
コンピューターを「
マイコン」と呼んでた80年代!(笑)
不良の溜り場と言われた
ゲームセンター、家庭用でも
PC-XX・ぴゅう太 ・MSX ・ファミコン・カセットビジョン・PCエンジン・メガドライブ・スーパーファミコン・ネオジオなど色々出ましたね。
て事で、今回は80年代のゲームです!
(多少70・90年代も(笑)
トップ画像は最初の普及ゲーム、1972年の『ポン』(テニス・卓球ゲーム)
●初期ゲーム
・ブロック崩し
(懐かしのブロック崩し)
・風船割り(サーカス)
(これも懐かしい。結構好きでした(笑)
・スペースインベーダー
(ビデオゲームの代名詞ですね)
・ヘッドオン
(低速走行・加減速・高速走行・衝突音など、当時のゲームとしてはリアル!)
●車ゲーム
・ラリーX
(F1ぽい車体ですがラリー!バギーカーでしょうか?(笑)ゲーセンで結構やったなぁ)
・ジッピーレース
(バイクでロサンゼルスニューヨークを目指す。だんだん大排気量のバイクに乗れる)
・ポールポジション
(自車を真上から見下ろしたトップビュー視点だったレースゲームが、3D表示になった!(爆)
・シティコネクション
(障害物やパトカーを避け、高速道路をジャンプ、オイル缶でパトを攻撃!(笑)
・エキサイト バイク
(ターボが付いてますが、使い過ぎるとオーバーヒートし、熱を冷ますために停止ペナルティを喰らってしまう・・・)
・ゼロヨンチャンプ
(車を買い換えたりチューニングしたりしてゼロヨンでチャンプを目指す!クラッチもあり、ペダル(ボタン)とシフト(カーソルキー)ワークが重要でした!サブゲームも充実でかなりハマリましたね!(笑)
・ハングオン
(確か最初の体感ゲーム機?当時のゲーセンでは目立ってましたね)
・アウトラン
(テスタロッサ風(笑)愛車で爆走!大人気でした)
・パワードリフト
(これも大人気のレースゲームでした!)
●アクションゲーム
・クレイジークライマー
(レバー2本を使い命綱なしで超高層ビルを登る!しらけコンドルやら植木鉢やら・・・)
・エレベーターアクション
(エレベーターやエスカレーターを駆使し、機密文書を奪取し、脱出する!これも結構やりました)
・ドンキー・コング
(マリオと共に超メジャーゲームですね)
・平安京エイリアン
(道路に落とし穴を掘ってエイリアンを埋める。東大生が作ったゲームとして大流行でした!色んな掘る技があり、マンガ「ゲームセンターあらし」でも書かれてましたね)
・パックマン
(これも一世風靡したゲームですね!)
・ディグダグ
(こちらも大人気!)
・ボンバーマン
(よく自爆しました(爆)
・魔界村
(かなり難しかったです(汗)
・戦場の狼
(自動小銃と手榴弾を武器に、たった独りでナチス風の敵軍と戦う)
・スペランカー
(生まれたての海亀より弱く、30センチの段差やコウモリの糞に当たって死んでしまう史上最弱の主人公(爆)
・悪魔城ドラキュラ
(ホラー映画を意識した世界観など人気でした!)
・怒-IKARI-
(ランボー風の兵士!「俺が生き残るためなら相棒でも倒す!! 」(汗)
●ロールプレイングゲーム
・ドルアーガの塔
(制限時間内に各種のモンスターを倒し、迷路状の各フロアに置かれた鍵を探し塔の最上階(60階)を目指す!)
・ウィザードリィ
(超名作ですが、ワイヤーみたいなダンジョン・・・漢のゲームですね!(爆)
・ドラゴンクエスト
(超有名RPGゲームですね)
・ファイナルファンタジー
(こちらも超メジャー作!)
・ダンジョンマスター
(壁を前進しようとすると怪我するし、敵が見えない後ろから攻撃されたり、休息で寝てても攻撃されるし、何もしなくても水と食料補給しないと餓死してしまうし、倒した巨大ミミズみたいなのの輪切りが食料になったり・・・リアル過ぎ(笑)
・女神転生
(敵の悪魔を「仲魔」にしたり、「悪魔合体」「剣合体」とか斬新でした!)
●格闘ゲーム
・カラテカ
(スタート直後、後ろに歩くと海に落ちてゲームオーバー(爆)、走ったり礼をしている時に攻撃されると一撃でゲームオーバー(泣)。礼をせずに戦闘開始すると敵が理不尽に強くなる(汗)
・空手道
(空手ゲームの元祖!”さぁ牛だ!”2本のレバーの入力する方向により25通りのアクション!)
・スパルタンX
(名前はジャッキー・チェンの「スパルタンX」ですが、ブルース・リーの「死亡遊戯」のような・・・(爆)
・イーアルカンフー
(ジャッキーやブルースリーなど、カンフーものが大人気でしたね)
・ザ・ビッグプロレスリング
(80年代はプロレスも黄金期でしたね!)
・熱血硬派くにおくん
(不良・ヤンキーも黄金期でした(爆)
・飛龍の拳
(やっぱり拳法・カンフーブームでしたね!)
・北斗の拳
(当時人気の北斗の拳 も!)
・ストリートファイター
(現在に続く、対戦型格闘ゲームの元祖でしょうね)
●シミュレーションゲーム
・信長の野望
(天下統一といっても、最初は近畿地方だけ、2作目も本州だけでしたね)
・三国志
(こちらも超有名作品!)
・ダービースタリオン
(競走馬シミュレー ションゲーム。コレをやるためにファミコン買いました(笑)
・太閤立身伝
(秀吉のくせに、織田家滅亡させたり、信長を家来にしたり斬殺したり(爆)、足軽時代、信長の命令聞かずぷらぷら遊んでたら斬り殺された(泣)。ねねが布団でこっちに寄って来たり、女の人を一緒に泊めてあげると宿で休んでも何故か体 力回復しない・・・(o//∇//)
・大航海時代
(16世紀のポルトガルの没落貴族の主人公が冒険や交易、海戦を行いながら失われた爵位を取り戻すことが
・大戦略
(戦車や航空機など、現代戦のウォー・シミュレーションゲーム)
・プリンセスメーカー
(少女をプレーヤーが親となって養育し、様々な人生に導く「育成ゲーム」ギャルゲーの元祖?)
・プレジデントの選択
(自動車会社の社長になって、売れる車を開発する経営シミュレーションゲーム)
●シューティングゲーム
・ギャラガ
(「ギャラクシアン」の後継。見た目が「ギャラクシアン」そっくり(笑)
・ゼビウス
(大人気だったシューティングゲーム)
・1942
(これも人気だったシューティングゲーム)
・スーパーサンダーブレード
(ヘリのシューティングゲーム。当時「ブルーサンダー」というヘリコプターアクション映画が人気でしたね(笑)
・スターフォックス
(アニメのようなスムーズな動きで超リアル な飛行感覚を実現した、今までにない3D空 間バトルへいざ出撃!カクカクのポリゴンでしたが(汗)
・ツインビー
(人気だった縦スクロールシューティングゲーム)
●その他ゲーム
・オクトパス
(大人気だったゲームウォッチで一番有名でしょうか)
・ポートピア連続殺人事件
(当時、推理物のゲームも結構ありましたね)
・弟切草
(サウンドノベルシリーズの第一作。一度エンディングを迎えた後に再プレイすると、ゲーム中の選択肢が増え新たなシナリオに分岐するという、何度もプレイすることを前提にしたゲームを確立)
・中山美穂のトキメキハイスクール
(よく知りませんが(汗)、当時は有名人のゲームもありましたね)
・ビー・バップ・ハイスクール 高校生極楽伝説
(やっぱり不良・ヤンキー黄金期(爆)
・ザ・ブラックバス
(釣りゲームの元祖でしょうか(笑)
・つっぱり大相撲
(大相撲を題材にし、横綱を目指す!)
・プロ野球ファミリースタジアム
(有名野球ゲーム)
・ハイパーオリンピック
(各種オリンピック競技のゲーム!)
名作も駄作も色々ありましたね!
皆さんの思い出のゲームはなんでしょうかぁ!?
v(=∩_∩=)