• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

れおん@036のブログ一覧

2010年06月22日 イイね!

500Eの広報車(しかも、動いている!)

500Eの広報車といえば、1992年の各誌誌面を飾った「品川34 つ 71-37」を付けたアルマンダインレッドの個体が有名……というか、モデルイヤー1993年のメディア向け試乗会でもこの個体が引っ張り出されていた形跡があり、どうやらMBJ所有の広報車はこれ1台しか存在しなかったようだ。

そんな広報車、どうも当たり個体だったらしく、ある意味ではこれが500伝説の発端となった一因ではないかという気もする……のだが、雑誌記事はともかく、時代的に動画コンテンツというものはあまり見当たらない。その新車当時を撮影した数少ない動画が、当時のカーグラフィックTV(CGTV)だ。

ということで貴重な資料。
1/3
2/3
3/3

通算の放映回数、および放映日時は不明だったけど、検索してみたらオフィシャル情報が引っかかった。

http://www.tv-asahi.co.jp/cgtv/html/02_title.html

1992/09/19オンエアの第380回らしい。400E試乗記事のCG本誌掲載が1992/06(No.375)なので1992年春~初夏だろうと想像していたんだけど、結構遅い放映だったのね。

#諸事情で音声のピッチがズレている、という噂だが、細かいことは気にしない

#消えたら困るという人は、ローカルに保存しておくことをオススメ

なおCGTVはCSのテレ朝チャンネルで再放送されている。

http://www.tv-asahi.co.jp/channel/contents/taste/0007/

”厳選した回をお届け”とあるが、近日中の放送予定を見る感じだとそれほど抜けはなく再放送しているようなので、いずれ500Eが登場する回も再放送してくれるかもしれない。もっとも執筆時点では1991年9月あたりで、しかも再放送も週1回のため、該当回まではまだだいぶん時間がかかりそうだ……約1年後?

------------

Special Thanks to マニアなお友達○氏
Posted at 2010/06/22 01:12:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 500E資料・文献 | クルマ
2010年01月18日 イイね!

500Eのプレスリリース

MBJが1991年、500Eの日本導入発表時に配布したプレスキットの現物を入手した。



プレスリリース本体と、4Pのカラーリーフレットがセットになっている。リーフレットのほうは初めて見るものだが、当時に簡略版カタログとして配布されていたのかもしれない。またこの時代だから紙焼き写真が入っていてもよさそうな気がする(入手したものが完品かどうかは不明)。

肝心のプレスリリースは、今ならWebでデジタルデータとして配布するものだが、この時代となるとそうもいかないので、読むのは初めてである。特に新事実が記載されているわけではないものの、こんなことがリリースとして(つまりメーカー正式発表として)出ていたのか……という項目もあり、なかなか興味深い。

ということで個人的に興味を覚えたところを抜粋(カギカッコで囲んだ文は、原文ママ)。

・導入発表および販売開始は1991年12月2日
・「組み立ては、シュトゥットガルト均衡ツッフェンハウゼンにあるポルシェ社で行われています。同社はこの車の開発・生産も担当しており、特設部署において一日に12台のペースで入念に生産しています。」
・「ステアリング・リンケージやウィッシュボーンも強化されていますが、これらはSLシリーズのものを採用しています。」
・「スポーツ・プロトタイプ世界チャンピオンのジャン・ルイ・シュレッサーに、最初のテスト・ドライブの際『量産車にこのような微妙なチューニングが可能だったとは思ってもみなかった。』と、感激してコメントさせたほどのサスペンションを備えています。」
・メルセデス→ポルシェ→ポルシェと移動しつつ組み立てられた記載あり
・cd値=0.31(ナローフェンダーの300E-24はcd値=0.30)だが、車高が低くなったためcd値とフロント面積の総空気抵抗は合計ではほぼ同じらしい
・最終減速比を変えることにより時速284kmさえ可能とする、という記述が

全般的に、ポルシェとの協力体制について分量を割いている印象がかなり強い。1992年モデルではここまでポルシェ生産をプッシュしているなら、仮に1993年からはメルセデス生産になったのだとすれば、生産体制が変わったことを1993年の時点でリリースに記載していないとおかしいような気もする。基本的にプレスリリースって自社にとって都合のよいことしか書かないとはいえ、これだけ前年に推したポイントを、ダマテンで変えてしまうってのはちょっと考えづらいからだ。

もしリリースには書かなかったとしても、発表会席上で誰かがそういうやり取りをすれば、当時の一部雑誌で「今年からはメルセデス生産に変わった」という文面があってしかるべきである。しかし実際には500E/E500の現役当時にはそういった記事を見た記憶はなく(もちろん、単純に自分が見ていないだけかもしれない)、となると、少なくとも公式には”メルセデス生産に変わった”などという発表はやはりなかったのではないか、と思う。

となると気になるのは1993年および1994年のリリースなのだが……当時の雑誌であまり取り上げられてないってことは、1993年以降に500E/E500の単体プレスリリースってのは出てないような気がするなぁ。どちらもマイナーチェンジに当たる年だから、W124全体のリリースは出てるはずなんだけど。そんな地味なプレスリリースなんて、いまさらそうは手に入らないだろうし……
Posted at 2010/01/18 01:10:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 500E資料・文献 | クルマ
2009年12月20日 イイね!

500E/E500(WDB124036)文献リスト そのほか

【そのほか】2010/06/22版

【カタログ】
※カタログの総ページ数は表1~表4(いわゆる表紙~裏表紙)まで含めた数

■500E単品日本語版(1992モデル)<メルセデス・ベンツ日本>
(1)1991/12
(2)1992年モデルの500E単品カタログ、白ベースで正方形の版形
(3)カタログ
(4)カラー総16P
(5)インテリアカットで92であることがわかる。この年に限らず、日本版はカラーチップなし、インテリアカットもすべて本革。サイズが大きいこともあり、保存に困る版形(笑)

■500E単品日本語版(1993モデル)<メルセデス・ベンツ日本>
(1)1992/12
(2)1993年モデルの500E単品カタログ、黒ベースのA4版、よく知られている”Fire And Silk”のデザイン
(3)カタログ
(4)カラー総12P
(5)写真はほとんど92からの流用、外観写真も92のまま(キーレスのインジケータが未装備)、ただしインテリアカットはきちんと93になっている(ドアミラースイッチやステアリングでわかる)

■500E単品ドイツ語版(モデルイヤー不明)
(1)?
(2)ドイツ語版の500E単品カタログ、黒ベースのA4以上B4未満版(でかい)、”Feuer Und Seide”
(3)カタログ
(4)カラー総20P
(5)海外版は言語問わず、この黒ベース表紙のものしか見たことがないので、モデルイヤーごとに製作されていたのか不明。内容も記載言語以外はまったく同じ。ボディ/インテリアともカラーチップあり、ファブリック内装も掲載、ノンエアバッグステアリングも

■500E単品英語版(モデルイヤー不明)
(1)?
(2)英語版の500E単品カタログ、黒ベースのA4以上B4未満版(でかい)、”Fire And Silk”
(3)カタログ
(4)カラー総20P
(5)言語以外はドイツ語版と共通

■500E単品フランス語版(モデルイヤー不明)
(1)?
(2)フランス語版の500E単品カタログ、黒ベースのA4以上B4未満版(でかい)、”De Feu Et De Soie”
(3)カタログ
(4)カラー総20P
(5)言語以外はドイツ語版と共通

■Eクラス総合日本語版(1994モデル)<メルセデス・ベンツ日本>
(1)1993/10
(2)後期型のEクラスに変わった1994年モデルのW/S/C/A124総合カタログ、E500は他のセダンとは別扱いで4P掲載
(3)カタログ
(4)カラー4P(E500部分)
(5)諸元・装備表は別添付。93の500Eと比べると、フェイスリフトされたことはもちろんだが、93ではオプションだった10スピーカーシステムが標準装備となったことがわかる。本革インテリア(31万)/サンルーフ(21万)は相変わらずオプション。なお94~95のEクラス総合カタログは同じ表紙で複数のバリエーションがあるが、E500が掲載されてるものは少ないと思う(手元の1994/07および1995/03版には未掲載)。またE500の単品カタログは存在するのかどうか不明。

【プレスリリース】

■500Eプレスリリース(1992モデル)<メルセデス・ベンツ日本>
(1)1991/12/02
(2)500Eの日本導入時にメディア関係に配布されたと思われるプレスリリース資料一式。
(3)プレスリリース
(4)カラー4Pカタログ+プレスリリース2P+詳細資料23P
(5)バインダーにプレスリリース概要2P、そして詳細資料23Pが閉じこまれている。ポルシェとのコラボレーションについて、結構分量を割いて紹介していることが興味深い。また別資料として、4Pのカラーカタログが添付、当時簡略版として配布されたものかもしれない。なお入手したものが完全版(全揃い)かどうかは不明、当時のことだから紙焼き写真が添付されていた可能性はある

【ピクチャーカタログ】

■Catalog No.PCJ003(Edition A)<メルセデス・ベンツ日本>
(1)?(たぶんモデルイヤー1992年用)
(2)W124の構成部品図版が掲載されているもの、ただし本来はディーラーでマイクロフィルムとつき合わせて見るものらしく、これ単体ではパーツ名もパーツナンバーもわからない。
(3)整備書
(4)全709Pモノクロ
(5)上記の通り、これ単体では何の役にも立たず、素人には無用の長物(笑)
海外のEPCサイトさえ知っていれば、わざわざ入手する必要なし。ちなみにこのカタログナンバーでは230E/260E/300E/300E-24/500E/300D Turbodiesel/300E 4Maticを収録。他に500Eを収録したピクチャーカタログとしては「PCJ013(Edition A)」がある(400E/500Eを収録して全286Pらしい、未入手なので本書と違いがあるのかは不明)。

【整備書類】

■Model Year 1992(USA)Models 124.034/036(400E/500E)
(1)1992
(2)400E/500E用のサービスマニュアルか技術解説書
(3)整備書
(4)全66Pモノクロ
(5)北米メルセデス発行の整備書、6発に比べV8搭載車の違いだけを取り上げた増補版のようなもので、ボリュームは少ない。というか本編を見てないので不明だが、バラシかたが詳しく載ってるわけではないので、いわゆる新車技術解説書のようなものかも。巻末にV8モデル向けSSTの紹介もあり。

■Technical Data Passenger Cars(Edition April 1991)
(1)1991
(2)メルセデス製乗用車の整備データ集
(3)整備書
(4)全624Pモノクロ
(5)メルセデスAG発行の整備データ集、500E含め当時の現行生産車すべてのアライメントやらヘッドカバーボルトを締め付ける順番やら、キャブ車のジェッティングやら(笑)とにかくいろいろ掲載されているが、読む根性がない……ちなみにドイツ語ではなく英語。ページ数は多いが版形が小さく、ポケット辞書みたい(整備中にポケットから取り出して読むものか?)。余談だがブレーキキャリパのページを拾い読みしていると、500Eと190E EvoIIのブレンボキャリパは同じものであることがわかる。

■Technical Data Passenger Cars(Edition October 1993)
(1)1993
(2)メルセデス製乗用車の整備データ集
(3)整備書
(4)全800Pモノクロ
(5)メルセデスAG発行の整備データ集、ひとつ上のエディション違いで、モデルイヤー1994年向け。車種が増えた(W201/126に加えてW202/140も収録されている)ためか、ページ数が増えた。毎年発行されているようなので、モデルイヤー1993年向けもあると思われる。

【TV】

■カーグラフィックTV<第380回>
(1)1992/09/19OA
(2)400Eや500SEの導入と合わせ、500Eの紹介。というか上記車種が比較対象として挙がっているだけで、ほぼ500メインの回
(3)新車
(4)カラー(笑)
(5)MBJ広報車のアルマンダインレッド、動いている姿は貴重?

【映画】

■TAXi<監督:ジェラール・ピレス/脚本:リュック・ベッソン>
(1)1997年作品
(2)主人公のタクシードライバー、ダニエルが愛車プジョー406を駆り、ドイツ人銀行強盗団”メルセデス”(笑)に立ち向かう、基本的にはおバカなカーアクションムービー。
(3)
(4)カラー(笑)
(5)ドイツ人銀行強盗団”メルセデス”は2台のクルマで現場に乗り着け、現金を奪って逃走するわけだが、そのクルマが500E(2台とも)。街角の風景の一部としてチラッと500Eが映るわけではなく、まさに主演級の扱い。他に500Eが登場する映画は知らず、その意味でも500E好きなら必見の一作。映画そのものも、完全におバカ映画になってしまったシリーズ第2弾以降よりは面白いと思う。DVDは発売済み(ジュエル/トールケース両版あり)、Blu-rayはまだ(発売を熱望!)。

【ゲーム】

■首都高バトル01<PlayStation2/元気>
(1)2003年作品
(2)首都高および大阪・名古屋環状を舞台としたレースゲーム
(3)
(4)カラー(笑)
(5)http://www.genki.co.jp/games/sb01/
収録車種は基本的に国産中心だが、なぜかメルセデスも入っており、その中に500E(しかも前期)が収録されている。エンジンチューニングやホイール交換もでき、600PS/65kg-mオーバーの車両を製作することも可能。そして、なんといっても新車の500が買える(笑)PS2プラットフォームなのは辛いが、最新作のXbox360版では残念ながら収録なし。
---------
他ジャンルへのリンク

「序文のようなもの」
https://minkara.carview.co.jp/userid/650340/blog/16196315/
「雑誌(1)」
https://minkara.carview.co.jp/userid/650340/blog/16196630/
「雑誌(2)」
https://minkara.carview.co.jp/userid/650340/blog/16196638/
「ムック」
https://minkara.carview.co.jp/userid/650340/blog/16196654/
「書籍(単行本)」
https://minkara.carview.co.jp/userid/650340/blog/16196665/
「マンガ」
https://minkara.carview.co.jp/userid/650340/blog/16196672/
「洋雑誌」
https://minkara.carview.co.jp/userid/650340/blog/16196679/
「洋書籍」
https://minkara.carview.co.jp/userid/650340/blog/16196687/
Posted at 2009/12/20 01:32:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 500E資料・文献 | クルマ
2009年12月20日 イイね!

500E/E500(WDB124036)文献リスト 洋書籍

【洋書籍】2011/04/16版

■Deutsche Autos seit 1945 2(Motor buch Verlag)独書籍
(1)
(2)1945年以降のドイツ車すべて、オーバービューやスペック、年度別生産台数、ドイツ国内価格などを紹介する2冊組み中の2巻。1990年までの紹介だが一応、W124のところで500Eを取り上げている。
(3)車種紹介
(4)モノクロ
(5)おそらく広報写真1点、1990表記の500E(S-KS8807)

■Deutsche Autos Band 6 seit 1990 Mercedes,Ford,Opel und Porsche(Motor buch Verlag)独書籍
(1)
(2)1990年以降のドイツ車すべて、オーバービューやスペック、年度別生産台数、ドイツ国内価格などを紹介。W124全般の中で500およびE60 AMG(スペックのみ)も取り上げている。
(3)車種紹介
(4)モノクロ
(5)広報写真2点、1990表記の500E(S-KS 8807)明るめの色/ハーフ、1993表記のE500(S-LP7638)(年度間違いか)

■Mercedes-Benz Personenwagen Band3 seit 1986(Motor buch Verlag)独書籍
(1)
(2)1986~1995のメルセデス乗用車すべてをオーバービュー、モデルイヤーごとの進化、スペックリストを中心に解説、おそらく全点広報写真だが日本では見かけないものが多く興味深い(500とは関係ないがW124スポーツラインらしき内装や、明らかにローダウンしている車体など)。W124は前/後期に分かれて記載されており、その中で500E/E500が。
(3)車種紹介
(4)カラー/モノクロ混在
(5)前期500Eは広報写真3点、シルバー系(S-KS8807)。後期はE500ブルブラ?(S-LP7638)、E500LTDブリシル(S-LS7704)、LTD黒赤インテリア、E60AMGブルブラ/黒革3点(S-LL1245)

■Mercedes AMG 1983-1999 Gold Portfolio(Brooklands Books)英書籍
(1)
(2)Road & TrackとかCarとか、欧米の雑誌に掲載されたAMG関連の原稿をまとめたもの。500関連では後期型のE60を収録、装着ナンバープレートから元記事はたぶん”Motor”誌
(3)新車
(4)モノクロ5P
(5)AMGコンプリートはあまり興味がないので詳しくはわからないが、エアロも装着せず、内装も普通。目立つ違いはエンブレムとホイール、エアクリカバーくらい。モノクロなんでボディカラーもわからないが、たぶんブルブラ(腰下も2トーン)。実測テストなし。なおW124は他にHammer数本、300TE6.0(M117のほう)などが収録されている。

■Custom Mercedes-Benz(Osprey Automotive)英書籍
(1)1995?
(2)AMGやブラバス、モーゼルマンを始めとして、RudeやDuchatelet(読み方わからず)などカスタム(コンプリート)カーをまとめた書籍……なのだが、なぜか500Eの項もある。
(3)新車
(4)カラー12P
(5)何とツッフェンハウゼン、ポルシェファクトリーのライン上(と思われる)で組み上げられている500Eの写真を複数収録。ポルシェのロゴ入り生産仕様書らしきものが写っていたりと、他では見かけない興味深いカット多し。

■Mercedes-Benz E-Class W124 1985-1995(Brooklands Books)英書籍
(1)2011
(2)”Car”や”Motor Trend”など、英国(中心?)の自動車雑誌に掲載された、W124新車当時の記事をまとめたもの。500専門ではないが、もちろんそれなりには載っている。
(3)新車
(4)モノクロ12P
(5)実はこの手の「新車当時の記事をまとめた総集編」というのは、洋書では何十年も前から定番のパターン。しかしW124に関してはこれまで出ていなかったので、たぶんこれが初めてのはず。海外の新車レビュー記事って意外と広報画像をそのまま使うことが多いため、あまり目新しい写真はないが、”Car"誌のみ本気で攻めてるっぽいカットが掲載されている(ただし、それも広報写真かもしれないのだが)。興味を惹くのは、ローワン・アトキンソン氏がなぜ500Eを買ったか、であろうか。
---------
他ジャンルへのリンク

「序文のようなもの」
https://minkara.carview.co.jp/userid/650340/blog/16196315/
「雑誌(1)」
https://minkara.carview.co.jp/userid/650340/blog/16196630/
「雑誌(2)」
https://minkara.carview.co.jp/userid/650340/blog/16196638/
「ムック」
https://minkara.carview.co.jp/userid/650340/blog/16196654/
「書籍(単行本)」
https://minkara.carview.co.jp/userid/650340/blog/16196665/
「マンガ」
https://minkara.carview.co.jp/userid/650340/blog/16196672/
「洋雑誌」
https://minkara.carview.co.jp/userid/650340/blog/16196679/
「そのほか」
https://minkara.carview.co.jp/userid/650340/blog/16196693/

Posted at 2009/12/20 01:31:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 500E資料・文献 | クルマ
2009年12月20日 イイね!

500E/E500(WDB124036)文献リスト 洋雑誌

【洋雑誌】2012/01/09版


■Rallye Racing(Germany)

●1990/11
(1)Vergleich:Zwei sporliche Luxus-Limousien-mit dem neuen 500E hat Mercedes den BMW M5 im Visier
(2)本国雑誌が永遠のライバル、M5(E34)と比較
(3)新車
(4)カラー4P(+表紙!)
(5)アルマンダイン/黒ハーフ、本国広報車(S-KT5601)、屋根、クライメート、シートメモリなどフル装備。当然の1990年生産車であり、デティールが91年以降とはあちこち違う



■Auto Motor Und Sport(Germany)

●1990/11/30
(1)Test Mercedes 500E Stern und Drang
(2)本国雑誌が新車時の動力性能を計測
(3)新車
(4)モノクロ4P
(5)本国広報車(S-KT5611)、モノクロだが実際にはアルマンダイン/黒革、当然の1990年生産車。

■Auto Hebdo(France)

●1990/10/31
(1)Match BMW M5/Mercedes 500E
(2)お隣フランスの雑誌がやはりライバルM5と比較
(3)新車
(4)カラー8P(+表紙!)
(5)本国広報車(S-KT5611)、アルマンダイン/黒革、マニュアルAC、シートメモリ。当然の1990年生産車でAutoMotorUndSportに登場した個体とも同じだが、実は細部が違っている……

■Automobile Magazine(多分US雑誌)

●1992/04(No.)
(1)Mercedes-Benz 500E
(2)US雑誌がロス近郊?でUS仕様500を新車試乗
(3)新車
(4)カラー5P
(5)パールグレー?/グレー革、US仕様、USヘッドライト、USフロントマーカー、マイル併記?スピードメータ、ハイマウントストップランプ、ヘッドライトワイパーブレード先端が外側(EU/JP仕様は内側)、屋根あり、トランクセンターガーニッシュが日本仕様と同じ(ナンバーが横長ではないためと思われる)、フロントバンパーレールに後期型のカスタムパーツとしてよく見られる「ナンバースペースを狭める」パーツが装着されている(無塗装)、ベースプライス$79200(安!)、クライメート。革内装が標準、オプションはCD($1200)、屋根(NoCost)

■Automobiles Classiques(France)

●1991/Avril/Mai(No.43)
(1)Essai:Mercedes 500E
(2)時期的に新車紹介?まったく読めん(笑)
(3)新車
(4)カラー8P
(5)ブルブラ/タン革(S-KT5619)、シートメモリ。広報画像流用が多い洋雑誌だが、本記事はどうも全部撮り下ろしらしく見かけないカットばかり。

■AutoIn Vouge(Italy)

●1990/Ott/Nov(No.18)
(1)Mercedes 500E 32Valvole Limousine Sport
(2)新車紹介
(3)車種紹介
(4)カラー6P
(5)ブリシルorパールグレー/黒ハーフ(S-KS8807)、別車両の黒革内装カット(オドメータ1km)、珍しいノンエアバックスポーツステアリング。表示も500Eでジャケ買いしたくなるが、実は表紙含め記事写真がすべて広報写真というすさまじいもの(当然内容は読めていない)。

●1991/Dic/Gen(No.19)
(1)Impressioni:Mercedes 500E
(2)新車レビュー
(3)新車
(4)カラー1.5P
(5)アルマン/内装不明(S-KT5601)、別カットでグレー革、広報写真でNavi 1991/01(No.82)とまったく同じもの。マニア向け(笑)


---------
他ジャンルへのリンク

「序文のようなもの」
https://minkara.carview.co.jp/userid/650340/blog/16196315/
「雑誌(1)」
https://minkara.carview.co.jp/userid/650340/blog/16196630/
「雑誌(2)」
https://minkara.carview.co.jp/userid/650340/blog/16196638/
「ムック」
https://minkara.carview.co.jp/userid/650340/blog/16196654/
「書籍(単行本)」
https://minkara.carview.co.jp/userid/650340/blog/16196665/
「マンガ」
https://minkara.carview.co.jp/userid/650340/blog/16196672/
「洋書籍」
https://minkara.carview.co.jp/userid/650340/blog/16196687/
「そのほか」
https://minkara.carview.co.jp/userid/650340/blog/16196693/

Posted at 2009/12/20 01:30:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 500E資料・文献 | クルマ

プロフィール

「てすてす」
何シテル?   05/18 00:51
いろいろ好きなクルマはあっても、実際に買ったクルマ/バイクは地味なのばかりかも。というか、ほとんど同じクルマ/バイクを各2台乗り継ぎ(どちらも普通の人は気付かな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

The Mercedes-Benz W124 500E&E500 Owner's Club "FIRE AND SILK" 
カテゴリ:W124 500E/E500
2010/04/25 02:23:46
 
紀伊國屋書店 BookWeb 
カテゴリ:書店
2010/01/10 04:04:43
 
自動車趣味の店 ロンバルディ 
カテゴリ:書店
2010/01/10 04:02:29
 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン
予算無尽蔵で妄想し、ホントに欲しかったクルマベスト3のうち1台。発表当時から恋い焦がれた ...
メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン
初めて所有したメルセデスで、かつ初めて所有したクルマ(右)。内外装とも華美な装飾なく、質 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation