘッドライトの黄ばみにつながるのでオススメではありません。

殻割り自体は工具としては軍手1つとマイナスドライバーが1本あればそれほど手間なく割ることができます。






内部のリフレクタの上部にLEDの導光部分はビス止めされています。





取り出すと1つの樹脂成形品になっています。






よく見ると複雑にカーブしながらレンズカットが曲面に整形されています。







だいたい構造はわかりましたが、どこを加工しようかと計画してみます。
まず気になっているのがこの部分。





導光パーツのカバーのアクリルはヘッドライトの後部まで伸びているのに、


    何故光らない!?


と思ってしまう中途半端な光り方をします。ここを光らせることを主眼に計画を練ることにします。

Posted at 2013/09/26 05:16:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | ガジェット | クルマ

プロフィール

「ドラレコの駐車中監視について http://cvw.jp/b/649117/48338298/
何シテル?   03/29 13:50
前車は30系プリウス、 現在50系プリウスPHVに乗っています。 一番のお気に入りは何といってもフロントマスクがカッコイイ所。 街中にあまり走って...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[トヨタ プリウスPHV] インパネロアパネルにスイッチホールを増設(TPMS取付け) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 15:12:36
空きスイッチを使ってデイライトをON-OFFできるのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 12:03:58
ドライブ/システムモードスイッチ増設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 12:00:39

愛車一覧

トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
プリウスPHV(ZVW52)乗っています。 やはりお気に入りはフロントマスクです。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
3代目PRIUSの走りのインプレッションにカルチャーショックを受け購入を決意。 元々ドラ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation