カスタムパーティーまで早いもので1ヶ月を切りました。
ということで本格的に調整を開始しました。
オーディオの調整は「ネットワーク」「タイムアライメント(アルパインだとタイムコレクション)」「イコライザー」の3つの工程があります。
DEH-P01の場合はそれぞれのパラメーターが無茶苦茶細かいのでやるのが大変だったりします。
まずは「ネットワーク調整」から。
3つの調整の中で一番重要な調整で、これで音の70%は決まります。
しかも「クロスポイント決定」「スロープ調整」「レベル調整」と3つの工程があるのでいろんなジャンルの音楽をかけて、じっくり調整しました。
幸い(?)スピーカーが2ウェイなのでなんとか「これだ!!」という調整が決まりました。
(これが3ウェイ、4ウェイだったら今日終わってないかも・・・)
さてタイムアライメント⇒イコライザーと進んでどういう音になりますか・・・
ちなみに・・・
最近の市販のカーナビ、オーディオにはハイパスフィルター(HPF)がついてることが多いです。
サブウーファーを付けた時に使うものだと思っている方が多いですが、付いてなくても使ってみてください。
低音がスッキリしてキレイにボーカルが聴こえるようになりますよ^^
せっかく代車を借りられたのであとは純正オーディオのチェック(笑)
年式的にはちょっと前のクルマなのでその分はプラスマイナスします。
※マイナス要素・・・純正オーディオも年々良くなってきているので最新のものと比べるとどうしてもキツイです。
※プラス要素・・・今までの代車と違って間違いなくスピーカーのエージングは終わっているはずなのでユニットの実力は完全に出ているはず。
まず気になったのは・・・レンジが狭い!!
特に高音がほとんど伸びません。CDを聴いているのにMP3の低ビットレートを聴いているような感覚です。
あと低音がモコモコ。
インサイトの時もそうでしたがホンダ純正って低音を柔らかく「モワッ~」と出すようにしているのでしょうか。
個人的好みですがもう少し締めてくれるとボーカルなんかも鮮度が出ていいと思うのですが・・・
〇結論
この型のFITはスピーカー交換は必須だと思います^^;
カスタムパーティー2010
まだエントリーできるか確定していませんが、とりあえず自分の参加クラスの課題曲が届きました。
(Amazonで購入)
アンナケイのアルバム「アンナケイ」
全くチェックしてなかったのですが2006年のアルバムです。
しばらくは家のオーディオとイヤホンでバランスや拡がりを確認して、その後クルマで聴いてみたいと思います。
よく課題曲でオーディオ調整をやる人がいるそうですが、それは間違い。
自分が普段よく聴いて理解しているCDで調整して、課題曲をチェックするのが正解です←教えてもらったウケウリ(苦笑)
時間はたっぷりあるので、じっくり聴きたいと思います^^
もう1枚は別のクラスの課題曲ですがついでに買っちゃいました^^;
ソフィーミルマンの「ソフィーミルマン」
これも楽しみです。
あれ?どちらもアーティスト名とアルバム名が同じだ・・・
みんプリ九州 うなぎ&熊本ナイトオフ の巻 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/09/08 10:22:54 |
![]() |
最近の出来事② カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2012/06/29 12:20:46 |
![]() |
![]() |
ホンダ ステップワゴンスパーダ 6年目になりました。 相変わらずオーディオをメインに弄ってます。 RKステップワゴンが ... |
![]() |
ホンダ シティ 初めての車です。 ターボⅡのブルドッグ。 直線番長なのに週末よく峠に走りにいってました。 ... |
![]() |
マツダ ユーノスロードスター 会社に入って初めて購入した車です。 普通に通勤で使っていても運転するのが楽しい車でした。 ... |
![]() |
マツダ ランティス もう10年以上も前に乗っていた車です。 その前に乗っていたロードスターが事故で廃車になり ... |