• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えるにーにょ帝のブログ一覧

2013年05月04日 イイね!

USプリウスのDRLはウィンカーコラムでON/OFF

USプリウスのDRLはウィンカーコラムでON/OFFできるみたいですね。このコラム欲しい~~ といっても左右逆だからワイパーもセットで入手しないといけないのですね。。

Posted at 2013/05/04 06:25:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月11日 イイね!

最近の映画

最近の映画ダイハードやフライトや上映されていて、今映画がアツい時期です。

そんな時、嫁にこれを見に行くことを掛け合いました。

「とある の映画見に行ってもいい?」

「一人で行ってきてね♩」

ということで、実家に稚児達を預けてさくっと梅田へ見に行ってしまいました。。

いや〜萌え萌えしてて面白かったですよ。

公式HPには入場者プレゼントが3月9日〜 始まるとのことが書かれていて、どこでもらえるのかな、と思っていましたが、シアター入り口で配布されてました。


さて、どこのカットがもらえたかというと・・・


黒子さん、こわ〜〜〜い ところのカットでした(^^;

で、大阪駅付近では梅田ブルク(イーマビル)の映画館でやってたのですが、帰宅の路にイーマビル1階に降りたら、なんとエヴァンゲリオンショップがあるではありませんか(笑)
3月いっぱいの期間限定ショップとのことで、早速ここでもグッズをゲッツ!



久々のアニメな日を過ごさせていただきました。
Posted at 2013/03/11 16:12:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 音楽/映画/テレビ
2013年02月28日 イイね!

事故に巻き込まれない為の「危険予測」のススメ

事故に巻き込まれない為の「危険予測」のススメYouTubeで「car crash」などと検索すると、昨今のドライブレコーダブームもあり、非常に沢山の交通事故動画を閲覧することができます。

ついつい寝ることも忘れて一晩中ひたすら見てしまったこともあるくらい、不謹慎な話ですが1コンテンツとして見入ってしまいます。これだけ沢山見ると、事故にはおおよその傾向があることがわかります。

投稿された動画は大抵が被害車両側の視点の動画であるのですが、「いつ事故を起こしてもおかしくないような運転」をしているものが多く含まれていました。つまり一見被害車両に見える車は実は事故を誘発するような運転をしているケースが多いのではないかということです。

具体的な例で言います。

・3車線の中央車線で渋滞車列中の加害車両Aは右折車両に車線変更した。
 すると右折専用線をかけぬける右折を急ぐ被害車両Bの側面に接触した。


 視点は被害車両Bのドライブレコーダのものですが、被害車両Bからすると突然左車線から避けられそうもないタイミングで車線変更をしてくる車に避ける暇もなくぶつかられた、という事になると思います。おそらく保険の割合も事故の結果として見ればA:B=80:20 くらいになるのではないかと思います。

しかし、私は被害車両の視点を見ているときに、「なんと恐ろしい運転をしているのだろう」と身震いしてしまいました。私だったら渋滞車列の横の車線をスピードを出して走行ことなんて恐ろしくてできない、と感じました。こういうニョキッと車線変更をしてくる車が出現したときに対処ができないということを感覚的に理解していたのかもしれません。


交通事故は起きないに越したことはありません。
起こす起こされるどちらにしても貴重な「人生の工数」を浪費します。


杓子定規に道路交通法をかざし、青信号だから赤信号なのに飛び出してくるのは悪い、だから事故が起こっても俺が正義!という性格の方は特に注意です。そういう方に限り事故が起きてしまった後の正義・悪にこだわり、事故が起こる直前の不測の事態に柔軟に対応しようとしないのです。つまり事故を未然に防ごうとする危険予測意識の欠如に繋がりやすいのです。


起きてしまった事故に対しては、どちらがどれだけ悪いかの落とし前をつけることに努力することは勿論必要ですし、金銭に絡む為、その割合を決めるロジックが決められていますので大いに活用するべきです。


それでは起きていないときに起きる・起こされる確率を推定する方法や、事故を起こす確率を減らすシステムはあるのでしょうか。
その1つに危険予測意識向上の為の経験則を知る方法があります。


まず自分の運転時間を「時間」単位で計測します。1週間運転して合計が20時間だとしましょう。運転をしている時に「自分がしてしまいそうになった」、「他人にされそうになった」を区別しないで、ヒヤッとした経験(ヒヤリハット)が少なからずあると思います。その回数をカウントします。
例えば3回あったとします。
これに「ハインリッヒの法則 (※脚注参照)」を適用すると、この方が70時間(約1ヶ月間)運転すると1件の軽い事故に巻き込まれる可能性があり、2000時間(2年5ヶ月間)運転すると大きな事故1件に関わる可能性がある、という統計経験則が導き出せます。
(1件の重大事故の背景には29件の軽微な事故があり、300件のヒヤリハットが存在している統計法則)
こう考えるとヒヤリを感じる機会が多い方はゾクッとしますよね。

逆にいうとヒヤリハットの機会をできるだけ少なくしようと意識することで、重大事故を起こす確率を減らすことができるのです。すると自ずと自責・他責関係なく、危険予測重視の運転になり、全ドライバーの統計的な事故数を減らすことに繋がるのではないでしょうか。

私はこの危険予測を勉強する一番手っ取り早く長続きしやすい方法として、YouTubeで「ドライブレコーダー 交通事故」で検索し、その検索結果動画をかたっぱしから見ることをオススメいたします。

このハインリッヒの法則の考え方を自動車教習の一貫として取り入れるだけでも全国の交通事故数が変わるのではないかと淡い期待を思わずしてしまいます。


以上、またうんちくでした。。






------------
■ハインリッヒの法則:

労働災害における統計的な経験則の1つであり、1つの重大事故の背景には、29の軽微な事故があり、その背景には300の異常が存在するという法則。

これは工場の労働災害の法則であるため交通事故にも同じ比率かどうかは不明です。ただし重大事故の背景には多くのヒヤリハットが積み重なっているという関連性は共通事項です。
Posted at 2013/02/28 01:15:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 事故 | 日記
2013年02月10日 イイね!

「曇り」対策について

「曇り」対策についてヘッドライトやテールランプやフォグランプやライトのレンズが装着後にとある時に曇ってしまったことがある経験をお持ちの方がいらっしゃるのではないでしょうか。何を隠そう私の第一作目の殻割り作品も内部が曇ってしまったことがあります。

灯火類の殻割りは皆様御存知の通り非常に労力を費やす上に、取付は一日仕事です。そうやって苦労した「作品」が曇っている姿は、オーナーからすると非常に萎えるものであり、外目からみても哀れとしかいいようがありません。DIYやカスタマイズされた車が片手落ちの状態になっている姿ほど惨めなことはありません。

ところがこの「曇り」または「結露する」という状態について、正しく対策を入れて殻割りをされている方は非常に少ないのではないでしょうか。私は第一作目の反省から殻閉じをする際にはかならずやっていることがあります。

それは後述するとして、まずそもそも「何故」曇りが発生してしまうのでしょうか。

曇りの原因は「細かい水滴」の集団であり、元を正すと液体の「水」です。もちろんこの水をわざわざヘッドライトに封入する人など居りません(笑)。しかし現に水が内部にでているものですから、普通はこう考えます。「雨水がどこかから入り込んでしまった!コーキングが甘かった!」と。

実際に水滴となる雨水が入ってしまうのは論外でが、そこでコーキングをしまくってすべての穴を塞いでしまうのは実は愚の骨頂です。不思議なことに完璧なコーキングをしてもいずれ曇ってしまうことになってしまいます。そもそもヘッドライトやテールランプやフォグなどのライトユニットは完全な密閉が敢えてされていません

これはヘッドライトの裏の写真ですが、矢印のような箇所があります。


これは構造的にはこのようになっていて、ヘッドライト内部と外部に空気が抜ける構造になっています。


何を隠そうこれが曇り防止に一躍買っているのです。




まずは曇りの原因の一つである、つまりは水が突然出現するというメカニズムです。
下記の図を御覧ください。中学校の理科で出てくるグラフで飽和水蒸気量曲線といいます。


温度がたかければ高いほど水は空気中に水蒸気として漂うことができ、温度が低くなると、それが溶けきれなくて水となって出てしまいます。このグラフでは右側のような湿度80%の夏場で殻割りしたライトを密閉したとします。夜や朝方になると気温が下がるので、ライトのレンズ面は空気中に触れておりレンズの内側の表面も外気温に熱を奪われ冷たくなり、冷たい空気の層ができます。 ここに湿度80%で封入された空気が触れると、左側の棒グラフのようにたちまち冷やされ溶けきれなくなる水蒸気が水になって出てきます。これがヘッドライト内側に付着します。こうして「曇って」しまいます。

しかし先ほどのライトについている空気抜きによって、内部の湿度が80%であっても、徐々に外気の湿度と同じになり曇りも蒸発しなくなります。ほとんどの場合があったとしても一時的な曇りで事無きとなります。



曇りの原因のその2についてです。実はこれがいわゆる曇り被害の大きな原因です。下記の図を御覧ください。これは「雲」ができるメカニズムです。お空の雲も実は「曇り」の塊なのです。



なんと雲は空気中の「チリ」でできるのです!曇りであっても同じ事で、ヘッドライト中に ホコリ・パーツの削り粉・タバコの煙/灰・手の油・有機溶剤系接着剤の蒸気、チリであればなんでもですが曇りを起こすトリガーがあればあるほど曇ができやすいのです。


曇りが取れない!といって困っているパターンの殆どが、このチリに水分が付着し、さらにチリ同士が水の中でかたまり、そこがさらに水浸しになるという連鎖が起こり大きな水滴になってしまう状態に陥っているのです。一度大きな水滴になってしまうと空気の流動がただでさえ少ないヘッドライト内では蒸発させることも一苦労です。こうなるともう一度殻割りをして内部を清掃するしか救済手段がなくなります。





これらの2つの原因となる状態が揃ってしまうといとも簡単に曇ってしまいます。それでは曇らなくするための方法について私が殻閉じの前に必ず行なっていることを述べます。

まず、乾燥した20℃くらいの部屋を用意します。夏場であれば冷房をガンガンかければよいですし、冬場は暖房をかけるだけでカラカラの部屋ができあがります。
次にとりる前のパーツにドライヤーもしくはホットガンを吹きかけパーツ表面に付着している水分や接着剤の溶剤を完全に飛ばします。接着剤の溶剤も要注意で、蒸気が曇りのトリガーとなります。カスタマイズヘッドライトが完成してもすぐにヘッドライトを閉じるのはNGです。

次にどこの電気屋や雑貨屋でも売っているエアダスターを用意します。


ひたすらかけまくります。要は表面に付着しているホコリ・チリをすべて吹き飛ばします。ここにどれだけ念を入れるかで曇りやすさが変わってきます。レンズ面だけでなく、内部のパーツすべてからチリ・ホコリを飛ばすくらいの勢いで清掃してください。 勿論ですが喫煙しながら、もしくはタバコの臭いがする部屋でこの作業はご法度です。喫煙者は衣服にも灰がついているので特に注意が必要です。

手の油がレンズ面内側についてしまっている場合は勿論パーツクリーナーなどで拭きとってください。油の汚れも曇りや水分は大好きなので大きな曇りが発生する箇所になってしまいます。

対策としては以上です。

空気抜きがないようなデイライトなども曇っていつの間にか水が溜まって水没して故障するケースがあると思います。この時点でその商品は完全な設計不良なのですが、ここでコーキングに走るのではなく、むしろ空気の出入りができる穴を開けてあげましょう。
Posted at 2013/02/10 03:14:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2013年02月03日 イイね!

加湿器の要注意

これはウンチク話なので、しんどいと感じられたら読み飛ばしてください。


日本の冬は乾燥します。

特に車においても暖房エアコンをつけて走行すると、喉がカサカサする感覚に苛まれる経験が多くあると思います。そもそも暖房をつけると外部と内部の温度差が原因で空気中の水蒸気が水にどんどん変わり、カーエアコンに限らず、室内の湿度の低下が促進されます。

そこでさまざまな「加湿器」が製品として発売されていますが、ここでは非常に危険な加湿器について書きたいと思います。

まず加湿器はタイプが大きく3つあります。


■超音波式
 タンク内の水分を超音波により高速振動させ、細かな粒子にし空気中に放出する。放出された細かな「水」は蒸発し水蒸気となり、結果「加湿」される。

■気化式
 タンク内の水を目の細かいフィルタに染み込ませ、風をあて自然蒸発させることにより加湿する。洗濯物を室内干ししているのと同じような状況を意図的に作り出しています。

■スチーム式
 タンク内の水を吸い上げ、小単位で沸騰させて蒸発させることにより加湿させる。沸騰による蒸発なので、強制的に一定の水を水蒸気に変えるので加湿能力が非常に高いことが注目点です。


上記3つの中で加湿方法で大きく線を引くと 超音波式とそれ以外で分けることができます。超音波式は加湿、つまり「水」から「水蒸気」への気化が噴出された後に起こります。気化式・スチーム式は、加湿器内で水を気化させるため、外へは水蒸気のみが噴出されます。

ところが、空気中に水蒸気ではなく水を飛散させる、という行為がいかに危険かということについて認識が必要です。まず、水といっても通常の運用では全く不純物の含まれない「純水」を加湿器に使う方などは居られないでしょう。ほとんど「水道水」をタンク内には入れる運用となっていると思います。水道水は必ず電解質イオンが含まれており、塩素も入っているので、これが電子機器に付着すると腐食や絶縁不良の原因となります。つまり故障を早めてしまうことになります。また水道水には雑菌が少なからず含まれ、それは時間とともに増殖します。よく半乾きのタオルをしばらく放置しておくとすごく臭くなる経験があると思います。あれは雑菌の繁殖による臭いです。雑菌には風邪や感染症となる病原菌も含まれますが、人間には頑丈な皮膚があり、吸引でもしないかぎり体内に取り込まれにくいのが通常です。しかし、超音波により空気中に飛散してしまうとどうなるかというと、人間が吸引し簡単に喉や肺から体内に雑菌が取り込まれてしまいます。結果病気にかかる機会を増やしてしまうことになります。

その点、気化式・スチーム式の加湿器からは「水」ではなく「水蒸気」が放出されるため、電解物質や雑菌は出てくることはありません。

それ故「超音波式」の加湿器は「使ってはいけない」製品であることがほぼ明白であることがわかります。よく超音波式の卓上加湿器で、噴出されたミストを浴びて一息ついている方々をオフィスでたまにみかけますが、非常に危険な行為であることがわかります。近くのPCなどの電子機器があると破損する可能性が増大します。周りの人にもとても迷惑きわまりありません。近くで使っている方が居たら、やめてもらうよう催すことをお勧めします。


車に於いては、最近のコンピュータが多様に使われている近代車ではこのような超音波式の加湿器を使用すると寿命を縮めてしまいます。大手メーカーの加湿器のラインナップから超音波式が全く無くなっていることからも、このような製品の危険度がわかると思いますが、無名メーカーから未だに沢山超音波式のラインナップが多く売られている現状はとても恐ろしく感じます。

ただし実際の加湿能力は水を空気中に飛散させるので高いため、上記のようなリスクと加湿能力の天秤にかける方も居られるではないかと思います。

私の天秤ではリスク回避の方に完全に傾いてしまったので、室内、車内でも気化式をメインに使っています。しかし気化式は濡れた洗濯物の水分の蒸発のように緩やかに加湿されます。今すぐ加湿したい!というニーズにはスチーム式がぴったりかもしれません。いづれにしても加湿器は気化式かスチーム式からチョイスするようにしましょう、というお話でした。


Posted at 2013/02/03 02:07:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ

プロフィール

「ドラレコの駐車中監視について http://cvw.jp/b/649117/48338298/
何シテル?   03/29 13:50
前車は30系プリウス、 現在50系プリウスPHVに乗っています。 一番のお気に入りは何といってもフロントマスクがカッコイイ所。 街中にあまり走って...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[トヨタ プリウスPHV] インパネロアパネルにスイッチホールを増設(TPMS取付け) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 15:12:36
空きスイッチを使ってデイライトをON-OFFできるのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 12:03:58
ドライブ/システムモードスイッチ増設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 12:00:39

愛車一覧

トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
プリウスPHV(ZVW52)乗っています。 やはりお気に入りはフロントマスクです。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
3代目PRIUSの走りのインプレッションにカルチャーショックを受け購入を決意。 元々ドラ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation