意味深なタイトルですがガンになったわけではないので念のため^^;
予定通りRKが入院しました。
画像は代車で借りたワゴンR(現行)
以前にも借りたクルマですがやっぱりいいクルマですね。
最近内装に凝ってるんで自分ならどう内装を弄るか想像しながら乗ってます。
(末期症状?(笑))
さて本題ですが・・・
実は今回の入院は元々内装のためのものでした。
以前の実験でセンターコンソールを入れたら音がいい方向に変わったので、せっかくだからワンオフで作ってもらおうと。
ちょうどタイミング的にインテリアパネルを入れたところだったのでそれに合わせて作ってもらえばデザイン的にもピッタリ合うのも期待して。
ただショップにクルマを持って行った時に社長と話をして今回の作業を変えました。
以下はその会話の一部です。
私 「今日からよろしくお願いします。インテリアパネル入れたのでそれに合わせて作っていただければ・・・」
社長「わかりました。お預かりします。結構ピアノブラックの主張が強いですね。一応この前話した通りでいきますよ。けど・・・本当にいいですか?」
私 「といいますと?」
社長「確かにセンターコンソールを入れることで音が変わるのは理屈にも合ってますし、いいと思うんですけど、根本直さなくて大丈夫です?」
私 「根本っていうとドア見直し?」
社長「そうです。反射を利用して無理に音を作るより元からの出音を変えたほうがいいと思いますよ。言ってみればセンターコンソールは放射線治療をしてるようなもの。
完全にガンが治るとは限らない。
それに対してドア見直しは外科手術です。
とりあえず大元を切り取ることによってガンを切り離すことができる・・・」
私 「・・・具体的にどうしましょう?」
ということで今回ドアの大幅な見直しを行うことになりました。
具体的にはドアスピーカーのアウター化(それに伴う角度変更)とデッドニングの見直しです。
今日ショップさんに行ってバラしたドアを見ながら相談してきました。
アウターパネルの処理、インナーパネル、内張り、インナーバッフル、アウターバッフルetcと時間を掛けてじっくり検討してきましたよ。
最終的に仕上がりに時間はかかるようですが、来年のコンテストに向けてじっくり作ってもらう予定です。
今月のサウンドエキサイトJAM、来月のまいど大阪には間に合わないかな^^;
ちょっと残念ですが、今は楽しみの方が大きいですよ。
どんな音で帰ってくるかが^^
あともう一つ。
今度は内装です。
Kaito インテリアパネル ピアノブラック(19ピース)
28Pでもよかったのですが無駄なパーツが多いのでやめました。
(純正ナビ対応のパネルっていらないですし^^;)
思っていたよりは質感はいいですね。
ただこれまでヤフオク、フレーダーマウスで発生していたスイッチ穴の加工は一緒でした(笑)
特にスライドドアのウインドウスイッチのところはひどかったですね(>_<)
でも一番時間がかかったは・・・
両面テープのフィルムを剥がすこと(苦笑)
点数が多いだけでなくテープが細いので剥がしにくいことにくいこと・・・
全体的な仕上がりには満足してますが、ダッシュボードの樹脂が悪い意味で目立つようになりました。
これもどげんかせんといかんなぁ・・・
(なぜ宮崎弁?(笑))
センターコンソールを入れたら内装に手を付けたくなってきました。
(危ない兆候)
これまで多くのオフ会に参加させて貰っていろいろ見せていただいた結果、第一弾はインテリアパネルに決定。
今まで見たことのあるのはヤフオクかフレーダーマウス。
最初はフレーダーマウスの28Pにしようかと思っていたのですが、それだと無駄なパーツが多い。
ということで別のものを選択しました。
Kaito(海渡国際)のインテリアパネルです。
今月のスタイルワゴンを見てたらRK用が発売になってたのと、いつもお世話になってるショップさんに話したら「Kaitoの方が質がいいので(厚みが違う)うちはお客さんにはKaito奨めてるよ」というのが理由です。
あと、人と違うものを試してみたいってのも大きかったですが(苦笑)
あとは色ですが茶木目とピアノブラックで迷った結果ピアノブラックにしました。
やっぱり黒が好きなので^^
在庫はあったそうなので、今週取り付けです。
楽しみ♪楽しみ♪
・・・そういえばこれを付けたら純正のインテリアパネルが余りますね・・・
どうしよ?(笑)
今月のサウンドコンテストでいただいたアドバイス。
一つずつ実行していい感じの音になってきました。
でもまだ手付かずだったものが・・・
〇低音が完全に運転席足元でこもってる。多分室内形状の問題。運転席と助手席の間(ウォークスルーのところ)を遮断するなり、スピーカーに少し角度を付けて逃がさないと厳しいかも・・・
運転席と助手席を遮断すると当然のことながらミニバンとしての使い勝手は悪くなります。
なのでここまで躊躇してましたが、何とか今よりも音を良くしたいという一心から踏み切りました。
最初はゴミ箱だけで大丈夫かな、と思ったのですが、これだけではあまり効果がなかったので^^;
ということでセンターコンソールを入れました。
そうは言ってもホンダの純正OPのセンターコンソールは高すぎるので、オートバックスで汎用のものを購入。(実験なのでこれでいいのです^^;)
シーエー産商タワーコンソールBOX W-170
タワー型の奴って意外と選択肢がないんですね。
デザイン的に一番好みだったのとCDがたくさん入るのでこれにしました。
いざ設置してオーディオの音をチェック・・・
運転席側の音がかなりクリアになりました。
こもったり低音だけ右の足元に引っ張られる感覚もありません。
大正解だったかも^^
このアドバイスをいただいた方にお礼が言いたいですね。
しかしカーオーディオってやっぱり面白いです。
商品だけでなくこんなものでも音が変わるんですから(笑)
みんプリ九州 うなぎ&熊本ナイトオフ の巻 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/09/08 10:22:54 |
![]() |
最近の出来事② カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2012/06/29 12:20:46 |
![]() |
![]() |
ホンダ ステップワゴンスパーダ 6年目になりました。 相変わらずオーディオをメインに弄ってます。 RKステップワゴンが ... |
![]() |
ホンダ シティ 初めての車です。 ターボⅡのブルドッグ。 直線番長なのに週末よく峠に走りにいってました。 ... |
![]() |
マツダ ユーノスロードスター 会社に入って初めて購入した車です。 普通に通勤で使っていても運転するのが楽しい車でした。 ... |
![]() |
マツダ ランティス もう10年以上も前に乗っていた車です。 その前に乗っていたロードスターが事故で廃車になり ... |