• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えるにーにょ帝のブログ一覧

2013年09月14日 イイね!

ドコモでiPad mini

ドコモでiPad mini車ネタではありませんが、最近iPad mini を買いました。便利ですねーこの大きさは。

そしてiphone5s/c 発売前に一足先にMy iPad miniでドコモの回線を使わせていただきました。
LTEはうちの屋内では圏外で入らなかった・・・。

ちゃんと公式に使えるサービスがこっそりと日本でもあります。大々的にすると、SIMロックを開放しろという運動が起きて、今までガラケー時代に築き上げてきたキャリア3社主導の世界が終焉へと向かってしまうからだと思います。
Posted at 2013/09/14 07:20:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月12日 イイね!

Where is this?

行ってきました。

BMW、ベンツ、アウディ の天国
こっち仕様はヘッドライトのLEDラインが綺麗すぎる。日本ではアホな保安基準のせいで輸入できないのでしょう。

タクプリはいっぱい走ってました。嬉しいですね。



















































Posted at 2013/09/12 23:01:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 旅行/地域
2013年08月17日 イイね!

DRL(デイタイムランニングライト: デイライト) の国際調和課題



独立行政法人 交通安全環境研究所 平成21年講演会
http://www.ntsel.go.jp/kouenkai/kouenkai21.html

ここに「(1)自動車に見る国際基準調和の動き」として日本が国際基準に明確に反対している事例としてDRLをあげています。

国際基準では「2006年から義務化」されているが、日本だけが反対票を投じたらしい。






実際前照灯の消費電力など燃費に殆ど関係しない。昼間点灯による事故の軽減効果を世界が認めている中、「ライト点けっぱなしが心理的に受け入れられない」オッサン達が変なことをしているせいで、日本が世界から取り残されている良い例。

まぁ、実際目に見える効果が出ているのはだだっ広い道路が多い地方の県らしいので、密集して細々した日本の大都市では反対意見が出ていることが納得できないことはありませんし、国際基準に厳密に合わせないといけないということもありませんが。


何故こんな記事を投稿したかといいますと、とあるDRLユニットを製作しておりまして、その下調べで見つけたためです。
Posted at 2013/08/17 11:27:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | DRL | クルマ
2013年07月08日 イイね!

後付け レーダークルーズコントロール 進捗

後付け レーダークルーズコントロール 進捗2年前(2011年7月)から放置していた下記の

レーダークルコン有効化プロジェクト

ですが、少し進めてみました。







後付 タッチトレーサーディスプレイ(レーダクルコンレバー交換兼)

ミリウェーブレーダー 取り付け(センサー取り付け)

ハンドメイド 自作ジャンクションCAN ターミナル

トヨタ純正 シートベルトコントロールコンピュータ



まず本日を終了した結論から。 

まだパーツが足りません(汗)



これがレーダークルコンに必要な配線図とメモです。本日はこれに従ってひたすら配線作業です。




レーダークルコンはプリクラッシュセーフティーシステム(PCS)と密接に連動しており、これら両方をエラーなく有効にしないことには動作しない仕様となっている模樣です。


そこでこれも付けずに放置していたシートベルトコントロールコンピュータASSYを本日はつけることにしました。写真のこれです。


助手席ダッシュボード足元奥のここにすっぽり入ります。



さて、この助手席ダッシュボード足元奥の配線図を眺めると、このシートベルトコンピュータの電源が2系統必要で、1つはIGN+、1つはBatt直 30Aヒューズラインということがわかります。

IGN+は以前引いたラインから比較的容易に分岐させられますが、Batt直はヒュージブルブロック裏の2Aカプラー5ピンから引いてこなければいけません。


これがまたアクセスしにくいこと!


ヒュージブルブロックの真裏にあるのです!

このブロックの固定ボルトをすべてはずし、裏向けにひっくりかえしてかろうじてカプラーにアクセスできるという苦しい場所です。



そしてピンを見ると、あれ、025端子でも090端子でもない!? ここで急いで電子技術マニュアルを見ると、なんと

060端子というマイナーなものが使われているではありませんか・・・。


用意していない!



仕方ないので、代替できそうなサンルーフパネルの30AヒューズBatt直ラインから分岐させました。これが2Aの10番ピンです。


そして重大な事実がもう一つ発覚・・・。

 シートベルトです。

何故かシートベルトのカプラーを見てもカプラーが無い、配線が来ていない・・・。


嫌な予感がしてきました。


シートベルトはバックル部分の「インナーシートベルトASSY」と巻取り部の「アウターシートベルトASSY」と2種類あります。

アウターベルトASSYに何故かモーター入力のカプラーが無いのです。恐る恐る電子カタログを見ると・・・



値段が高いもう1種類がある!

チーン!ご愁傷様です。

 しかももしこれを差し替えるとなると、お値段を見ると 44000円!?×2 + 5100円×2 = JU、JU、

  10まんいぇん!?


も追加でかかるのですか(笑)


さぁ、無視して(笑)

レーダークルコンだけでも動くかやってみましょうか。




駄目ですね! やっぱりこのシートベルトコントロールコンピュータがCANにエラーを吐くせいで、PCSシステムチェックの文字が取れません。


ということで今日はあきらめて増設ラインのカプラーを抜いてもとの純正状態に戻しました。(カプラーを挿せばいつでもこの増設ラインが有効になるようにしてます)


さぁ、シートベルトのこれに10万円も使う気にはさすがなれないので、エミュレートする手段を考えないといけないですね。

さぁ次の作業までどのくらい時間が必要だろうか。 大雑把な代替策は考えたのでパーツが揃うまでまたしばらく休眠でございます。

中々先が長いなぁ、というか

半ば諦めモード


ということで教訓。

レーダークルコンが最初についたGグレードは絶対お買い得です
Posted at 2013/07/08 01:25:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2013年06月12日 イイね!

えっ、百じゃないの?

このニュースを見て目を疑った。
まだ六割しかチャイルドシートの着用率がないなんて…
世の中無責任な人がこれだけ多いのかと失望しました。

--------------
使用率、初の6割超=チャイルドシート―警察庁・JAF調査
時事通信 6月12日 11時36分配信

 6歳未満の子どもの乗車時に義務付けられているチャイルドシートの使用率が今年4月に60.2%となったことが12日、警察庁と日本自動車連盟(JAF)の合同調査で分かった。合同調査は2002年から毎年行っており、6割を超えたのは初めて。
 警察庁は「徐々に高まっているが、昨年は過去最多の14万4389件が摘発された。シートベルトに比べて徹底が不十分だ」としている。
 調査は4月20~30日、全国100カ所で1万527台に実施。使用率は昨年より1.4ポイント上昇した。1歳未満は81.2%だったが、1~4歳は62.1%、5歳は38.1%で、年齢が上がるにつれ低下した。 
Posted at 2013/06/12 20:14:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース

プロフィール

「ドラレコの駐車中監視について http://cvw.jp/b/649117/48338298/
何シテル?   03/29 13:50
前車は30系プリウス、 現在50系プリウスPHVに乗っています。 一番のお気に入りは何といってもフロントマスクがカッコイイ所。 街中にあまり走って...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[トヨタ プリウスPHV] インパネロアパネルにスイッチホールを増設(TPMS取付け) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 15:12:36
空きスイッチを使ってデイライトをON-OFFできるのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 12:03:58
ドライブ/システムモードスイッチ増設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 12:00:39

愛車一覧

トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
プリウスPHV(ZVW52)乗っています。 やはりお気に入りはフロントマスクです。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
3代目PRIUSの走りのインプレッションにカルチャーショックを受け購入を決意。 元々ドラ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation